楽しいことももちろんあったんだけど
4月からほんと息子はよく頑張った!私もw
担任から言われたことで
そんなことで報告する?ってことも
担任の中の色眼鏡じゃないけど
もうそういう目で見てるからだろうなって
感じることも最近は多々で…
またまた相談したスクールカウンセラーには
そこまで考えてるお母さんには申し訳ないけどあの先生多分そこまで深い意味で言ってない。ちょっとむしん……(無神経?笑)発言とか行動問題あるけど多分ほんとになんにも考えてないだけなの。
大丈夫。気にしなくて大丈夫。
こうやって話してるだけで良いお母さんだなーって思うから。そんなお母さんに育てられてる息子君もきっと大丈夫。お母さんの中でも答え出てるように思うよ?背中を押して欲しかった感じに思う。
なんて言われました…。
先生の言葉が意味深なこと多くて、どんな意味?これって…どっちの意味?とか勘ぐっちゃってモヤモヤしちゃう。息子はどうしたらいいんてすか?と相談。
息子にも原因はもちろんあるからこれから課題は盛りだくさんで、多分4月以降も悩むんだろうけど…。
これはキツいなーと思ったのは、ある行事で1年生の中から数人言葉を言う担当を決めることがあって、息子は立候補したんだと。
3人手を挙げてて、なんとクラスの子からの挙手制で誰が言うか決めたらしくて……
そして息子の時には誰1人挙げなかったらしい
それ以降息子は「どうせ選ばれないから」ってよく言うようになっちゃって…
それこそ自尊心が傷ついたんだなと
1年生にそれはなかなかキツイよ先生
息子もしかして周りから嫌われてる?って心配にもなったんだけど…毎日男の子女の子関係なく色々と遊んでる様子。。。
息子もその話しばらくしてこなかったし、何ヶ月もたってから言ってきて、きっと私が知らないだけで学校で色々あるんだろうなって…
他のクラスの子に聞いたら他のクラスはじゃんけんで決めてたらしいからじゃんけんがいいと思う
息子がそういうことに立候補するイメージ全然無かったから立候補するだけでもすごいと思ったし、いつかその気持ちが報われたらいいなぁと母は思ってます。
でもまぁ色々はあったけど、先生の力か友達の力か息子自身のポテンシャルなのか学校嫌だ!となることもなく毎日楽しく通ってくれたことは母の安心の源になりました。
傘は2本壊されたけど
筆箱だってもう壊れて買い替えだけど
子供らしさを笑って受け止めれる母になれるよう母は頑張ります
そして今から心配なのは4月からの担任とクラスメイト…
息子に幸あれ
めーっちゃ悩んでてストレスフルな時にどこか遠いとこ行きたいとリセット欲が出てきて、一人旅してこようと思ったけど姉も行くと言ってくれ妹も行くとなり、姉妹旅行を先日してきました
姉も妹もちょうど色々悩ましい時期だったようで3人でパワスポ巡りへ
そして息子のこともお祈りしてきました
きっと息子の環境が悪かったとしても私が息子のこと認めてあげてたらそれだけで大丈夫なんだと思う。
色々葛藤した一年で息子に申し訳なかったな…
息子の力の源になれるよう母は頑張ります。