ドライフラワーにハマる〜ドライフラワーの作り方〜 | mame*ko*mame ~日常は小さな幸せで溢れてる〜

mame*ko*mame ~日常は小さな幸せで溢れてる〜

2009年9月生まれの長女と2012年2月生まれの長男。2019年4月に末っ子次女誕生。3人姉弟妹に。。。
息子は先天性心疾患持ち。。。
適当育児。時々ハンドメイド☆

こんばんは❤︎



日が暮れるのが早くなって、なんだか時間の割には家事がはかどらず焦る気持ち(→早く寝たいからw)


さて、最近ドライフラワーにドハマりしました。



オッサレーなカフェに友人と行ったら、店内がドライフラワーで溢れてて、


それはそれはオシャレで可愛くて❤︎



その魅力に取り憑かれてしまったのです。


{3C1FFB3A-DA49-4F3E-B476-D1A3614CE2A3}

その時かったドライフラワーのミニブーケ❤︎

これを一個飾ったら、もっともっと欲しくなっちゃって(笑)


気づいたら大量の生花を買ってましたガーン

{FF75E8A3-C54B-484F-93D5-992B12FDBB76}


ドライフラワーを買うわけじゃないところが私らしい。。。

そう。とりあえずなんでもやってみたい派作ってみたい派なんです。


ということで




「ドライフラワーの作り方ー!!」




本当は一本一本吊るす方が乾燥させやすいんだと思うのですが、

乾燥スペースの都合上、

数本づつの束にしました。


{E9A09063-1956-4B62-8080-57475805D4F1}




束にする時は輪ゴムと麻紐を使いました。



麻紐を使うのは単純に吊るしている間もオシャレだから(笑)


輪ゴムは重要です!!



ドライフラワーにする過程で茎から水分抜けてかなり細くなるんですね。


麻紐だけだと細くなった時にスルリと抜け落ちてしまうことがあるんですよ。



輪ゴムでまず括っておくと、輪ゴムが滑り止めの役割を果たしてくれるので落ちません。



輪ゴムの留め方も一工夫です。


まず一本の茎に輪ゴムを通します。

{E46D7A23-24FD-4C49-BF34-598BA35302C7}




そこから束をグルグルと巻いていきます

{B2B1EFD4-1AC5-492B-B46A-433E3D8E381A}



最後にまた一本だけに輪ゴムを通します。

{44A2B4A6-21BB-48F5-8B0B-3887C173762D}




これで束になりました。



次に適当な長さの麻紐を用意します。


真ん中で輪っかを作ります。


{E84CF334-B56C-42E9-BE43-68A78528FCC3}



これは吊るす時に引っ掛けるためです。



あとは輪ゴムを隠すようにグルグル巻いて、、、


ちょうちょう結びで完成です


{EFFFE662-A0D7-493A-8F86-1C30E3FEB1D5}





これを吊るします。




{8D8158E4-2EA1-4F62-AEF4-BB53A81F3A26}




吊るす場所は湿気の少ない風通しの良い場所が良いです。


そして何より大切なのは頭がぶつからない場所(笑)



インテリアのように飾りながら干すのも良いと思います。


{9788F338-62F5-4733-BC53-90582BBF2F78}




乾くまでじっと我慢。


かすみ草や千日紅、スターチスは乾きやすくてつくりやすいと思います。



水分を多く含む植物は不向きです。



吊るしたらしばらく放っておくだけなので簡単ですね😊



ぜひぜひ試してみてください。