管理栄養士国家試験・・・模試の個人成績表の見方 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

さてさて、今日の記事は・・・

120点を目指す方のための模試の見直し方についてです。


120点を目指す方というのは、

1.現在120点に到達していない方

2.特に・・・勉強しているのに、要領がつかめず点数が伸びない方

そんな方のことです。


模試を終わってしばらくすると、個人の成績表が配られますよね。

そこで注目して頂きたいのが、受講者全体の問題ごとの得点率です。


自分が間違えた問題の、受講者全体の得点率を確認しましょう。


そして、ここからがポイントです。

自分が間違えた問題の、受講者全体の得点率が70%よりも高い場合、特に80%よりも高い場合・・・

まずはこの問題をすぐに覚えてください。


得点率が低かった問題が合っていて「よっしゃー!天才!」なんて思ってしまう気持ちも解りますが(私がそういうタイプなので・・・)、120点とるために大切なのは、とりこぼしをなくすことです。


まずは、とりこぼしをなくしましょう。

みんなが出来ている問題を間違わないことが大切なんですよ。


例えば、150点とれている方の成績表をみてみるとします。

そんな方であれば、正答率が70%を超している問題のとりこぼしは数問です。

そして、その他間違えている問題は、正答率が低い問題です。

120点に届いていない方と同じように、正答率が低い問題を間違えているものです。


難しい問題を出来るようにするのではなく、みんなが出来ている問題(正答率が高い問題)を間違わないこと、つまり、とりこぼしをなくすことが合格への近道です。


****************************************************************

「管理栄養士国家試験 得点力をアップさせるための基礎講座」

1月28日(土)13時半~17時半 渋谷にて

詳細はこちらから→ http://kokucheese.com/event/index/24229/


「にこにこ解説 管理栄養士国家試験過去問演習(1科目1年分100円)」

合格点(120点)をとるために必要な知識を盛り込んで解説をしています。

現在、基礎栄養学・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち・応用栄養学・臨床栄養学・栄養教育論・公衆栄養学、をご利用いただけます。

サンプルはこちらから→ http://www.mydesk.fm/qualifications/red


「働く栄養士さんのための管理栄養士国家試験対策のおきて」

無料メール講座・セミナー開催などの支援を紹介しております。

こちらのページです→ http://www.kokushinokoibito.jp/

****************************************************************