管理栄養士国家試験過去問解説44 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

おはよ~ございますニコニコ


本日夕方、にこにこ解説栄養教育論(第26回)販売開始です。

http://www.mydesk.fm/qualifications/red/series55


というわけで・・・
今日は、にこにこ解説栄養教育論から1問です得意げ


********************************
高校の健康診断の結果、摂食障害と食行動異常が疑われた女子に対する栄養カウンセリングに関する記述である。対象者の行動分析として、正しいのはどれか。1つ選べ。


(1) 痩せた体型でいたい、という対象者の気持ちに理解を示す。
(2) 適正体重の維持が、健康のために重要であると説明する。
(3) 当面目標とする体重を設定し、1日の摂取エネルギー量を指示する。
(4) どのような時に、隠れ食いや嘔吐をしたくなるのか、たずねる。
(5) 排出行為としての嘔吐は、身体によくないと教える。
********************************


あの~~むっ
この問題ってどう思います?
難しく感じてしまっている方は、問題文をもう1度しっか~~り読んでみてくださいね。


ポイントは、「行動分析として」というところですよ。

ようするに、対象者の行動を分析しているか?

それだけです。


ちゃんと読めば、すご~く簡単な問題ですにひひ


では解説ビックリマーク


(1)(誤)対象者の気持ちに理解を示すことは大切ですが、対象者の行動分析にはなりません。


(2)(誤)適正体重の維持は大事ですが、行動分析ではありません。



(3)(誤)これも大事なことですが、やっぱり行動分析ではありませんよね。


(4)(正)対象者がどうして隠れ食いや嘔吐をしたくなるのかを聞くのは、まさに対象者の行動分析ですね。


(5)(誤)排出行為としての嘔吐がよくないことを教えることは大事ですよ。でも行動分析ではないですね・・・。

というわけで、国家試験では、問題文をちゃんと読めば、それだけで解けてしまう問題も沢山出題されます。


問題文をしっかり読む。

当たり前ですが、とっても大切ですねにひひ


*******************************

◆2月9日の管理栄養士国家試験対策セミナーの詳細

あと2席です!

http://kokucheese.com/event/index/68872/


◆スマホやパソコンで勉強できる「にこにこ解説(e-learning)」

いちばんやさしい国家試験過去問解説です。

第23回は9科目すべて無料です。

http://www.mydesk.fm/qualifications/red/series55


◆いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座(参考書)
秀和システムより好評?発売中です。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3601.html


◆無料メール講座(全10講)

何から勉強したらよいのかわからない方、これから勉強しよう!と思っている方にオススメです。

http://e1.mailprimo.jp/mm/inputform.php?mid=F0001300001&c=3drj96e9va

◆働く栄養士さんのための管理栄養士国家試験対策室(HP)はこちら

http://www.kokushinokoibito.jp/
*******************************