2回連続の自然周期移植キャンセルを経て、

ホルモン補充での移植周期を迎えました!

 

ホルモン補充なら移植キャンセルになることは無い…と

先輩ブログで見ていたので、決まった時間の服薬(そして薬代の支払滝汗)は

ちょっと大変ですが、頑張れました。

 

D1〜D10

 

■自然周期ではD3診察でしたが、ホルモン補充周期の移植はD1から診察!

 D1から、薬で全てをコントロールします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ちなみに前回の自然周期移植では、移植キャンセルとなった後も、

 7日間は黄体ホルモン膣剤を継続するよう指示がありました。

 (膣剤をやめてしまうと、すぐに生理が来てしまうそう)

 

 おじいちゃん 「7日間の膣剤が終わって3日後の、生理1日目に来て〜」

 

    と言われて、

 

 お母さん 「なんでその日が生理1日目って分かるの!?」(心の声)

 

 と思いましたが、その場で聞けず。笑

 でも先生の言ったとおり、本当に膣剤が終わって3日後に生理が来ました。

 あとで看護師さんに聞いたところ、その日の診察時点で生理が来てなくても

 生理1日目と見做すらしい…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■先輩ブログでは、卵胞ホルモン剤「エストロジェル」を

 D1から体にヌリヌリすると聞いていました。

 仕事もあるのに決まった時間にお風呂入って塗るって、結構大変そう…

 と思っていたのですが、

 

 おじいちゃん 「ジェルを塗ってもらうことになるけど、肌は大丈夫?」

 

 と先生が確認して下さいました。

 私は昔からアトピー気味なので、少々アトピー気質です…と伝えたところ、

 飲み薬のジュリナに変更していただけました。

 

 この日から、毎日 7時・15時・23時 にジュリナ3錠を服用することに。

 

■D10の採血・内診で、ホルモン値も問題なし/内膜肥厚が十分であれば

 最短コースで移植まで行くのですが…

 この時は内膜肥厚が足りず(7.6mm)、おクスリ増量コースへショボーン

 ジュリナは3錠→4錠に増量となりました。

 

■次の診察で問題なければ、黄体ホルモン剤のデュファストン内服開始となり

 移植日が決まるようのですが、私の場合はD12に来てと言われました。

 

D12〜D16

 

■D12で採血・内診の結果、内膜肥厚は8.8mmに!ホルモン値もOK。

 ということで、

 ①当日は処置室でブセレリンをスプレー

 ②この日からジュリナ減量

 ③デュファストン内服開始 となりました。

 

 そして移植予定日は、D20になりました!!

 (このデュファストン開始日が決まると、よっぽどのことが無い限り

   8日後に移植となるらしい)

 

■D16の診察は採血のみ。

 ホルモン値も先生からOKをいただき、予定どおりD20に移植です。

 ジュリナは減量、デュファストンは終了、プラノバールを処方されました。

 (プラノバールの副作用を心配していましたが、ちょっと気持ち悪いな〜

 と思うくらいで、そこまで酷くありませんでしたウインク

 

■移植までのホルモン値推移を載せてみます〜

 といっても、ホルモン補充周期のNACホルモン値基準が分からないのですが…

 (自然周期では、移植当日にP4が20以上必要だったけど

  ホルモン補充周期のP4は、ずっと1以下だし。謎…真顔

 

 

ホルモン補充周期って、自然周期に比べるとスケジュールが決まってると思ってましたが、NACでは D10以降は分からんですね。笑

スケジュール表を渡されたものの、私の場合は D12→D16→D20移植でしたし。

 

ということで、次はいよいよ初めての移植です。