毎年、ニットを着てしばらく経ってそろそろ毛玉なんかが目立ってくる時期に、ケア用品をご紹介してるんですけどもね。

 

↓今年も変わらす、この3点。

左:KENTの洋服ブラシ

・・・ニットを脱ぐ前に(着たまま)毛玉ができやすい部分を中心にブラシを掛けると、ホコリや汚れも取れて、毛玉も出来にくくなります。ワタクシはクローゼットと、花粉用に玄関の二か所に置いてますー(花粉症持ちなので。。そろそろっすね。。汗)

 

中:浅草アートの毛玉取りブラシ

・・・ローゲージや中厚地のニットの毛玉取りに最適。びっくりするくらい取れますが、ハイゲージや薄手のニット(スメドレーとか)は余計に毛羽立ってしまうので使わないほうがいいです。

 

右:TESCOMの殿堂毛玉取り機

・・・ハイゲージや薄手のニット、タイツなんかの毛玉はコレ。髭剃りの要領でバリバリ刈り取ります。イロイロ試しましたけどコレが一番取れる気がします。電池式じゃなくてコンセントタイプがオススメ。

 

安いトコロをご参考までに。

↓KENTの洋服ブラシ。

 

↓浅草アートの毛玉取りブラシ。

 

↓同じ浅草アートから洋服ブラシと毛玉取りブラシのセットが出てます。コレいいなぁ。

 

↓TESCOMの毛玉取り機。

 

ワタクシはもう何年もこの3つでケアできております。逆にこれ以上のケアはめんどくさくて無理ーーー。

 

 

さらに、

 

師匠はニットの収納ってどうされてますか?
マネっこしてセール戦利品②を購入したのですが
キーネックってハンガーに掛けるとネックが開いてしまうし
かといって畳んでタンスに収納だと折り目がついたりするしで悩んでいます。
お答え頂けたら嬉しいです😊

 

 

・・・というご質問をいただきました。だから師匠じゃねーし!

 

どんなネックにもかかわらず、ニットのハンガー掛けはNGでっせーーー。伸びちゃいます!

ショップの陳列でも、ニットはハンガーに掛けてないはずです。

というか、ショップでハンガー掛けの商品が伸びちゃってるのを見たことある人も多いと思います。

短時間毛玉取ったりブラシかけたりするあいだだけとかならOK牧場ですけどもね。

 

↓ワタクシは両腕を畳んで、身頃を二つ折りです。

見えづらくですまそん。なんで黒で撮ったワタクシ。。。

 

そして三枚くらいを重ねて収納してます。たくさん重ねると重みでシワがつきやすくなるので、あまりたくさんのニットを所持できない、という収納事情。。。

ニットはかさばりますからねぇ。

 

シャツやカットソーはハンガーに掛けてます。

 

こちらも何回もご紹介してますが、MAWAハンガーで統一。

↓ジャケット用。このサイズがいいんですよねー。

 

↓シャツ・カットソー用。このサイズがいいんですよねー(大切なので2回言いました)。

 

↓パンツ・スカート用

 

↓どーーーしても収納場所の関係上ニットのハンガーで、という方には、MAWAの伸びにくいニット用があります。

 

 

・・・ということで、ご参考になれば。

 

 

↓個人的に支援中。返礼品なしの寄付は、被害が大きかった珠洲市と輪島市に。

 

 

↓食べて支援は、石川在住のイトコが送ってくれてからずっとコレ。石川県産のブランド米。大粒でもっちりして美味しいです!