さて、前回の記事では、
企業(会社)で研究者になりたい場合は4年間大学で勉強した後に、2年間の大学院前期課程(修士)に進学するのが基本です。
というお話をしました。
このブログは「ママサイエンス 食のおきて」なので、食べ物や栄養や健康にかかわる研究者になるためのお話ですよ。
今日は、企業(会社)の研究者は一体どんなことをしているの?
というお話です
それぞれの会社ごとに内容はことなりますが・・・
例えばヨーグルトを作っている会社を例にあげてみましょう。
1.ヨーグルトの中に入っている成分を分析する。
2.これまでになかったような新しい味のヨーグルトを開発する。
3.日持ちするようなヨーグルトの保存方法を考える。
4.身体に特別に良いようなヨーグルトを開発する。
5.ヨーグルトを食べるとこんなにも健康になれるんだよ。という実例を探す。
などなどです
もちろんこれだけではありません。
ヨーグルトの会社でも、ひょっとしたらモモの研究をしているかもしれません。
どちらにしても、その会社の商品をより良くするための研究を行うのが、企業(会社)の研究者なんですよ。
すごく楽しそうですよね
では、次回からは、大学の研究者についてお話したいと思います。
*************************************************
ここは、家族の食と健康を守っているママに、食と健康にまつわる正しい情報(少しのサイエンス)をお伝えする場所です。
初めてご訪問された方は以下のページにて、このブログの趣旨をご覧になって頂けたら幸いです。
http://ameblo.jp/mamascience/day-20110723.html
(ブログの運営 M&C)
*************************************************