こんにちは!

9ヶ月の女の子ママのまんぼです。


 

 

平日の会話のほとんどが、娘相手の私にとって、みなさんのいいね!やフォロー、コメントがとても励みになります爆笑

ありがとうございます!





今日は、昨日情報収集をして、考え始めた復職後の話です。


自分の状況や、考えていることを整理するために、アウトプットしたいと思います。
















目次

1.夫の転勤がなかった場合
2.夫の転勤があった場合
3.私はどうしたいか?
















1.夫の転勤がなかった場合



次の4月に夫の転勤がなければ、娘は保育園に預けて私は時短で復職をする予定です。

今住んでいる地域は、比較的保育園に入りやすいので、申し込みをすれば、保育園にはおそらくスムーズに入れると思っています。




この場合きちんと考えないといけないのは、保育園の選び方ですよね。


保育所や保育施設の数も多いので、その中からどこを希望の園にするのか、しっかり考えたいと思います。






自宅の近くか、職場の近くであることがまず第一の条件で、


それ以外の条件は、園を見学してから考えたいと思っています。








2.夫の転勤があった場合


次の4月に夫の転勤があるか分かるのは、2月末です。


その時点ではすでに、4月入園の保育園の募集は締め切られているので、保育園への応募はいずれにせよ行う必要があります。



そしてここからは、私の会社に確認も必要なのですが、以下のように選択肢は分岐していくと思います。




①予定通り復職する

②退職する

③ひとまず配偶者の転勤に伴う休暇を使って休み、様子を見る






①の場合

私と娘だけが残って、娘は保育園、私は仕事という生活になります。

今の家が夫の社宅扱いであるため、今の家は出る必要がありますが、幸い、私の実家が近いので、私と娘は実家に住ませてもらって生活をすることになると思います。
(孫大好きの私の両親は、大歓迎とのこと。感謝!笑)


この場合、いま住んでいる市には、4月からいないことになるのですが、保育園はこちらの市のところにお願いすることってできるのかな??
(要確認。そして、この場合、保育園は職場か駅付近がいい。今の家に近いと、わざわざここまで連れてこないといけなくなる)


いやむしろ、実家の近くの園に預けられた方が、娘の移動が無くていい。

その場合、実家のある市の方の保育園に応募することってできるのかな(これも要確認)






②、③の場合

ひとまず夫の次の勤務先についていくことになるので、育休が延長されるようなイメージです。

応募した保育園もキャンセルすることになります。






3.私はどうしたいか?


状況が整理できて、とりあえずすっきり!!

あとはやるべき作業(役所や私の会社への確認や、園の見学)を進めつつ、私はどうしたいかを考えたいと思います。




この育休期間中は、娘とずっと一緒にいてその成長を近くで見れることがとても幸せです照れ



その期間が長くなる事は、とても幸せなのですが、一方で、働いている夫を見ていると(特に在宅勤務の時)


私だって、育児や家事だけじゃなくて、仕事をしたい!


と思っている自分がいることに気がつきました。



また、少し娘から離れて、戻ってきて娘を見たときのかわいさは、ずっと一緒にいるときの何倍もあるように思えたこともあります。

離れた分、際立つのでしょうか。



まだ選択まで時間があるので、どうしたいかはゆっくり考えていきたいと思います。





好きなようにしていいと言ってくれる夫には感謝しかないです。ありがとう!