時間がなくて思うように勉強時間を確保できない働く(既卒)栄養士さんのための、
管理栄養士国家試験対策メール講座(無料)(1週間に1講座配信されます)
登録はこちら
↓ ↓ ↓
http://e1.mailprimo.jp/mm/inputform.php?p=h157849654xo
また、来年1月末から2月にかけて、管理栄養士国家試験直前セミナーを企画しております。
メール講座とセットで更なる得点力アップを目指しましょう
さて、今日は、国家試験の勉強に向けてとても大切なことをもう1つお話します。
それは、1人で勉強しない。仲間と勉強する。ということです
意外でしょうか?
でもすごく大切なことなんですよ。
仲間と勉強するというのは、とても効果的なんです。
管理栄養士国家試験は120点とれば誰でも合格できますよね?
ですから、誰かよりも良い点数をとる必要はないわけです。
誰かを蹴落とす必要がないんです。
一緒に合格すればいいんです。
それでは、仲間と一緒に勉強するメリットです。
1.勉強のモチベーションを維持しやすい。
2.お互いに問題を出し合える。
問題を出し合うことで、合格に必要な情報と不必要な情報が判るようになります。
3.相手に教えることが出来る。
教えるという作業は、記憶の定着に最も効果的な方法です。
また、教えるということは理解していなくてはなりませんから、正確な知識が必要となります。
な~んだ
それだけかぁ~っ
なんて思わないでください。
勉強する仲間をみつけることは、後々ボディーブローのように効いてきます。
ですから、是非、一緒に勉強する仲間を見つけてくださいね。
あ、ついでに、その勉強仲間にも、メール講座を教えてあげてください
登録はこちらです。
↓ ↓ ↓
http://e1.mailprimo.jp/mm/inputform.php?p=h157849654xo
↑ ↑ ↑
どさくさにまぎれて、宣伝しました
メール講座の目次は以下のとおりです(1週間に1講座配信されます)。
第1講 リポタンパク質
第2講 リパーゼとインスリン
第3講 酵素と補酵素(ビタミン)
第4講 エネルギー(糖質からエネルギーを得る過程)
第5講 脂質代謝(脂肪酸の種類とβ酸化)
第6講 グリコーゲンと糖新生
第7講 アミノ酸代謝(摂取したアミノ酸は何の役に立つの?)
第8講 消化管ホルモンと摂食
第9講 物質の構造や結合
第10講 DNA