教室の保護者の方に聞いてみると、ロボットプログラミングを子どもに習わせてみたい方が多いですね。
当教室でもロボットプログラミングを取り入れる予定です

どんなロボットにしようか悩み中です

未就学児向けだとロボットが身近に感じてもらえる可愛らしいものがいいかな?
とても楽しい悩みです

子ども達が大人になるころには一家に一体のロボットがいるかもしれませんね。
家事を何でも手伝ってくれるようなロボットだといいですね。
ロボットに「部屋の掃除しといて~」って命令しても、ロボットは
となってしまいますよ。





このような命令をどの部屋で実行するかロボットに指示しないといけませんね。
「今日は家にお客様がくるから何時までに終わらせてね」とか、「今日はクイックルワイパーだけでいいわ」とかもあるでしょうね

プログラミング思考を身に付けていないと家にあるロボットも使いこなせない時代が来るかもしれませんよ

私が子どもの頃、洗濯機が2槽式から全自動に変わったとき祖母がパニックになっていたのを思い出しました

母が使い方を紙に書いて洗濯機の前に貼ってましたね。
私がおばあちゃんになるころには、洗濯機がロボットに変わるのかな。
時代は、繰り返されますね

■募集中のレッスンとお知らせ■