お越しいただきありがとうございます!

2016.3月生まれの長女
2019.2月生まれの次女
2021.5月生まれの坊や
3きょうだいをバタバタしながら育ててます


・子育てについて思うこと
・夫との話
・私自身のお話

日々思うことを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いします!



今から8年分の恨み辛みを書きます。笑

見たくない人はそっ閉じ、GO backでお願いします。














そういえばさ

12日って母の日でしたよねニコニコ



皆さんは家族から何かもらったりしましたか?

自分のお母さんや義理のお母さんに何かプレゼント贈りましたか?






私は長女が生まれてからもう8年…

次女と坊やもいますが

一度も何ももらったことがありません笑い泣き



いつも忘れられてて、いつの間にか終わってしまう寂しい母の日を過ごしています。

もちろん今年もなーんにもなかったよ笑い泣き





私は毎年、子ども達と一緒に夫に感謝を伝えてますがね、父の日に。

当日少し前から子ども達には

「〇日は父の日だからパパにお手紙書かない?」とかやって、自分もこっそりプレゼント準備して渡しちゃったりして。




だからって別に、

私にも何かしてよ!プレゼントちょうだいよ!感謝しなさいよ!なんてことは思ってない。






子ども達には罪はないのよ。

子どもは知らなくて忘れちゃって当然だとは思うのよ、日付感覚だって曖昧だし、毎年決まってる日ってわけでもないからね。



でもさ…

夫は大人だし、せめて自分がしてもらった次の年くらい覚えてないかな?とか思っちゃう。

親になって母の日、父の日があるのを知ってるなら、いつだろう?くらい思わないのかなって…ショボーン



パートナーがその日を大切に思ってなければ、一生母の日にありがとうを言われる時は来ないんだろうなって思う。







なんて言うかさ、

私今年の誕生日、おめでとう言ってもらえなかったのよ笑い泣き忙しかったのか何なのか知らないけど。


寿司買ってきたから忘れてたわけではなかったんだけど、何だろうね、すごく寂しかったのよね。








家族だから。

いつも一緒にいるから。

口に出さなくても感謝してるから。



そうじゃないと思うんだよね。







一番近い存在だからこそ

記念日や誕生日やイベントは大切にするべきじゃない?




ってすごく思う。。




そういうの大事にできない人って日常を「当たり前」に捉えすぎ。

日常を大切にできてる人は、記念日大事にするよ。







それに今になってわかる。

親と絶縁したからこそわかる。







親に感謝できるって幸せなことだよ。感謝できる親がいるって。



離れていようが亡くなっていようが、感謝できる親がいるのは本当に幸せなこと。







私は感謝を伝えられるほどの親でもないのかなとか、今めちゃくちゃ肯定感下がってまーすチューアセアセ



夫のことは尊敬してるし、大好きだけど




誕生日、記念日、イベントを大切にしないところだけは

嫌いかもハート






私は今年も準備しますよ、父の日えー



お読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

読者登録してね