今日のお話はされど食品たかが食品です。
ん?
たかが食品されど食品じゃないの?
と思われるかもしれませんが・・・
今日は敢えて
されど食品たかが食品です。
私が得意なのは、栄養学と食品機能学ですので、食品の大切さについてはそれなりに理解しているつもりです。
食べたものが身体をつくり、脳をつくる・・・脳をつくるということは、心もつくるのですから、どんなものを食べているかはとても大切です。
そして、多くの病気の発症は食習慣と密接にかかわっています。
それを踏まえて、たかが食品だと感じます。
というのも、例えば「血圧を下げる」「血糖値を下げる」「痩せる」なんて食品がありますよね。
でも、これらが本気の本気で「血圧を下げたり」「血糖値を下げたり」「痩せさせたり」したら、私たちはどうなってしまうのでしょうか?
「低血圧」「低血糖」「極度のやせ」
生きていけません。
身体に良さそうなものは沢山あります。
でも、ある特定の食品成分を摂取して、ある特定の効果が顕著に現れるなんてありえないと思います。
そんなことがあれば、それは「毒」か「薬」ですもん。
食べ物の良さは「ゆるやか~」に「わからない位」に身体に影響を及ぼすことです。
裏返せば、食べ物の悪さ?も「ゆるやか~」に「わからない位」に身体に悪影響を及ぼします。
あれ?
やっぱり、たかが食品されど食品かもしれませんね。