去年くらいから、週末に少しずつ、算数・数学のやり直しをしています。

 

小学1年生から始めて、最近は中学3年の平方根にたどり着きました。

 

今はまだそんなに、めっちゃ難しいと感じることはないのだけれど、

 

目標は高校の微分積分をちゃんと理解することなので、先は長いのだろうなぁと思います。

 

 

いまお世話になっている参考書です。

 

わりと分厚めだけど、解説文も多いので、サクサク進んでます。

 

 

なぜ今さら数学。。

 

ずっと文系人間として生きてきて、国語や英語は比較的得意だったけれども、

 

(だけど古文や漢文は苦手だったな~)

 

高校数学はつねに赤点を取っていたような記憶がある。

 

英語が得意だから、数学はもうダメやねん、投げてるねん、という態度だった。

 

先生が板書で数式をどんどん解いていくのを見て、その場ではなんとなくわかる気がするのだが、

 

実際に問題を前にすると手も足も出ない感じ。

 

先生の持つチョークは魔法の杖だな~、と文系らしい的外れな比喩をして現実逃避していた。

 

 

そうやって数学あきらめていましたが、大人になって、

 

数学だって、言語だよね、というような言い方を何かで目にしまして。

 

例えば「1+1=2」という式は、世界中のどこでも通用する言葉(?)だよね。

 

英語と同じで、言葉の定義とか文法がちゃんとわかっていれば、理解できるんちゃう? という気がしてきて、

 

むしろ国語や英語が得意な人なら、数学だって理解できるはずだ、という意見をちらほら見かけるようになって、

 

私、ひょっとして、がんばったら数学理解できるんちゃう??という希望が湧いてきた。

 

 

 

文系・理系の間にある高い壁。。それはひょっとしたら、

 

「自分、文系やから、わかるわけない」という思い込みだったのかもしれない。

 

何がわからないのか、自分なりに理解して、わかるようになるまで先生に食らいついていれば、

 

ひょっとしたらわかるようになったのかもしれない。

 

そんな思い付きを、ちょっと検証してみる実験。今やっているのはそういうこと。

 

若い頃は若い頃で毎日やることがあって、それなりに忙しかっただろうから、

 

今時間があるのでじっくりやり直してみよ~って気持ちになりました。

 

別に受験とかの締め切りもないし、死ぬまで続けていていいのだし。

 

大学受験の問題とか、解けるようになったら嬉しいけどな。そこまで行けるかな??

 

 

一番最初に読んだ本。面白かった。内容はすでに忘れてるので、再読せねば。。