Madam Yumi の Favoriteな毎日 -33ページ目

始まります!デジコロプロジェクト@クラウドファンディング

思い起こすと。。。

 

6年くらい前にオット君の及川が会社の自室に引きこもりiPadの上で何かをやり始めた。

カッコよく言えば開発に着手をしていた。。。。ということかなww

通常業務でめちゃくちゃ忙しい中で、関係ないことをずーっとやってるので、

スタッフによく怒られたりしていた「ボス!企画書書いてからにしてください!」って・・・

でも、それが知育玩具「デジコロ」の始まりです。

 

それから手に握る感触、サイズ、球状、素材、安全性・・・

沢山の問題をクリアし何度も試作を繰り返し、課題を乗り越えて・・・

及川の決して諦めない妥協しない性格だからこそ、ユニークで新感覚の世界初のおもちゃとして開発されました。

同時に球型タッチペンとして日本、EU、USA、中国、韓国、台湾、香港などで意匠特許を取得しました。現在、技術特許も申請中です。

 

そして、一昨年についに完成!

まず腕試しとして一昨年2月にドイツの世界一のおもちゃ博覧会シュピールヴァーレンメ ッセにニューカマーとして出展。(ニューカマーというのは注目の新製品っていうことです)

現地のメディアにも紹介されるなど手応えを感じて帰国しました。

当時、ブログでも書いたはず。

そして昨年。

ちょうど一年前の6月です。

東京おもちゃショー及び国際ベビー&キッズEXPOの2つの展示会に出展。

一般デーでは子供達が並んで遊んでくれました!

嬉しかったな!!!

 

 

「iPadで遊ぶ世界初のおもちゃ」として大変ご好評いただき、各方面からたくさんのお問い合わせやアプローチも受けて、デジコロのスタッフ一同、発売に向けてのスタート地点に立つことが出来ました。

NHK WORLD で選ばれて取材を受け世界中で放送されました!

 

 

と同時に「このままでは足りない!発売するにはもっとより多くのアプリの開発が絶対に必要!」とわかったのも確かです!!

アプリの数だけ遊びが広がるデジコロですから当然です。

 

そこで、発売を延期してアプリ開発に専念することに。

それまでに作っていた試作アプリをさらにブラッシュアップし、またデジコロを象徴するコンテンツとなるような新作アプリの開発に着手。

開発費をなんとかしなくちゃ!と奮起して、アプリ開発では難しいとされる助成金もコンサルに頼まず自力でゲット!

(これって実はかなり難しいらしい。さすが私www爆  笑

そして、及川の拘りと天才プログラマーとの出会いもあり、デジコロ独自の楽しさを持つオリジナルアプリがいくつも誕生しました! 

 

プロダクツに関しても、パッケージをエコの視点からプラスチックをやめて紙製に変更。 

試行錯誤を経てさらに洗練されたパッケージデザインが完成しました!!

 

オリジナルのアプリ開発やパッケージ等あらゆる面で再考再確認の日々を経て、デジコロをより楽しく充実させ るために約1年ビックリマーク

こうして、デジコロはいつでも世界に飛び出す準備が整いました爆  笑

 

その第一歩としてMakuakeにてクラウドファンディングを始めました。

 

Makuakeの社長ともお会いして「正にクラウドファンディング向けのガジェットですね!」と言ってくださったのです!

3月には始めたかったものの、コロナ禍の影響を考えタイミングを待ちわびていましたが、

ついに6月22日、今日からスタートします。

下矢印こちらから

 

https://www.makuake.com/project/digicoro/

 

ぜひこの機会にクラウドファンディングにご支援ください。

ベンチャー企業としてスタートアップするデジコロをどうぞ応援してくださーい。

 

 

同時にデジコロのウェブサイトもリニューアルしました。

 

https://digicoro.co.jp/

 

モデルの可愛いルナちゃんがデジコロで遊んでいるムービーや、アプリのムービーも見れます。まさにデジタルとアナログの融合というコンセプトそのままです。

 

 

東京おもちゃショーの展示会から1年もかかってしまった・・・

やっとです・・・ようやくです・・・涙が出ます笑い泣き

 

関係者の皆様、アプリ開発の仲間、デジコロが面白いと遊んでくれた子供達、

お待たせいたしました。

皆様のおかげで今度こそスタート地点に立てています。

 

今こそ、最高のタイミングです!

 

ということで、クラファン宜しくお願いします!
 

https://www.makuake.com/project/digicoro/

 

 

2020はオンラインでマルシェ月間

昨年の6月のマルシェ。

 

楽しかったなぁ!お天気にも恵まれて晴れ

2日間で500人くらいのお客様も来てくれて、出店者の皆んなやスタッフの皆んなもニコニコ。

マルシェでは普段なかなか会えないお友達も来てくれたりするので、それもとっても嬉しい。

(昨年は5年ぶりくらいの友達に会えて泣いちゃったw)

 

皆んな楽しそうだww

 

 

 

またこうして開催できるにはいつになるだろう。。。

とはいえ、がっかりしていても仕方がない。自粛はまだまだ続くでしょう。

楽しいことをしなくちゃね!

 

と言うことで、今回のマルシェはオンラインでマルシェ月間になります。

ショップは日々増えていく予定ですのでのぞいてみてください。

 

 

犬に殺処分反対のTシャツも作りました。

昨年のが好評でしたので、私がまた描いたイラストです爆  笑

 

 

コパトーンという日焼け用オイルがあって、小さな女の子のパンツをワンコがくわえて引っ張っている可愛いイラストがあるんですが。。。私たちの世代はよく知ってるかとww

思えば昔はオイル塗って頑張って日焼けしてたよね〜

これニコ

これをヒントに描きましたww

なかなか好評でまた嬉しいです。

売り上げは全額寄付となりますので、ぜひご協力ください。

 

フランス製のキラキラな靴や、マルシェでも大人気のヘビロテシャツや、

家庭画報の通販でも販売されることになったマダムズオリジナルバッグ!

ザニー氏の新スキンケアブランドもオンラインで購入出来ます。

在庫の水牛ペンダントもセールになります!

ちょこちょこのぞいてみてくださいね。

 

またマルシェで皆様とお会いする日を心から楽しみにしています。

では皆様できるだけstayhome頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーマルチスタイル by BLENDY❣️

本日は宣伝です



3月からリモートワークしながら、企画デザイン、撮影、制作、、、と

ようやく公開することが出来たスマホ専用サイトです😊



このブレンディマルチスタイル、希釈用コーヒーです。つまり濃縮コーヒー。
AGFから新発売です!

希釈用ですので、アイスでもホットでも。お好みの飲み方、お好みの濃さはもちろん色々な飲み方が出来るとても便利なコーヒーです。


約1リットルのペットボトルは普通のペットボトルコーヒーの5本分くらいにあたります。

1本で5本分!?ペットボトルのゴミも減らすエコな商品ですね。


私も早速買って毎日飲んでいます。

Amazon、LOHACO、サイトからそのまま購入できますよー

グラスにちょっとだけ入れて牛乳をたっぷり。氷もたっぷり入れてカフェオレにして飲みます。私は簡単だしwそれが一番好き。
ホットでも熱いお湯を注ぐだけ。



どうして今まで無かったんだろう?と不思議に思うくらい便利です。

もちろん美味しいです。

アイスクリームにそのままかけてアフォガードみたいにして食べるのも美味しい。

これもウェブサイトでは紹介しています。

色々考えスタイリストさんのおかげで美味しいレシピ撮影しました。

牛乳と練乳でベトナム風というのもアリ!な美味しさでした。



カステラを一切れ入れてティラミス風も!フルーツも入れて本格デザート。

こんなのがすぐに出来るなんてね便利〜〜




そして今、人気のYOUTUBERにレシピを考案していただきYoutubeで見れます。

先ずは一人前食堂のMaiちゃん。


なんと朝食からディナーまでレシピを作ってくれています。

カフェチキンライス!マルチスタイルを入れて炊き込むなんて斬新だけど美味しそう〜〜

ディナーのコーヒーポークも作ってみたい。

カレーに隠し味で入れるくらいしか考えてなかったけど、さすが人気youtuberですね!

コーヒーワインも試してみよう〜www

これからも次々と新しいレシピが公開されていきますのでどうぞお楽しみに


撮影も打ち合わせも全部リモートで出来ました。

クライアントさんも私たちもスタッフもみんなお家で!

(あ、撮影だけはスタジオでしたけど。。。三蜜は無く。)

でも、こんな素敵なお仕事が出来ました
皆さん、ありがとう〜〜



緊急事態宣言の中で。。

ゆるゆると緊急事態宣言も解除されてきましたね
でもまだまだ油断は出来ません、、、
自粛しなくちゃと思います。


ここ、山中湖ではまだ公共駐車場など閉鎖されていますが、昨日は爽やかで良いお天気!

我慢出来ない連中がヴァンヴァンとバイクふかしながら山中湖を何周も回っていましたね。久々に暴走族(死語?)なるものを思い出しました笑。

どこも徐々に賑わいも戻っているようですね。。。。大丈夫かな💦


しかしながら、こう言う生活に2ヶ月近くいると、、、
慣れてきました。笑

あれだけ毎日どこかしら出かけていた私もこの自粛生活の中。
慣れました。笑笑


と言うより、日常生活がコロナ前よりも豊かになったこともあるかも。

なぜかな?

外ばかりに向いていた状態ではなく、内に向かうと言うか自分に向き合うと言うか、それはそれで心のゆとり?みたいなものを感じられたような。
いや、そんなカッコイイことでもなく、、、生活を楽しむことがこんなにあるもんだったんだなと。
楽しみは誰かに頼るものでも無く自分で作るものなのだと、あらためて感じている。
じっといしていても、誰かに頼っても楽しくなるもんじゃ無い。
自分でどう考えるか、楽しくなるようにどう動くか??
出かけられなくてもどこへも行けなくても楽しみを作ることがいくらでも出来るのよ、ね。


「楽しくない」ということは自分で楽しみを見つけてないだけ。
仕事ばかりに追われていたような自分が、確かにそんなに変わったわけじゃないのに、今まで仕事に追われている状況に自分で自分を追い込んでいただけじゃないの?
それがある意味、当たり前だと自分で思いこんでた。

でもさ、そんなの考え方次第。
仕事でも、何でも楽しめる状況を自分で作ればいいだけ。
自分自身の感じ方にすぎないことに気がついた。。。。

つまりは楽しくなれるようなことは全部自分でいくらでも作れる。
心のおきかた次第で。



料理だって面白い。こんなに毎日毎回作るなんてね。
片付けも。ピカピカになるのは楽しいw
見たかった映画を見て、長編小説を読む。
ゲームだって好きなだけ出来る。
これからの自分もじっくりと考えてみる、自分と向き合うたっぷりな時間がある。
それが出来たことはある意味、有意義だったかも。
自分で「このくらいで」という枠は作らない、何でも許していいじゃん。って。
いくらでも楽しみを作りどんな状況でも楽しみたい。
そう、したたかにね。

95%人と会わない中で気づかされたことw



自粛生活が終わればまた日常に戻っていくだろう。
でもコロナの前とコロナの後では全く違う日常となるんじゃない?

世界中の海も空も美しくなったという。。。。
隅っこに追いやられていた動物たちが街を歩くのを見た。
インドのガンジス川が透明になったらしい。


もう元には戻らないよ。
世界は確かに変化して新しい時代となる。

この数ヶ月で私たちが得たことは実は深くて大きい気がする。


5月末までステイホーム❗️読書と映画三昧な毎日❣️

自粛生活、皆様お家でいかがお過ごしですか?

家にいるんだから家をどこまで楽しむか!ですよね。

ステイホームをすることで感染しない、させない、医療の現場で頑張っている方々を助けることになるのですから。

ここは「我慢」という気持ちじゃなくて「楽しもう」と思って過ごしましょうね😊

GWもいつの間にか始まっていつの間にか終わってました。🤣



私はずーっと「つん読」していた本や、いつか読みたかった本を片っ端から読んでいます。

あ~~幸せ!


それとNETFLIXやプライムビデオで、いつか見たかった映画も片っ端から見ています。もう一度見たい映画もね。

あ~~幸せ!



ところが、いつか読みたかった本と、いつか見たかった映画だけでも山ほどあるのにFBでブックカバーチャレンジとかオススメ本とか次々と出てきて興味津々だし。

NETFLIXでは次々と新作の海外ドラマとか出てきちゃうと。。。。
そっちも見たくなっちゃうし。
それにハマっているゲームもあるし!


1日はあっという間です・・・・🤣

会えないけどSNSで友達や家族の様子もわかる。
ラインや電話で顔も見ながらしおしゃべりが出来る。SNSで人とこんなに繋がることが出来るようになっている今。10年前ならこうはいかなかったよね。。。

時代に感謝して、ステイホーム。今を乗り越えましょう。


ということで、最近読んだベストワンは「PIXER」

これもFBで友人よりオススメ本として紹介されたものです。

トイ・ストーリーを作った会社、ピクサーのPIXERです。

「アップルを追放されたスティーブ・ジョブスと共にスタートアップを大きく育てた真実の物語」そのものです。本当に、事実は小説より面白い!

大好きなトイストーリーを作ったピクサーそのものの話でも、スティーブ・ジョブスの話でもなく、財政の責任者として呼ばれたローレンスビューというCFOの話だからこそ面白かったのかもしれない。

今や、スティーブ・ジョブスは伝説の人。ピクサーも世界中のクリエイターが憧れる会社。みんなよく知ってるよね。でもこの本は「経営戦略」という目線から書いているところがまたリアリティがあって面白い。

小さなプロダクションがやがて世界的な大企業に成長していく様は最後までワクワクです。



海外ドラマは、見始めちゃうと止まらなくなるのでよほど話題になっているとか人気とかで選びます。

韓流ドラマには全く興味がなく、、、話題になってても今まで見たこともなかったのですが。このところ、何人もの友達から「見て見て!!」とやたら勧められるので、そこまで言うなら。。。
と、見始めたのがNETFLIXの韓国ドラマ「梨泰院クラス」
全16話。一気に見ました笑笑笑。
疲れましたけどwwステイホームしかない今だからね!
いやー面白かった!脚本も撮影も役者も良いし、演出も良い!はっきり言って日本のアホなテレビドラマなんて比にならないな~
ただ主人公のヘアスタイルがどーも最後までなじめず笑笑。何であの髪型なのかを監督に聞きたいwww😂😂😂
しかしながら、脚本と演出は凄いな。アカデミー賞を韓国の監督が取ったのもちょっと納得です❗️


それからNETFLIXのドラマ「ロストインスペース」

やっと見れた!見始めたら止まらないと思って躊躇していたの。。。
これも面白かった!!私が子供の頃にテレビでやっていた「宇宙家族ロビンソン」の現代版。
脚本も映像も素晴らしかった!!
あのDr.スミスは女性になってたよ〜笑


Amazonで読みたい本は翌日に届く。映画はネットで何でも見れる。
何て楽しい毎日でしょう。
これはね、このステイホームだからこそ出来ることです!
自粛生活が解禁になったら、次はすごーくアクティブになるでしょうから、今はこのたっぷり家時間を本や映画で充電させます。

多分、この充電は自分を豊かにしてくれますからね‼️😊

さて、次は何を読もうかな。見ようかな。

あれから1ヶ月半!

「こんな時だからこそ」

 

というブログを書いたのが3月3日。

 

あの時は、まさかリモートワークがこんなに続くとは思ってもいなかった。

 

事実、リモートワークもこれだけ続くと

「あれ?大丈夫じゃん?」って思っている会社も人もいるでしょう。

 

企業も人も固定概念も変わるだろうね。

東京以外でも可能な企業は移転したり、

人も山梨や千葉にい広い仕事場のある家を建てて住むようになるんじゃないかしら。。。

子供は伸び伸びと自然の中で育ち、

家族の時間も増えて、

仕事で毎日会社に行くことも必要じゃなく

何よりあの地獄のような東京の満員電車は無くなるかもしれない。

人の暮らし方も風景も変わる。

 

コロナが終わる時には色々な価値観ががらりと変わっているだろう。

 

もう元には戻れないからね。

そう思った方がいい。

今は来るべき未来のことを考える時。

わたしはもう次の作戦にワクワクしています!

時代が大きく変わる今のタイミングに私たちは生きています。

 

これにはきっと意味があるのです。

 

 

ということで、、、、

 

日々、自然の中で静かに過ごしています。

この静けさが心を癒してくれます。

山の中ですので、別荘地とはいえほとんどの家は誰もいないし夜は真っ暗。

東京の明るい夜に慣れっこのせいで

最初は真っ暗な森の奥がちょっと怖かったりしたのですけど

今はすっかり慣れました。

真夜中の子鹿の鳴き声もびっくりしていたけれど、もう平気です。

月明かりで影が出来るほどの明るい夜もあります。

満天の星もあります。

澄み切った青空の朝、深い霧の午後、春を待つ樹々の芽。

季節外れの雪、、、、雪はこの1ヶ月で3回も大雪に!

北海道出身のオット君は「もういいよ〜」とか言ってますけど

九州生まれの私は毎回テンション上がります。

そして、毎日表情を変える美しい山、富士山。

日々刻々と変わる自然の表情を楽しんでいます。

 

緊急事態宣言になって東京にも戻れずw

2週間のつもりが1ヶ月以上も山中湖に篭ることになっのは想定外。

さらにここにステイする日が長くなってしまいました。

stay home!

家にいてください、あなたの家族や大切な人のために。

これだけ政府も言っているのに。。。。

日曜日、東京近辺の行楽地には人がいっぱいだったようです。

山中湖も。。。。

東京や横浜や湘南、千葉のナンバーの車が駐車場にいっぱい。

お天気も良いし、出かけたい気持ちもわかるけど。

今なの?

真面目に自粛している人もたくさんいるというのに。。

私もあまりの多さに呆れてしまいましたけど、、、腹は立たなかった。

こんなことで怒ってたら免疫力も下がるわ!

こんな行動を平気でしている人たちは、

その報いを何らかの形で受けることになるでしょう!!!

 

政治家にも文句を言いたい人だらけ。

他の国のリーダーと比較しては文句。

政策が遅いだの悪いだの文句。

かつてないこの状況の中では、

どの国のリーダーも迷い、答えも見つけられないし

後手後手になるし、失敗もあるでしょう。

それじゃ困る!!のは確かですが

誰がリーダーシップと良識を持った政治家なのか、本質が見える時です。

 

それに怒って文句ばかり言うよりも

次の選挙に行きましょう。

今までとは違った新しい動きが出るかもしれない。

政府に危機感を持った人がいっぱいいるのなら、

選挙で大きく変わるはずです。

新しい勢力が生まれるのかもしれないね。

政治への答えはその時に出るだろうから。

まずは選挙でしょ。

 

 

 

私はこの状況の中、

毎日を出来る限り楽しく過ごすように心がけています。

想像もしなかったことが起きている今

不安や心配は誰にでもあることだけど

そっちには気持ちが行かないようにしています。

行ったら負け、、、

意地でも元気にしているわよ!って思ってます。

どうしたら自分はご機嫌でいられるのかを考えて

機嫌良く暮らすようにしています。

今はじっとしながらも前向きに立っていること。

何でも楽しむこと。

それが出来れば新しい時代にも適応して

生きていけるんじゃないのかなって思います。

 

世界は変わる。

それに気が付いた私たちは変わらなくてはいけない。

新しい価値観の時代が楽しみです。

 

だから

今はお家で頑張りましょう。

 

 

これは昨日あったONE  WORLD  TOGETHER AT HOME

さすがアメリカです。

世界の心が一つになれる。

音楽の力はすごいなって改めて感じました。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月10日といえば。。

今日は3月10日。

東京大空襲の日です。
75年前の今日、昭和20年3月10日未明に発生した東京大空襲で東京の街並みは炎の海に包まれました。 

上空から降り注ぐ大量の焼夷弾により、木造住宅

が密集する東京はたちまちにして炎に包まれたのです。

もちろん、私は生まれていません。
父から聞いた話です。



父は熊本生まれ。

大正15年生まれですから、もし生きていたら95歳になります。。
なので昭和20年は20歳でした。

ということは、太平洋戦争とともに青春があったと言っても過言では無いでしょう。。。
父は化学の知識があり、化学工場での爆弾製造の開発に携わっていたとか。。。で兵役についていません。
いつ召集令状が来てもいいように心の準備をしていたそうですが、後になってその理由が分かったと言っておりました。

そして、仕事で東京に出張に行ったのが3月9日。
同僚と二人、当時は熊本から東京まで丸一日、長い時間をかけての出張の旅だったでしょう。

その日、仕事を終えて宿泊予定だった新宿のホテルに行ってみるとそこには「ベッド」があったそうです。
今では当たり前のベッドですが、田舎者にとってベッドで寝るというのは生まれて初めての経験だったそうです。


「これがベッドというのかー」

と二人とも初めてのベッドに喜んで横たわり寝たそうなんですが。。。

「それが、そのベッドというのが全然良くなかった。寝づらくて、、どーも寝付けない。。。」
硬いベッドは寝心地が悪く、それは一緒に出張にきている同僚も同じ気持ちだったらしいのです。
「これじゃ、眠れんばい。」
と、二人は新宿のホテルを後にしてその頃、県の宿泊所があった川崎に行くことにしたそうです。

新宿から夜遅くに川崎まで。
途中から電車もなくなり、二人は線路の上を歩いて川崎まで向かったのです。

暖かい布団を求めて夜中に。。。
20歳の青年2人には歩いて川崎までなんてへっちゃらだったんでしょう。

その、線路を歩いている時に、背後の東京の空が真っ赤になっているのを見たそうです。
東京の空襲は規模が違うな、凄いな。。。と思ったそうです。

東京方面の真っ赤な空。忘れられないと言ってました。



川崎に着いてやっと布団に寝る事が出来たのですが、朝起きると大騒ぎになっていたそうです。
「昨夜の空襲で東京が大変なことになっているらしい」と。
今と違うし、戦時下ですし、ニュースも追いついていない頃でしょうが。。。


そこで父と同僚はまた東京に戻ります。
そして、泊まるはずだった新宿のホテルまで行ってみたそうです。
 

なんと、建物はなくなっていたそうです。



もし、あのまま寝心地の悪いベッドを我慢して泊まっていたら。。。



父は20歳で命を落としていたでしょう・・・

熊本から出張中に運悪く東京大空襲にあって。
(もちろん、私も生まれてないことになります。)
父は強運でした。



東京大空襲の翌日に東京を歩いた父。
山手線の電車の中の焦げたような匂いが忘れられないと言ってました。
そして仕事で行くはずだった有楽町の駅のホームから見た景色に呆然としたそうです。
昨日までの東京の風景が一夜にして変わっていたと。
有楽町から見える下町の方はまさに焼け野原だったそうです。。。。


(写真は参考です)



それが今から75年前の今日の東京です。


その年の8月に終戦。

それから戦後の日本の高度経済成長を支えた正にその世代です。
父の人生は昭和という時代とともにあり、日本のため、家族のため、自分のため、ひたすら仕事に生きた昭和の男の一人です。



平成になって引退し、病気を患ってからのことです。

私は父に初めて父の若い頃の話を色々と聞けました。それはどれもが面白くてスペシャルで。

私は本にすることを勧めたんです。
父は喜んで原稿用紙に向かいました。
その幾つものエピソードの中の一つが、3月10日の東京大空襲の話です。

「あの時、ベッドに寝ていたらお父さんはいなかったぞ!」と。本当に信じられない小説のような話です。。。



そして父の本を作り上げた私は、父の一周忌にその本を自費出版しました。



3月10日になると、毎年東京大空襲の話がメディアにも出ます。忘れてはならないことだから。


そして、私は父を思い出す日でもあります。

こんな時だから考えでみたこと


このところ新型コロナウィルスの感染防止に対する政府の対応へ非難が相次いでいますが、、、今は批判や非難をするよりも、協力し合って、早くこの状況を乗り越える方が先だと思います。

野党の方々も結局は批判ばかり。ここは党派を越えて一致団結して対策を講ずる方が自分達のためにも良いんじゃないのかな、って思うんですが。。

リモートワークにした企業、休校になった子供達。大変なことはもちろんだけど、これからの時代に向けて考える良い機会なのかもしれない、とも思います。
あくまでも前向きにね。

週に5日定時に行くために満員電車に揺られて会社に行く必要性とか?週に2日でも3日でもいいのかもしれない。朝一の会議に自宅から参加出来る、今まさにそうなってるますよね。
やるべき仕事を全うすれば時間も場所も関係ない、そういう時代になってるんです。だから人によっては出勤時間も変わるし、デスクはどこでも良い。
家で仕事したら家族との時間も増えるというメリットも。
リモートワークを始め働き方を見直し、改革を実践してみるチャンスなんだと思います。

ウチも小さな会社ですが先週から自由出勤。ノートPCと携帯必携で会議はスカイプです。打ち合わせもこの時期無理に会わなくてもメールやTV会議です。やってみると今のところ何も困りません。ランチを皆んなで出来ないのがちょっと寂しいかなw

そういう時代になっているんです。

学校教育に関しても、将来の学校って週に1回か2回くらいは行くけど、それ以外は家でオンラインでパソコンで授業を受けるようになるんじゃないかな。
林先生みたいな、授業が面白くてすごい先生の授業がネットを通じて全国どこでも受けられる。そうなったら、もしかして勉強ももっと楽しくなるんじゃないかしら?!

そして音楽や美術などは学校の先生じゃなくて、その道の一流の人が教えるようになる。体育なんかも、オリンピックに出たような超プロフェッショナルな人が教えてくれる。その教室に皆んなが行けば良い。教室に行けない子供達のためにはYOUTUBEで発信。
大人気のYOU TUBE先生がいっぱい生まれるかも!

そうなると学校で学ぶ基本的なこと以外は、本人の興味をどんどん追求できるようになって子供が一番興味があることで伸びていく!そんな時間が出来ると思う。
今は学校が終わってからしか出来ない一番興味あることが丸一日中出来る日が増える、、、
今、塾やお稽古ごとで毎日忙しい子供達に考える時間が出来る。好きなことに集中出来る→その道で伸びる!
将来はそんなふうになるかもしれない。今までとは全く違うシステムに変わりつつある時代なんじゃないかなー。
学校に行くのはもちろん必要!友達も出来る。でも学校に行くのが半分になったとしても、学校以外の友達も出来るし、その時間で伸ばせるものもあるんじゃないかな〜プロフェッショナルってやっぱり子供の頃からの興味と実践だから。
明治時代から変わらない学校教育とその頃には想像もつかない今の時代。同じことを続けるばかりじゃないような気がします。

さて今、学校に行けない巣篭もりだからこそ出来ることがいっぱいあるからそれを楽しもうよ!
親も良い本を選んで渡して欲しい。大切なことが本には沢山あるから、それを知る良い時間にしようよ。
今ね、TV見ていたら週末に家でダンボール与えてみたら集中して色んなものを作った子供の作品紹介してました😊そうだよね!子供は大人が思う以上に創造的。


大人だってそう、いつも出かけてばかりいる私達ですが笑。
本を読んだり、なかなかいつもは出来ない片付けしたり、見逃した映画を見たり。私はNetflixのドキュメント「世界の摩訶不思議な家」にはまっています!
出かけられない日々だからこそ、忙しくて後回しなことを見直してみましょうよ。

感染防止のために、また新薬開発のために、日夜努力をしていらっしゃるプロフェッショナルの方々に敬意を持って。
私達は今出来ることを一人一人が落ち着いてやりたいですね。
免疫力アップのために身体に良いものをしっかり食べて運動してそして笑って気分良く‼️ 

予想外の「休息時間」になったこの数日。でもこれもまた必要な時間を頂いたのかも。
エネルギーを充電して前に進むパワーにします!


今朝の富士山を見ながら、ちょっとつらつらと書きました😊こんな時間もありがたいです。

皆様も良い一日を。






ココがいない!大事件発生‼️

昨日のこと。


コロナを避けて先週より山中湖の家にいます。週末は娘の仲間がいっぱい来てましたが、その後も私達はこちらでリモートワーク&散歩な毎日。
1日も早く落ち着いて欲しいです。

さて、昨日は湖畔まで散歩に行こうとバズだけを連れて外出。

2時間ほどして帰ると家の中から異常に吠えているミウミウ。うちにはバズの他に2匹のトイプーがいます。
15歳と7ヶ月、もう一日中寝ていることが多く、山中湖は外は寒いし散歩には行きません。家の中でウロウロするくらい。ミウミウはフリスビーが得意で散々遊び過ぎたからか、、、もう歩くのもやっとな感じです。滅多に吠えることもない老犬です。人間でいうと80歳くらいでしょうか。

もう一匹のココちゃんも一緒に生まれたから15歳7ヶ月。
ココはティーカッププードルで体重も1.7kg。本当に小さいけれど、まだ走るし歩けるし階段も平気です。元気な老犬です。

二匹は私達が出かける時にも、いつものようにソファに並んでました。

ところが、ミウミウは珍しく大きな声で遠吠えしてるので、異常は感じたのですが。
ココちゃんが見当たらない。私が帰ってきたらいつも走って飛んでくるのにココちゃんが現れない⁉️
「ココ〜、ココ〜」呼んでも来ない。。。。
おかしいなぁ、、、どこかに入り込んで身動き取れない?なら鳴くはずだし。と家中探しました。

いない。。。

でも出れるようなドアも無いしテラスも玄関も鍵をかけているし。。。出られるわけがない。

廊下に床から天井までの幅は10cmくらいの細長い窓があります。昨日は空気の入れ替えをしようと開けてました。それに網戸もあるのですが、その網戸が何故か開いていたんです。。。
まさか?ここから??
窓は全開にならないので幅は6cmくらいです。でも1.7kgのティーカッププードルのココちゃんなら出られるかも。。。
だけど、窓から地面までは70センチ程あるのでココちゃんが飛び降りるとしたら?
いやいや怖がりだしそんなこと一度だってしたことないビビリ屋さんです。

でも、家の中には確実にいない。。。
不安が襲ってくる。

ここは山中湖の別荘地。
家には塀も柵も無く、敷地の外にも簡単に出られます。お隣さんとも樹々が境界みたいなもので自由に行き来出来ます。

めちゃくちゃ不安になってきました。。。
まさか?!まさか。。。

そこから大捜索‼️

歩きながら大声で叫びながら探して探して探し回りました。
もちろん直ぐに管理事務所にも電話しましたが、そんな情報はないとのこと。
本当に小さい子だからトンビが連れ去ったかもしれない!?(その後にググってトンビはスカベンジャーというジャンルの生き物で死んだ肉しか食べないと判明、ちょっと安心した、、)
どこかに怯えて軒下とかで震えてじっとしてるのかもしれない。
管理事務所の方にも来ていただき2台の車と歩きとで探し回りました。半径500m以上は見たと思う。散歩で歩いたことのある場所も全部行きました。「ココちゃん〜!」と大声で呼びながら。

でも、、、探す範囲が広過ぎる💦

山の中です。
シーズンなら土曜日だし人も来るけれど、今はまだ寒く殆どの別荘は誰もいません。
うちの周りの別荘も同様です。
たった1人犬の散歩をしていたご老人に会ったけど見ていないと。。

2時間以上は歩き回って探しました。
何度も同じ道も、道の脇の林の中も。家の周りも。誰もいない別荘の軒下も。。。道を歩いても林の中には行かないだろうとは思いつつ林の中も。わざわざ林床には入らないと思うけど、、
これだけ探してもいないなんて、、、

もう涙が止まらない。

杏からも「パパに聞いたよ!行こうか⁉️」と電話が来た時には大泣きしてしまった私。
行こうか?って東京でもいてもたってもいられないよね。
ゴメンね、こんなことになって。。

暗くなったらもうダメだ!たとえどこかで生きていても凍死するかも。もう4時!あと1時間くらいしか無い!
寒いし手は冷たいし身体も冷えてきましたがそんなことはどーでもいい!
絶対に見つける!ココーっ

この時期、山の中の樹々は葉が落ちて意外と遠くまで見えます。地面も夏とは違い葉が沢山茂っているわけじゃないので、何かが動けばわかります。鹿も多くよく見かけます。
昨日なら赤白のボーダーの服を着せていたのに、今日はそれを洗濯するために脱がしてしまったことをひたすら後悔しました。。。だから茶色の犬なんて林の中ではわからない。。。

だけど呼んだら来るはず。
動けなくても私の声が聞こえたら鳴くはず。
大声で呼んでは耳をすませて目をこらして見ても、、

やっぱり反応が無い。



絶望感に襲われるとはこう言うことか。。
家で産まれて15年間可愛がった犬とのお別れがこういうこと⁉️
そんなことある?

いや、絶対に有り得ない❗️
嫌だ!絶対に嫌だ!

めちゃくちゃ大きな声で「ココーっ!」
山に響く私の声、聞いて欲しい。
もう泣きながら探し回ったんです。


日も暮れかけてきたその時、携帯が鳴りました。



「管理事務所です。子犬を保護した方がいて連絡が来ました。もしかしたら及川さんのワンちゃんかもしれません」


‼️‼️‼️


その方の別荘まで車でも5分はかかりました。ウチからずっと別荘地の奥の方で私は散歩でも行った事がない場所です。
「この上の道を歩いていたんですよ」と聞いてびっくり。
車でお出かけの途中でココちゃんを見つけて保護されたのではなく、その方の家の近くを犬の散歩中に歩いている小さな子犬を見つけたと言うことでした。
と言うことは、こんな遠くまで歩いたのか、、、
何キロあるだろうか。。。
きっとパニックになって歩き回ったのだろう。
とはいえ、この距離は想像を越えます。。。
涙が止まりませんでした。


「ついてる!」
電話があった時にオットが叫びました。
「やっぱりオレたちついてるよ!!」
「わあああぁ〜」(泣いてる私)

本当に。神に感謝です!

こんな慣れない山の中で、もう諦めるしか無いのかと半ば絶望していました。
本当に山の中ですから。。
人もほとんどいないこの季節にたまたま土曜日に来ていたご夫婦。
その方の目の前を歩いていた迷子の小さな犬。
家からはそうとうな距離があるその道で。
そんな偶然が重なるものでしょうか?!

「犬種はマルチーズみたいなと言ってるらしいけど絶対にココだよね💦」
「ココじゃなかったとしても、その子をココと思って飼おう!」と訳の分からないことを言いながら車中も興奮していた私達。

もう会えた時の嬉しさったらない!
涙でマスクもグショグショに濡れちゃいました😭😭😭
ココちゃんを抱きしめて、温かさを実感して本当に本当に嬉しくて泣きました🤣🤣🤣

やっと帰れたココちゃん。


奇跡が起きたのだと思います。
このいくつかの偶然の重なりは、
奇跡としか思えません。
何か大きな力がはたらいた。。

神様、ありがとう。

実は、、ついてる!だけじゃない、それ以上の不思議な感覚。
絶望感に襲われる中、どうしても「こんなはずじゃない、こんな終わり方じゃない。こんなこと起こるわけない。絶対に違う」という根拠も無い何か。小さな蝋燭の炎のような感じ?消える訳ない、消すもんか!みたいな。。。

15年間の終わりがこんなわけない。
だから絶対に大丈夫!!と言うような気持。。。こんなこと有り得ないから!と。
それは神様からの(大丈夫、見つかるよ)というメッセージだったんじゃないかな。。。
大げさじゃなく。

とにかく感謝しかない。

もうヘトヘトになった私達、そしてココちゃん。温かい部屋でグッタリ、朝まで爆睡しました。


そして一夜明けての今朝のウォーキングで、オットと昨日ココちゃんが見つかった場所まで歩いてみようと行ってみましたが、、、


こんな道でした。
もっと先の上の方で見つかっています。
眼下には山中湖が遠くに見えるような高さ。。。
こんな誰もいないようなところで見つかったなんて、やはり奇跡です。
見つからなかったら、ココちゃんきっと死んでました。。。

そんな最後は想像出来ない。
想像出来ないことはやはり起こらない。



そして、奇跡は起こりました。
ありがとう神様❣️








”初めてのドイツは美し過ぎるニュルンベルクの街でした”

一年前か!
この街を訪れて決めたこと。
あともう少し。
何かを成さんとするには、
一つ一つを丁寧に
諦めずにコマを進めるようにやること。
そんな一年でした。

ワクワクです!