今日もお読み頂きありがとうございます🌿


小児科の予約番号が700番😱

ありえない番号!


それだけ、体調を崩しているお子さまが多いってことですね😭


みなさん、どうか体調に気をつけて下さい🌿




今日は、偏食について。






頑張って作ったものを食べてくれないと、腹が立ちますよね🤨


息子なんて食べてもいないのに

「まずい!」


ですからね💢


最初は私もよくブチギレてました💢💢



幼児期は、だんご、納豆、チャーハン、餃子、ラーメン、のり巻きご飯、きゅうり、果物


しか食べなくて。本当に困りました🥲



ただ、今は何でも食べます!(小6)





偏食の理由を3つお伝えします!



サムネイル

感覚がまだ

未熟だから!



お子さまによって発達の差はありますが、まだ味覚が未発達で、味が感じにくいことがあります。


私のクライアントさんのお子さまは、味覚が鈍感で辛い物しか受け付けませんでした。


だから、大人が食べている、担々麺やキムチを食べたり、おやつはカラムーチョを好んで食べてました。



この時に提案させて頂いたのが、味は薄味にして、にんにくや生姜、カレー粉を入れて、味にパンチをつけてあげる方法。


これで随分食べれるものが増えました。


他にも、柔らかいものしか食べないとか、その逆だったり…


口腔内が過敏の場合もあります。


段々発達していくので、焦らず様子をみてあげて下さい。





サムネイル

見た目で判断しているから!



息子は卵料理は好きなのに、スクランブルエッグは食べれませんでした。


グチャグチャで気持ち悪いそうです😅



話しができるようになったら、理由を聞いてみると…


「え〜!それで食べないの!?」


というような理由だったりします😅 


これも成長につれて変わります。

無理に食べさせると、トラウマになり、余計に食べなくなるので、無理せず!





サムネイル

興味が薄い




食欲にムラがあるお子さま。

食べる時と、食べない時とムラがある。



まだ「食べること」に興味がないんです。



でもさすがに心配になりますよね…



「カロリー、栄養がとれてるかしら?」



「時に食べれない子になっちゃうんじゃないか?」


とか。



私が専門の小児科の先生や臨床心理士の先生や栄養学の先生に言われたことは、




「本能で生きなきゃいけないことは分かってますから、お腹が空いたら食べますよ🙂」


「一週間でトータルカロリーがとれてれば大丈夫ですよ😊」


とのこと。



こう言われて、肩の荷が下りました😌





食べることって、やはり神経質になると思います…。



私も子育て中の一番の悩みは、食事についてでした🥲



案外大丈夫なんで、心配し過ぎず、食べれそうなものを食べさせて下さい。



「まっいっか!」




これが大事😊



他にも、歩き食べとか、手づかみばかりで道具を使わないとか、色々悩みがあると思います。


また追々、お伝えしていければと思います😊




ここまで読んで頂きありがとうございました。


こんな長い文章を読んで頂いたのならば、きっと一生懸命向き合ってるママ、パパなのだと思います😌🌿



本当に毎日頑張っていて、お疲れさまです💖



ちゃんと、お子さまには伝わっていますから!


自信持って下さいね😊





今日もお読み頂きありがとうございました🌿




【個人的相談はこちらから】

個人的に相談したいことがありましたら、是非ライン公式アカウントからメッセージを送って下さい。

子育ては、孤独で不安ばかり。

遠慮なく吐き出して下さいね😊




こちらをクリック🌿







🌿5月から始まる講座🌿



「愛着関係を育むコーチング講座」です💖


https://mameko.hp.peraichi.com/aichaku