こんにちは。


先月のブログは私の近況報告から始まって


いました。


まずは…その後の経過をお話させて頂きます


ね。


耳鼻咽喉科の治療はまだ継続中ですが…


耳の聞こえについては…先々週の通院時に


聴力検査をして頂きました。


結果は…「正常」で、お医者さん達が


感心する回復ぶりでした。。


最初の聴力検査の時には「加齢も原因」と


おっしゃられていたので……つまり加齢では


無く、中耳炎のみの症状という事も証明され


ホッとしています(^。^)



ただ…それ以外の部分の身体の変調が


3月下旬からありまして…。。


詳細は諸事情で控えますが…先々週から


そちらの治療を始めています…。


一難去ってまた一難です。。。



高齢で病気の両親のサポートを続けながら


ですから…心は疲れがちですショック


何とか元気を出したくて好きな音楽を


聴いたり、好きな女性アイドルさんや


動物さんの画像などを見たりしていますが…


身体が不調だと何をしていても辛いですね


。。



今月は気分転換の気持ちで…


投稿ネタでブログを書かせて頂きますねニコニコ


(途中、文章の改行の一部が何故か


不規則になってしまっていますが…


すみませんが…ご了承して頂けたら


助かりますm(_ _)m)



自転車に乗れたのは〇歳


以前のブログでも自転車のエピソードを


書いた事があったと思いますけど…。


私が自転車に乗れたのはかなり遅くて


……。。


当時小学校6年生の「11歳」でした。。


(私は早生まれですので11歳です。)


小学校4年生くらいの頃に


子供用の自転車を買ってもらって


いましたが…最初は補助輪付きで


乗っていました。


でも…近所の年下の複数の友達が


補助輪無しで段々乗れる様になってきて


…。。


年上の小学校6年生の私は段々と


取り残される気持ちに陥ってきました。。


翌年から中学生になるし、


地元の公立の中学校へは自転車通学を


しなければならないのに…。。


父は短気で教えるのが下手で


母も自転車に乗れる様になったのが


遅くて…私に教えるのは難しそうでした。


近所の友達は教えて良い的な雰囲気


でしたが…小さな子供に自転車の後ろを


支えてもらうのが不安でしたし…。。


多少のプライドもありましたし…。。


自転車コンプレックスになって、


「自転車」という単語も聞くのが嫌でした


。。


更に…その頃は学校での男子からの


いじめで登校拒否になってて…


小学校6年生の夏に十二指腸潰瘍で


初めての入院を経験しました。。



入院中は近所の年下の友達や


学校の同級生の子もお見舞いに


来てくれて寂しさは感じなかった


記憶があります。


そして…近所の友達が「退院したら


自転車の練習をしようね」と


言ってくれて少しホッとしました。。



そして…退院し、ついに自転車の練習を


団地の空き地で始める事になりました。


近所の年下の友達が


補助輪を外した私の自転車の後ろを


両手で支えてくれて…


不安でいっぱいでしたが…ペダルを


漕ぎ出し前に進みました。


そして…友達が私の自転車の後ろから


両手を話した瞬間…


私は自転車のペダルをしっかり漕いで


1人で空き地から道路へ進めて


いました…!


友達がみんな喜んでくれて


私も自転車をやっと克服出来た事が


とても嬉しかったです照れキラキラ


この時の感動は…41年経った今でも


忘れられないです照れ


その後は、さすがに子供用自転車で


中学校に通うわけにはいかないので…


父に24インチの新しい自転車を


買ってもらいました。


新しい自転車が嬉しくて地元周辺を


自転車で巡りました。


当時住んでいた佐賀県佐賀市から


隣の佐賀県神埼郡神埼町(現佐賀県神埼市


神埼町)の国道34号線の大町橋までを


サイクリングした事もあります。


聞くのも嫌だった自転車が


こんなに好きになるなんて…キラキラ


近所の年下の友達には本当に


感謝しています照れキラキラ



中学校、高等学校を卒業して


社会人になってからも私の自転車好きは


変わらなかったですニコニコ


仕事を辞めて引きこもりになっていた


頃も…よくサイクリングに行って


いました。


よく外出していましたから引きこもりでは


無いのかもしれませんが…


家族や掛かりつけのお医者さんや


外出先のお店の方以外、あまり人とは


話していなかったので…


多少は引きこもりだったかな…とは


思います…。。


私が佐賀県佐賀市から自転車で行った


最北が佐賀県佐賀郡大和町


(現佐賀県佐賀市大和町)で、


最東が福岡県八女市で、


最西が佐賀県小城郡芦刈町(現佐賀県


小城市芦刈町)で、


最南が福岡県大牟田市でした。


2002年の30歳の時に自動車の


運転免許を取得するまでは


自転車が私が行動する為の一番の


パートナーでしたニコニコ



2004年にその当時住んでいた


大分県大分市で股関節や腰を痛めてからは


自転車には乗れなくなりましたが…。


自転車は今でも好きな乗り物ですニコニコ



遅くなりましたが…今月の写真ですニコニコ








     5月5日のこどもの日前後も


体調が悪く…でも、どうしても母に


柏餅を食べさせたくて前日の4日の夜に


近くのスーパーへ行き、40%引きの


三富さんの柏餅こしあんを購入しました。


でも…小さめの柏餅でしたので


母にもう少し食べさせたくなり、


翌日の5日は少し体調が良くなって


いましたので、


県外のディスカウントショップへ行き、


あわしま堂さんの粒あんの柏餅を


購入しました。


どちらも3個入りでしたので


一個半ずつ分けて美味しく頂きました


(^○^)キラキラ


元々あんこ好きの私は


ディスカウントショップのオリジナルの


3個入りのおはぎにもつられそうに


なりましたが…


さすがに食べきれないと思いましたので


…控えました。。



実は…3月にそのおはぎを購入して


いました。。


参考にその時の写真を載せますね。。


1個のボリュームが結構ありまして…。。


  あんこは甘過ぎずちょうど良くて

     美味しいのですが…

  私と母の体調やそれぞれの食べたい

  タイミングに合わせていますので…

 今後、二人が揃って食べられそうな時に

     購入する予定ですニコニコ



ブログを見て頂いている方の中にも


あんこが苦手な方もいらっしゃいます


よねアセアセ


すみません…m(_ _)mアセアセ


最後に少しでも癒される写真を


載せますねニコニコ




  昨年10月の写真ですが…佐賀県杵島郡

   江北町に来た際に江北駅の南側で

        撮影しました。


江北町は佐賀県の地図で中心の


おへその部分にあたるという事で…


江北町のマスコットキャラクター


「へそがえるビッキー」くん像ですカエル


佐賀の言葉で小さなかえるの事を


「びっき」と呼ぶ事から「ビッキー」と


名付けられたそうです。


私はかえる好きですので


撮れて良かったですニコニコ



なるべく短めのブログにしたいと


思っていましたが…


また長い文章になってしまい…


すみませんでしたm(_ _)m


でも…私の拙いブログを最後まで


読んで頂き…ありがとうございました


m(_ _)m



5月ももう下旬に入りますね。


今週は最高気温が30℃以上になる


地域もありそうですので…


皆さん…水分と程々の塩分の補給と


熱中症に十分注意されて…


体調に気を付けられてお過ごし下さいねニコニコ




 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する