前回のブログをあげたその日の夜、ぱっくん(7)と2人でお風呂に入れたので、チャンスだと思い、ぱっくんとお話をしました。


ぱっくん自身は、
決められた時間までにやることが終わらないことを、どう思っているのか。

頑張って、出来るようになりたいと思っているのか。

それとも、

時間までに終わらなくても、結果どうにかなってるしどうにか出来てるから、まぁいっかと思っているのか。


本人は、「出来るようになりたいと思ってる。でもね、すぐ忘れて遊んじゃうんだよ。」と。


「そっか。じゃあさ、お母さん、応援するから。ぱっくんが “出来ないとき” に怒らないで応援する。いつもは怒ってばっかでしょ。でもこれからは、頑張って怒らないで応援するから。ぱっくんもやれるように一緒にがんばろう!」


「うん!分かった!!」




この日の夜は
驚くほどに、ぱっくんは何でもスムーズにこなし、忘れていても私の声掛けを聞いて思い出しては、頑張ってやることをやっていました。


「すごいじゃん!!」

2人で喜びました。




でも次の日には、
いくら声掛けをしてもダメで。
ダラダラダラダラしてて。

わたしもイライラを抑えながらの声掛けになってきて。


ついに、
「ぱっくん、昨日の“2人で頑張ろう!”のお約束はどこへ言ってしまったの??お母さんがいくら応援しても、ぱっくんはやってないよ。お母さんだけ頑張って応援してても、ぱっくんも頑張ってやらないと、出来ないんだよ?」と、言ってしまいました。


ダメですね。
怒らずに伝えたつもりです。でも、結局は従わせようとしている。
言うことをきかせようと。




あの約束の日から、大きな声で罵倒するように怒鳴り散らすことはなくなりました。

でも、言っても言ってもやらないぱっくんに対して、急かすように
「ほらー!」
「今何する時間ー!?」
と言ってしまってるんですね……




ぱっくんもまだまだだし、
私もまだまだですね。

お互いまだまだ。






でもね。
自分のこと誉めてもいい??

あたし、頑張ってるよ。


今までは、「忙しい」を口実に口で指示してただけだけど、

あの日からは、ぱっくんの様子をそばまで見に行って「こうしたらいいよ」とか少し手伝ったりもしてます。

当たり前かもしれない。
でも今までのあたしはしてなかったから。

“自分のことは自分でやんなさい!”

と放置(最終確認のみとか)してたので、、、。




でもココで知り合ったある先生が、ブログで言ってたんです。


“24時間頑張ってたら疲れちゃうよ”って。



外では出来てるぱっくん。
家ではもう少しハードル下げてあげてもいいのかな…

“自分のことは、自分でやんなさい”のスタイルを変えるつもりはないんだけど、

もう少しフォローしてあげたり、手伝ってあげたり、ヒントをあげたり。
その回数や大きさを増やしてもいいのかな……





そして、ぱっくんのことも、誉めてもいい??


今朝はなんと、
行く時間の30分も前に、やること終わったんです!!

その30分、あたしにクイズを出して遊んでから行きました(^^)



まだまだな2人だけど、
少しずつ手探りにでも、良い方に進めたらいいな。




明日からはハードル下げて、
また頑張ります!!