毎日ワンオペでお風呂に入れている私が、
試行錯誤を続けながら実践している、お風呂の入れ方です。
1人で赤ちゃんをお風呂に入れるのが大変!
よりスムーズに入れる方法はないかな?と
お悩みの方の力になれれば嬉しいです。
私がたどり着いた、ワンオペお風呂の基本の4ステップ
①自分が先に入って、赤ちゃんは洗面所で待機
②赤ちゃんを連れて一緒に入る
③赤ちゃんを先にあげて、自分だけ浴室に戻る
④自分もあがって、赤ちゃんと自分のケア
月齢によっても若干変わりますので、そちらも含めて解説していきます。
①自分が先に入って、赤ちゃんは洗面所で待機
残念ながら狭い浴室の我が家では、赤ちゃんに浴室で待ってもらうことはできません。
赤ちゃんには、洗面所でメリーなどで遊びながら待ってもらいます。
(1)〜3ヶ月頃
ベビー用布団の上で、メリーを見ながら
(2)4・5ヶ月頃
バウンサーの上で、メリーを見ながら
(3)6ヶ月頃〜(現在です)
ジョイントマットの上で、ジムで遊びながら
浴室側から見ると、このようなセッティングです。
最初のシャワーでは、私は体だけを洗います。
髪を洗ってしまうと、赤ちゃんの体を洗うときに、顔にしずくが落ちてしまうからです。
体を洗う→赤ちゃんを洗うためのマットとボディーソープ、シャンプーをお風呂の床に用意する
→自分の上半身だけ体を拭く→赤ちゃんを洗面所に迎えに行く という流れで行動しています。
下半身は赤ちゃんを洗っているときにお湯がかかるので、拭かなくても寒くないです。
②赤ちゃんを連れて一緒に入る
赤ちゃんを連れて浴室に入る→マットの上で、顔、お腹、足、頭の順で洗う→入浴 という流れです。
頭が最後なのは、先に洗うと体が冷えそうだからです。
「今日はどんな1日でしたか?」「どこに行ったの?」「どんな遊びが楽しかった?」と話しかけたり、歌を歌ったりしています。
この時間が一番楽しいです。
③赤ちゃんを先にあげて、自分だけ浴室に戻る
入浴が終わったら、赤ちゃんを洗面所のバスタオルへ。
(1)〜生後5ヶ月のころ
あまり自分で動かないので、ベビー布団やバウンサーの上でバスタオルに包みこのまま待ってもらっていました。
このとき、おしりの下におむつを置くのを忘れずに。それをせずにバスタオルを汚したこと、2回…
(2)6ヶ月を過ぎてから
寝返りを自由自在にするので、このタイミングで体を拭いてスキンケア、
着替えまで完了させて、あとはいくら動いても大丈夫なようにします。
着替え完了まで、私は全裸のままです…。と言っても、しゃがんだ姿勢で全て行うからか、思ったより寒くない!
赤ちゃんのお世話が終わったら、私だけがお風呂に戻り、シャンプーと洗顔をします。は
④自分も上がって、赤ちゃんと自分のケア
私のシャワーが終わったら、着替え、スキンケアをしてから、赤ちゃんの着替えに取り掛かります。
(6ヶ月を過ぎてからは、すでに着替えまでが完了している状態です)
赤ちゃんのことが終わったら、ドライヤーをします。このとき娘ははじーっと見つめてきます。
ドライヤーが終わったら、お風呂を洗って、便利グッズを片付けて終了!
あると便利なグッズ
・メリーやジム
洗面所で赤ちゃんをあやしてもらいます。
うちでは、メリーにもジムにもなるプーさんのものを使っています。
買って正解だった育児グッズベスト5を挙げるとしたら、絶対ランクインするでしょう。
・バウンサー、ジョイントマット
4・5ヶ月のころは、寝返りをすると戻れなくなって泣くという状態だったので、バウンサーで待ってもらっていました。
期間が短いので、私はレンタルにしました。
(バウンサーに置くと泣き止む!みたいな魔法は、うちの娘には効かなかったので、レンタルで正解でした)
6ヶ月以降は、寝返り返りも自在になったので、お部屋に敷いたジョイントマット余りを使っています。(ちなみにモカブラウンという色なのですが、部屋にもなじむいい色で、とても気に入っています)
・赤ちゃんを洗うためのスポンジとマット
浴室で赤ちゃんを洗う際にのせるマットです。
市の母親学級で、ベビーバスで沐浴するよりも、たっぷりの泡できちんと洗ってすすいであげた方が、肌がきれいな子になると習ったので、ずっとマットの上で洗う→入浴という流れでやっています。
(私が使っているものは西松屋で買ったのですが、同じものが見つからなかったので、近いものを載せておきます。
すのこ状のマットの上にスポンジを置いて、その上に赤ちゃんがのります)
・リンスインシャンプー・泡で出てくる洗顔
赤ちゃんグッズではないですが、なるべく早く入浴を終えるためのグッズとして、導入しました。
どちらも洗い心地が良かったので、気に入っています。
以上が、私の現在進行形のワンオペ風呂のやり方です。
質問や、こうした方がいいんじゃない?などあれば、コメントをいただけると嬉しいです

