写し鏡 | そらのこえ

そらのこえ

きょうはきょうのかぜがふく

今日は水回りが気になって仕方ないので

 

午前は水回りお掃除の日!と決めて

 

お風呂掃除、トイレ掃除、それから台所を中心に

 

綺麗にすることにしました。

 

 

心がどよーんとしてくると

 

お家もどよーんとしてきます。

 

お家がどよーんとしてきたから

 

心がどよーんとしてきたのかもしれません。

 

さて、どよーんと何回いったでしょう真顔

 

 

 

 

お掃除しながら

 

先日長男に言われたことを思い出しました。

 

「神社行き過ぎじゃね?」

 

「・・・」

 

「はい、そのとおりです」

 

「旅行の時とかはいいけどさ」

 

「は、はい。」

 

夫は神社ブーム到来の私につきあって一緒にいってくれますが

 

子供達はそりゃあ出かけるたびに神社参拝は

 

嫌だよね。ごめんなさい笑い泣き

 

 

日々の生活の中に大切なことがたくさんあることも

 

わかっております。

 

お掃除もその一つです。

 

お家の汚れは、私の心の写し鏡のようです🪞✨

 

2時間ほど掃除してたら、だんだん心がすっきりしてきました。

 

 

トイレ掃除をしているときに

 

あ、こんなの貼ってた。と思い出しました。

 

 

何年か前に江の島大明神に行った時に

 

いただいたトイレの神様のお札です。

 

烏枢沙摩大明王(うすさまだいみょうおう)

以下引用させていただきました↓
 
烏枢沙摩明王は古代インド神話において元の名を「ウッチュシュマ」、或いは「アグニ」と呼ばれた炎の神であり、「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする、幅広い解釈によってあらゆる層の人々に信仰されてきた火の仏である。
 
そういえばこんなお札を貼っていました💦
 
 
そして台所には・・・
同じく江の島大明神でいただいた
 
三寳大荒神(さんぼうだいこうじん)
烏帽子山 最福寺のお札なんですね(今頃)
この最福寺は弘法大師空海の真言密教のお寺だそうです。
 
以下引用です↓
 
三宝大荒神は三宝に逆らう者を戒めるために怒った顔をしております。激しく祟りやすい性格を持つところから、荒神と呼ばれ、不浄や災難を除去する神とされることから、火の神、竈(かまど)の神として、さらに伽藍の守護神でもあり、各地の寺社の鎮守や屋敷神など、その土地や屋敷を守護する神として、また、子どもの守り神としても祀られてきました。
 
こんなのはっといてお掃除しないわけには
 
いきませんね真顔 (気がつくの遅いね)
 
 
明日は換気扇かなぁ。。。
 
 
冷蔵庫も掃除しようかな。
 
 
 
 
 
お待たせいたしました。
 
どよーんの回数は・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6回でした!!ウシシ
 
 
え?そんな質問されたの忘れてた???