体質ってありますよね
筋肉がつきやすかったり、太りやすかったり・・・
最も典型的なのは、男性よりも女性の方が皮下脂肪がつきやすい。でしょうか?
で・・・もちろん、この筋肉だとか脂肪だとか以外にも体質っていうのはあります。
例えば・・・
いっぱい塩を食べると血圧が上がる、というのは常識?です。
ですから、男性は1日9グラム以下、女性は1日7.5グラム以下が望ましいってことになってます。
(あ、↑これ、国家試験に出ますよ)
でも、実は、食塩を食べても血圧が殆ど上がらない人もいるんです。
っていうか、食塩を食べて血圧が上がる人(食塩感受性がある人)の方が実は少ないって言う研究報告もあるくらい。
あ、でも、私は食塩感受性がないからぁ~どうせ血圧あがらないからぁ~なんて塩ばかり食べていてはいけませんよ。
食塩の過剰摂取は、胃がんなどのリスクも高めますし、ちょっとは血圧上がりますので。
さらにさらに・・・
いっぱい卵や肉や魚(コレステロール)を食べても、血中のコレステロールが高くならない人も結構沢山います。
そういう人って、食べたコレステロールがどんどん胆汁酸という物資にかえられて(←ここ、国家試験にでますよ)、体外に排泄されていくんです。
逆に、ちょっとコレステロールを食べたただけで、どんどん血中のコレステロールが上がっていく人もいます。
体質って本当に難しいですよね。
ってことは、本気で食事指導しようと思ったら、さらに難しい。
オーダーメイド医療、オーダーメイド薬、オーダーメイド食事療法、の時代がそのうちくるのかな