いや〜
なかなか大変な毎日です。
落ち着いているときは、
冷静に
子どもへの言葉の掛け方を
反省したりできるのに、
いざ子どもを目の前にすると、
強い言い方をしてしまうのは
なぜなんでしょう…。
前そうだったときも
考えたのですが、
まず、相手が
自分の子どもだからいい、
という甘えがあるんですよね、
きっと。
だって、
これまで他の大人に、
あんな言い方をしたことは
ないですから。
今日は、娘が午前中で疲れて
お昼寝をし、
ラッキーと思っていたのですが、
お昼寝から
16時頃に起きた娘の
機嫌が、まあ〜悪い![]()
![]()
「父ちゃん来て〜!
なんで来ないの!!」
「父ちゃんがおもちゃ片付けて!!」
「夜ご飯は
昨日と同じがいい!!」
最初は、
「ごめん、昨日と同じは
難しいわ、
もう食べ切っちゃったから」
など、
落ち着いて伝えていましたが、
彼女の癇癪は収まらず、
目につくもの全てに
ギャーギャーギャーギャー
言っているように見えて、
こちらも夫もイライラ…![]()
![]()
「もちが遊んだんだから、
もちが片付けるんだよ!!」
「ないものはないの!
そんなに言うなら、
自分で買ってきたら?」
「そういう
ギャーギャーした言い方、
本当にやめてほしいの!!」
と、こちらも
ヒートアップしてしまいました。
反省。
癇癪を起こして、
感情を完全に私たちに
開示してくれるのは、
いつまでなんだろう。と、
そんなことに思いを馳せて、
「昨日と同じものが
食べたいのは分かった。
でも、用意できるのに
限界があるから、
昨日のご飯の何が良かったか、
やさしい言葉で教えてくれない?」
そんな風に
何百回も、何千回でも
落ち着いて言えるように、
私も成長したいと思います。
(それができたら、
子どもたちが寝た夜に、
自分用のお祝いの
ハーゲンダッツでも
買いに行きましょう!)