1/17に抗がん剤をして、1週間後くらいから、今回はとても調子良く元気に過ごす事が出来ています。


ご飯も食べられるし、心も前向き。


最近子供達の成長を沢山感じる事が出来ていて、嬉しくて嬉しくて。

些細な事でも胸が一杯になって泣けてきます。


病気のせいもあるのか、

些細な事でも嬉しくて、幸せな気持ちになります。

そして涙腺が緩い。



日々息子に関して、悩む事は尽きません。

出来ない事に目を向けたらキリがないのですが、

そんな息子も3歳の去年と比べたら、4歳になって大きな成長を感じます。



兄弟喧嘩はもちろん頻発しますが、

息子は妹の事をとてもとても可愛いがってくれます。

面倒を見てくれたり、優しい声かけをしてくれたり、いつも手を繋いで歩いてくれます。

お兄ちゃんという自覚もみられ、お兄ちゃんらしい姿が沢山見られるようになりました。

好き好きアピールをする事も沢山あります。

かなり癒されます。



しかし息子は、家にあるおもちゃ、何でも自分優先に使いたい!全部自分のもの!

という気持ちが強く、

一緒にシェアして遊ぶ。という事がなかなか出来ませんでした。

最近自分が我慢して、妹に譲る。という場面が見られるようになってきました。

同じおもちゃを分け合って遊ぶという場面も見られるようになりました。


他の子からしたら当たり前の場面かもしれませんが、私はそんな場面を見るだけで涙が出るほど嬉しいのです。

やっと、やっと、自分の衝動的な気持ちを我慢するという事が時々出来るようになってきました。

もう何度も、何度も注意してきました。

繰り返し繰り返し伝えてきた事が、少し出来るようになると小さな事でも喜びを感じます。



食事に関しても、給食はきちんと集中して食べれているようですが、家だと集中して食べられず、食べている途中で出歩いたり、おもちゃで遊び出したり、食べ残しが多かったり。

数ヶ月前に、夫婦でこれではいけないと真剣に話し合い、食事に関してきつく注意する事が増えていました。


私としては、こんなに口うるさく言ってたら食事の時間が楽しくなくなってしまう…

この対応が正しいのか。

と悩む事もありましたが、

最近ようやく集中して残さず食べれる。という事が増えてきました。


そんな事も、とてつもなく嬉しい気持ちになります。



こちらの絵本も結構効果あった気がします。



ニュースを見て地震や戦争などで大変な思いをしている人が沢山いる事。

食べ物が食べたくても食べられない人が沢山いる事。

食事が出来るという事は幸せな事。

色々真剣にお話しした事も、息子の胸には響いてくれた気がしました。



作った食事を綺麗に完食してもらえるって、本当に嬉しいです。

野菜や果物、食べられる物がこの1年でとても増えました👏👏👏


注意する事が増えた分、

当たり前の事でも、出来るようになった事、頑張った事は沢山沢山褒めています。

もう嬉しくて最近何度も涙が溢れながら、素直にとっても嬉しくて感動している!

嬉しくてお母さんの幸せのバケツ、一杯になったよ!

と伝えています。




褒められるとやっぱり子供達も嬉しくなって、張り切ってくれます。




プリスクールで、Show and tell  という時間があります。

自分の好きな物を皆んなに紹介をする(英語で)。という時間です。

1日1人ずつ、15分位の時間、紹介したり質問を受けたりします。


数日前に、先生から今週は息子の番ですよ。と連絡を受けました。


家で練習しなきゃと思って息子と一緒に話したい事を考えようと思ったのですが、全く息子は練習しようとしませんでした。

それどころか、レゴに夢中で私の話もさっぱり聞かず。


今息子が1番好きな物は、種です。

1歳位の時から、種が好きで、いつの頃からか種を集めるようになりました。


こちらの本を見て、My種カバンを作りました。



そして、今年のクリスマスプレゼントは、持ち運べるサイズの種図鑑を買いました。




出掛ける時は、種カバンと種図鑑を持ち歩くようになりました。


自分で集めた種達は、息子にとっては宝物です。

とっても大事にしています。



この種カバンと種図鑑を皆んなに紹介しよう!

と考えました。

自分の大好きな物を皆んなに見てもらえる。

しかも、その日は自分だけが紹介できるので、皆んなが自分に集中してくれる。

とっても貴重な機会だけど、英語だしハードル高いなぁと私は心配でたまりませんでした。



息子は家で全く文章を考えたり練習してくれず。

仕方なく、親が英文を考えて、英文を聞かせて、こうやって言うんだよ!と刷り込みました。

と言っても全く聞いていない感じだったので、

先生にも紙を渡して、こんな内容を話す予定なので、息子が言えなかったらフォローお願いします🙏

と伝えていました。



しかし、親の心配とは裏腹に、親が考えた文章ではなくて、

息子、立派に自分が伝えたい事を自分の言葉できちんと英語で伝える事が出来たようです😭

ぶっつけ本番でいけるタイプなのか!?



プリスクールの授業風景を音声なしですが、Liveカメラで見る事が出来るのですが、

息子が嬉しそうに皆んなに種を見せ、図鑑の中身を嬉しそうに紹介している様子が映っていました👏

息子が困った様子ではなく、

嬉しそうに楽しそうに発表している姿を見ただけで胸が一杯で安心しました。



先生からのお便りに、

自ら伝えたい事をどんどん伝えて、質問にもしっかり答えられていた。素晴らしかった!

と書いてありました😭

もう、私は感動でした。


I get this from Santa!

I get seeds a park!

と言って図鑑と種を紹介し、

その後種を1つ1つ説明しながら皆んなに見せて回っていたと。

This is an acorn.

This is persimmon seed.  

This is from fruit!

I got chest nuts!

I t was so so so big!!


1番好きな種は?と聞かれると、

It's a sunflower seed!

と言ってひまわりの種を見せ、


何でこの本を選んだの?と聞かれると、

Because I want to check seeds!

と答えていたと。


かれこれ15分位の時間、きちんと発表出来ていたようです👏👏👏


そんなお便りを見て、感動してまた涙が出てきました😭よく頑張った!!



細かい文法などはさておき、

皆んなに自分の大好きな物を英語で紹介でき、皆んなが興味を示してくれて、先生達からも褒めて貰えて。

息子にとってはきっと大きな成功体験になったのではないかと思います。


自分の気持ちや考えを皆んなの前で発表する機会。

そんな場がある事もとてもありがたいです。



ついつい息子の事ばかりになってしまいますが、

娘も色んな野菜が食べれるようになったり、

トイレでおしっこできる回数が増えたり、

保育園でも先生のお話はいつもしっかり聞いて行動出来ているようで、迎えに行くといつも先生から嬉しい報告を聞きます。

散歩の記事を書いて以来毎日、

保育園まで歩いて登園、帰宅する事が出来ています。

抱っこせずに、全て自分で歩いてくれて、それだけでも私は嬉しくて幸せです。




こんな風に子供達の成長を見られる事、

元気に楽しく過ごせる日々が本当に幸せで、

嬉しくてたまりません。

また今週、抗がん剤です。

調子悪い1週間になってしまうと思うけれど、

この先ずっとずっとずーっと子供達の成長する姿を見て行きたいから、

治療頑張ろ!

と思います。