続きです。
それでは点火前の準備をしていきたいと思います。
オイルランタン販売サイトやランタン利用者さんのブログを読むと、何やら初使用の前にウィック(芯)をカットした方がいいとのことφ(・ェ・o) フムフム
下の写真は購入したままのウィックです。
ウィックを切るためには、ホヤガラスを外さなければならないのですが...
えっ!?
外し方どこにも書いてないんですけど...
チーーーン・・・(=ω=;)
もう本当に簡単に【ホヤガラスを取り外します】しか書いてねーーの!!
その外し方がわかんねーっつーの!!
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
もうこうなったらオリジナルのやり方でやってやる!!((o(>皿<)o)) キィィィ!!
色々考えた結果、マッチでウィックに着火する際にハンドルを押し下げホヤガラスを上に上げます。
上げて出来た隙間から着火するのですが、その隙間から伸ばしたウィックを引っ張り出しカット✂︎する事にしました。
本当はこんなやり方でカットするんでは絶対にないのですが、もう上手く出来れば何でもい~やって感じです( ̄∀ ̄;)
そしてカットしたウィックがこちら。
ほつれなどは綺麗に切り、ウィックの端は丸く切った方がイイと書いてありました。
どうやらその方が炎が安定して燃えるそうです(・Д・)ノ
これでウィックの準備は完了です。
さてさてそれでは燃料をタンクに入れていきたいと思います。
燃料についてですが灯油とのこと!
灯油ならいっぱいある!!*\(^o^)/*
取扱説明書を読み進めると、
注油キャップを緩めて外し、灯油を注入します。必要に応じフィルター付きのジョウゴを使いタンク内にゴミが入らない様にしてください。
フィルター付きのジョウゴ??
そんなの持ってない...
そして我が家の灯油はゴミが入ってそうだ...
フィルター付きジョウゴが無いから、珈琲フィルターでこしてみようかな??とか考えてたら、A&Fオンラインストアで見つけたのがコチラのオイル!!
エイアンドエフランプオイルはオイルランプ用に精製した専用のオイルです。
臭いやすすがほとんどなく、クリーンなオイルです。
各種のオイルランプに使用出来ます。
ってオンラインショップに書いてあったー!!
ってオンラインショップに書いてあったー!!
。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
確かに灯油使ったら、灯油の独特な臭いがしそうだなぁ~と思ったので注文しました。
そしてタンクにオイルを注入~
つづく。