働く栄養士さんが合格するためには | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

さてさて、今日は働く栄養士さんが合格するためには・・・

というお話ですニコニコ


働く栄養士さんが合格するコツはただ1つ。

要領よく勉強することです。


要領が良いなんていうのは人生には必ずしも必要ではないかもしれませんが、資格試験には絶対に必要なことです。

だって、出ないところを勉強したって役に立ちませんもの。


勉強に無駄なことなんてないんだ!という考え方もあります。

もちろんそのとおりだと私も思います。


ただ、資格試験は合格しなくっちゃ意味がないんです。

こればっかりは、成果主義ですよね。

まずは受かること。


受かってから本当の実力をつけたって構わないわけです。

というか、働く栄養士さんはもう現場で活躍されているのですから、本当の実力は備わっている訳で・・・あとは要領よく合格してしまいましょう。


要領良く勉強するというのは出る所だけ勉強する!ということです。


そして、記憶を確かなものにして、多少の応用が効くようにするために・・・

基礎をしっかり固めておく!ということです。


今年度の国家試験で合格を目指す働く栄養士さんは・・・

夏までに基礎をしっかり固めておきましょう。


基礎となる科目は、生化学と基礎栄養学です。

大丈夫!この2科目は全然難しくありません。


参考書とかを買って最初っから勉強するから難しく感じるだけです。

まずは、メール講座(無料)を配信しておりますので、試してみてください。

このメール講座は生化学と聞いただけで気持ち悪くなる方向けの講座です。


このメール講座がだいたい理解できれば、基礎の完成は間近ですよ。


そして、基礎がちゃんとそなわっていれば、秋以降の勉強で120点はいきます。

たぶん130点くらいいきます。


まずは夏までに基礎をばっちり習得しておきましょう。



無料メール講座・管理栄養士国家試験の勉強法などなどは、こちらのページでも紹介しています。

 ↓ ↓ ↓

http://www.kokushinokoibito.jp/