今日、さっき水曜日のダウンタウンを見たら、
インタレスティングたけしという芸人さんの吃音において、前回の出演時に炎上したことが内容だった。
この炎上のことは知らなかったんだけど、すごく良い回で、色々思うことがあったので、ちょっとブログ書き書きしてます
見てない方は、Tver等で見てもらうと、読みやすいかもです
回し者か
私の小4息子も、小さい頃から吃音があって、現在は言語訓練に通っている状態で、自分、息子と重ねながら試聴してました
芸人さんという立場で、吃音を武器に、自分の道を選んでこられたのだと思います。
最後にホランちゃんが言ってたけど、コンプレックスを武器に出来る人もいれば、そうでない人もいる。どう向き合うかは自分次第だし、その選択は周りがとやかく言うことではないし、本人の選択を応援してあげたい。
息子は、今のところ嫌な思いをしたことはないようだけど、これから大きくなるにつれ色々思うことも出てくるかもしれないな。。と、母はひっそりと覚悟はしている。
具体策を聞かれたら何もないけど
でも、そんな息子。
(連続音もあるけど、伸びる音が多めのタイプ)
少し前に、
『ねぇ、俺さ、こんな喋り方だからさ、大きくなって、好きな子に告白する時にさ。。
あ、あ、あの、僕と付き合ってくださーーーーーーーーーーい!!!』
って、言うかもね??
と、爆笑して言うから。
ごめん、私たち親も爆笑
その後も、
『けけけ、結婚してくださーーーーーーーーーーーい!!』
って、畳み掛けてくる息子
ああ、こんな性格の息子を胴上げしてあげたい
要は、これは笑わせたくて言ってること。
コンプレックスを上手く利用して。
でも、真剣な話をしてる時は吃音でても笑えないよね。
例えば、クラスで音読頑張ってる時に笑うのは、本人の気持ち考えてないよね。
ただ、これって、吃音だから。。って話じゃないよね
人として、1人の人と向き合う時は、気持ちに寄り添う。
そうすれば色んな人が生きやすくなるんだろうな
アツくなっちまった
今日は私の誕生日でした
息子からのお手紙。。
(何十年かぶりに【3丁目のタマ】思い出したわ)
バレンタインだから、板チョコに見立てた手作り封筒
『いっしょうけんめいそだててくれて。。』
とか、まじ泣かす
『めっちゃ嬉しい。。泣
なんでこんな言葉思いついたの?』
って聞いたら
ピュアな瞳で、
『友達が考えてくれた』
って。
もう、最高やわ