今日は郵政記念日 | 豆じゃっくの独り言

豆じゃっくの独り言

つれづれなるままの、ピグでの日暮らし 
~ピグでのオイラ的お得情報!?備忘録…
なうも合わせて、ご参照ください(´・ω・`)

最近、手紙を書いたりもらったりした?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。
逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称
1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い
再び「郵政記念日」となりました。 
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を
実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱
切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
この日から1週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動などが行われる。
この日を含む1週間を「切手趣味週間」としている。

女子大の日
1901年(明治34年)に日本初の女子大である日本女子大学校が開校されました。
現在の日本女子大学の前身です。
創立者は成瀬仁蔵さん、山口県出身でアメリカに留学し、帰国後はキリスト教の
牧師になった人物。「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という
教育方針を掲げ、創立された。1948年(昭和23年)、学制改革によって新制大学として
「日本女子大学」が発足し、家政学部・文学部が設置された。
「日本女子大学」は、東京都文京区目白台に本部を置く私立大学である。
大学の略称は「本女(ぽんじょ)」「日女(にちじょ)」、古い卒業生および職員は
「目白のじょしだい」と呼ぶことが多い。目白キャンパスには1906年(明治39年)に
建設された成瀬記念講堂があり、高村光太郎作の「成瀬仁蔵胸像」が中央に置かれている。

青年海外協力隊の日
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では
アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために
2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
 
珈琲牛乳の日  
日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造販売した神奈川県平塚市の
守山乳業株式会社が制定。「珈琲牛乳」は1920年(大正9年)に同社の創業者である
守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が
1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始。
それ以降、東北から九州までの各駅で人気が広まっていく。
「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として
記念日と定め、その美味しさをPRするのが目的。
 
肌には知る権利がある記念日  
化粧品の開発、製造、販売などを手がける株式会社ちふれ化粧品が制定。
同社が「肌には知る権利がある」をスローガンに、化粧品に配合されている
「全成分・分量」とその「配合目的」「製造年月」を業界に先駆けて公開してきたこと
から、食べ物を選ぶときのように肌に直接つける化粧品も
それが何から作られているのかを知った上で選んで欲しいとの思いが込められている。
日付は4と20で社名の「ちふれ」の語呂合わせから。

ジャムの日
全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が制定。
ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が
目的。日付は1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の
塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まった
ジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに
貢献したとの考えからこの日に。

腰痛ゼロの日
腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いから日本カイロプラクティックドクター専門
学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」(ヨーツーゼロのかい)代表の
本坊隆博氏が制定。腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。
日付は4と20で「腰痛ゼロ」と読む語呂合わせから。
 
「聴く」の日  
大切な人の話を聴きましょう。
そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。
との考えから「聴く」ことの大切さを社会に広めようと、個人のゴール・目標を支援する
コーチングのプロの藤田潮氏が制定した日。
日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』の発売日である2007年4月20日から。
 
 
 
 

 

びっくり注意事項

 当ブログは個人的見解を含む、どっかで聞いたもの、見たものや

 個人的にチマチマゴニョゴニョしたものが、主な中心構成となっております。

 多少の誤字脱字、内容間違いなんぞ、ご容赦ください。

※当ブログでご紹介させていただいた内容による不具合や

 リンク先の内容・個人情報等の取り扱いに関しては

 一切の責任を負えませんので、ご了承ください。

 各個人の自己責任にて、ご利用等お願い致します。

※当ブログに掲載している画像・文書に関して個人で楽しむ範疇内の内容であり

 転載・転用・変造、営利行為への使用等は禁止とさせて頂きます。

※当ブログに頂いたコメントは内容等により 

 当方個人の判断にて削除させて頂くことがあります。

 何卒、ご了承ください。((。´・ω・)。´_ _))ペコリ