
お花見はしましたか?

管理栄養士国家試験過去問解説はじめます。
とはいっても、アクセル全開やる気満々!!だと、
来年の3月まで私が持たないので、
まずはかる~く始めたいと思います。
*********************
糖質の摂取は、体たんぱく質の合成を促進する。
*********************
◯か×か

…正解は~~~~!
◯です。
実はこの問題、
「インスリンの作用を理解していますか?」
と聞いているんです。
インスリンは、ため込むホルモンです。
インスリンは、食後(特に糖質を食べた後)、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されます。
インスリンが分泌されると、
身体は「ためこもう!、ためこもう!」とします。
インスリンは、食後、特に糖質を食べた後に分泌される
ということは、
問題文中に、
「食後~~~」や、
「糖質を多く食べたら~~~」や、
と書いてあっても、インスリンが出ていると考えてとけば良いんです。
この問題では、
「糖質の摂取は、体たんぱく質の合成を促進するか?」
と聞いていますね。
糖質を摂取している=インスリンが分泌される=身体にため込もうとする
ということで、糖質の摂取は、体たんぱく質の合成を促進します。
でもでも、もっと簡単に言い換えると、
「ご飯を食べたら、筋肉が作られますか?」
ということです。
ご飯を食べたって、筋肉はつきますよね。
逆に、ご飯を食べて、筋肉が分解されていたら、
私たちの身体から筋肉がなくなってしまっているはずです。
ふ~~~ん。
こういう問題は、来年の3月にはばっちりになっているはずなんです。
これから少しずつ、解説を進めていきますね
