
約束通り過去問解説の頻度をちゃんと増やしています

(何の約束


*********************
成人のネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。
(1) 糸球体毛細血管のたんぱく質の透過性は、亢進している。
(2) 血漿膠質浸透圧は、上昇している。
(3) 浮腫に対しては、水分摂取量を80mL/kg 標準体重/日にする。
(4) たんぱく質摂取量は、1.5g/kg 標準体重/日にする。
(5) エネルギー摂取量は、20~25kcal/kg 標準体重/日にする。
*********************
正解は・・・
(1)かな?
(2)かな?
何かな~~~?!
ごめんなさい

ふざけました

正解は・・・
(1)です

では簡単に解説をしてきま~~すっ

そもそも・・・
ネフローゼというのが、
糸球体毛細血管のたんぱく質(アルブミンとか)の透過性が亢進して、
尿にたんぱく質(アルブミンとか)が出てきて、
血漿の浸透圧が低下(血漿膠質浸透圧の低下)して、
血中の水が血管の外に出て細胞と細胞の間に溜まって、
浮腫が生じる。
ですよね。
ってことは
(1)が正解です。
(2)は誤り。
では(3)は?
水分摂取量を80mL/kg 標準体重/日
・・・う~~ん

ってならなくても大丈夫です。
では、もし体重60kgだったらどうかな?と考えてみてください。
水分摂取量は、80mL×60 = 4800 mL、つまり4.8L。
普通に考えて水分取り過ぎですよね。
ただでさえ浮腫で身体に水がたまっているのに、水を5リットル近く飲んだら変。
したがって、(3)は誤り。
(4)(5)です。
ネフローゼの食事は・・・
低たんぱく質、高エネルギー、低食塩。
ですよね。
これは、すべて腎臓に負担をかけないための食事です。
たんぱく質を沢山食べると、アンモニアが出来ちゃう。
アンモニアは肝臓で解毒されて尿素になる。
尿素は腎臓からせっせせっせと体外に排泄される。
すると・・・腎臓に負担がかかってしまう。
わけです。
よって、たんぱく質の摂取は減らしたい。
折角たんぱく質の摂取を減らしても、エネルギーが不足すると体たんぱく質が分解されてしまうから、高エネルギーにする。
そして、血圧が高くならないように、食塩は控える。
ってことです。
で・・・
(4) たんぱく質摂取量は、1.5g/kg 標準体重/日にする。
(5) エネルギー摂取量は、20~25kcal/kg 標準体重/日にする。
をみてみましょう。
たんぱく質の摂取は、普通で、1.0~1.2です。
エネルギーの摂取は、普通で、25~30です。
すると(4)は多過ぎ、(5)は少な過ぎなのが解りますよね

今日はここまで
