体積)水の高さは高くなるか低くなるか | 西東京市★小学生・中学生の学習塾(補習・受験)まめの木塾

西東京市★小学生・中学生の学習塾(補習・受験)まめの木塾

田無(西東京市)の『まめの木塾』です。わからないところをできるだけ短時間で解決し、楽しみながら自分ですすんで勉強する習慣をつけます。小学生は読解力向上を意識した国語、理解して解く算数。中学生は英語・数学。そして学習習慣を指導します。

こんにちは。

まめの木塾です。

 

体積をやっている5年生。少し難しい問題にもチャレンジです。思えばこの生徒も最初は考えて解くことが苦手で、文章題や図形が苦手でしたが、今は少々難しい問題でも「やってみる」と言って立ち向かっていきます。そして解けるところまでぐんぐん解いていきます。

 

体積は

たて×横×高さ

で求めます。

底面積×高さ

でも同じ事ですね。

 

たとえばペンケースのような直方体で、3種類の大きさの違う面がある場合。最初は立てた形で。次に一番広い面を底面にしたときの水の高さを求める問題。

 

 

左の図に入っている水の高さは、右の図のように倒したときにどうなるか?

 

もちろん計算で出せますが、感覚的に「水の高さは低くなる」とピンとくる、せめて「水の高さは変わる」ということがわかっていないと、問題の意味自体がつかめないことがあります。

 

容積は変わらず、水の量も変わらなければ、水の高さが変わる。容器の底面を変えて底面積が増えると、水の高さは減る。これは1年生のさんすうです。こんなところで生きてくるわけですね。というよりも、これは生活の中でもわかっておきたいところです。

 

え?そうなの?という5年生は、ぜひ、底面積の大きなコップと小さなコップを使って水の高さを確認しておいてください。

 

 

全体像を見る、注意力を養うための講座 ↓↓

インプットアウトプットを含む、地頭をよくする通信教材はこちらから。

 

 

【東京都西東京市:まめの木塾】

小学生・中学生のレギュラークラス まずは体験授業を。


★ 小学4年生から中学生までの、『読解の公式』FAX通信講座
  ⇒ http://dokkai.jp/tusin/2010/

★ 小学3年生用の、家庭学習用の読解教材
  ⇒ http://dokkai.jp/kyozai/3se/

★ 小学2年生用の、家庭学習用の読解教材

  ⇒ http://dokkai.jp/kyozai/2se/