こんにちは。
子供の頃からいろんな地域の暮らしぶりに興味があったきみしぐれは、ジョン万次郎にも大きな関心を持っていました。
万次郎についての本は多く、町田市立図書館で検索しても数十冊の蔵書があります。
下記は偕成社の井伏鱒二・作「ジョン万次郎漂流記」です。
万次郎は、幕末の頃に、漁師の息子として生まれ、難破して無人島にいたところをアメリカの捕鯨船に助けられたという実在の人物です。
万次郎たち「ジッパニゼ」の漁師達はホノルルで降ろされるはずでしたが、船長が万次郎にだけはアメリカで教育を受けさせてみたいと考えて、万次郎も行きたいと言いましたので、連れて行くことになりました。
学校に行く他に捕鯨船での技術も身に付けましたので、万次郎は、太平洋、大西洋、インド洋を何度も回って世界中を見る機会を持ちました。
日本に帰国して後に、福沢諭吉たちとアメリカへ行った際は、当時の日本人としては大変に珍しい国際人にすでになっていました。
万次郎は世界中を回って、様々な国の船が、様々な港に立ち寄って、取引をしたり、船の修理をしたり、食料を調達する様子を見ました。
そうして日本に帰ってみると、我が日本では、難破して水と食料を求めて立ち寄った船にさえ「異人が来た。」「夷敵を撃て。」と騒ぐばかりで、話も聞こうとしない様子を見ました。
これは、今現在の日本とよく似ているでしょう。
中国だ、北朝鮮だといっただけで思いこみを持っているように見えます。
TPPの反応もこれとよく似ていました。
まず話し合いの場に付いてみる、相手の話を聞いてみる。
そうして判断する、自分の考えを主張してみるという冷静な手順が、この国の人々には必要でしょう。