1つ前の記事で図書館通いを書きましたが、今回は本の選び方と運び方(笑)を紹介します。







選び方はズバリ





適当!!




です笑い泣き







もう、借りるときに内容なんか見てません滝汗




とりあえず手に取る基準は





①絵が好み(私のニヤニヤ)←重要!笑




②文字が漢字だらけの小3ぐらいのは避ける



③息子の好きそうな本

息子は恐竜好きなので今日があればまず借ります。
また最近は昆虫にも興味あり。
結構生き物主人公の本が多いかもです。

あと1冊読んではまったシリーズは見つけ次第借ります。
1番最近はまったのはくすのきだんちシリーズニコニコ




④道徳的なやつ

がっつり道徳感あるやつや、ちいさなあなたへみたいな伝える系はあまり好きじゃなく最悪途中離脱してしまいます。

ただ私が言うより伝えやすいので、ありがとうとかごめんなさいとか、主人公が息子みたいな子のやつをたまに借りて遠回しに伝えるみたいにしてます。




⑤遊び要素のあるやつ

たまに騙し絵みたいに虫が隠れてるやつや、途中迷路を挟むやつがあるのでそういうのも借ります。



⑥怖いのは借りない


息子は怖がりで、オオカミが食べちゃうぞ!みたいなやつは嫌がります。
オオカミと七匹の子ヤギは泣いちゃいました滝汗
赤ずきんも嫌いです。
そういうのは避けます。


⑦知識系のやつ

たまにおたまじゃくしの一生とか化石とはみたいな知識系も興味がありそうなのは借ります。



⑧読むのつらい系は避けたい

これはそこまで内容を見て借りないからできればなんですが、同じフレーズが続く本(おおきなかぶとか)が私は苦手でもやもや
それは避けたい、が、子どもの絵本には多々ありガーン








ざっといろいろ書きましたが、息子が幼稚園に行ってる間に下の子を連れて行くためパパッと直感で借りてます笑い泣き




なので当たりもあればハズレもありアセアセ




めちゃ嫌になるくらい長いのもあればえっ!?ってくらい短すぎたり笑い泣き



対象年齢もきっとバラバラ。


でもあまり幅を狭めずいろんなジャンルを見て好きなものが見つかればいいなと思ってます。
というか息子はだいたい全般好きですニヤリ





息子を連れてくときは息子自身に選ばせます。




戦争ものとか、明らかに内容難しいやつも本人がコレ!と選んだのは借りてきます。





分からないと思うのに何故か読みたがるのに出会ったり(ベエが戦争に行った日とかキョロキョロ)なかなか面白いです照れ











あ、どうでもいいですが運ぶのはコレ↓









コロコロしながら運んでますニヤニヤ