子育て支援サークル「ままぱぁく」

メンバーの松原です。

 

こうち男女共同参画センター「ソーレ」の

ソーレ主催事業にて 
"ママ・パパは家庭の防災士" と題して
防災のお話をさせていただきます。



避難所で過ごす場合、
🔶オムツが届かなかったらどうしますか?
🔶母乳が一時的にストップしたら?
🔶首すわり前の新生児ちゃんと一緒に避難する場合は? 
🔶性的被害から身を守るには?
などなど、不安や疑問に思うことは尽きないと思います。

物資が届くまでに約72時間はかかると言われています。それまでの間をどう過ごすのか。
(物資が届いても充分な量が手に入るとも限りません)

避難所生活のことを想定して備えましょう!
と言っても、なかなか備えられるものではないと思います。

毎日のオムツ替え、排泄、授乳、抱っこ。
これらをちょっと意識を変えて日々過ごすことが防災につながるとしたら?

日頃小さなお子様を連れての外出で荷物の多いママたちにとって最低限携帯すべき防災アイテムは?

ちょっとしたコツが育児負担の軽減にもつながるお話を盛り込んでいます。

先日東洋町で同内容でお話をさせていただき高知新聞にも掲載していただきました。
その時のブログはこちら音譜


昨年お話した防災のお話
講演会の詳細はこちら音譜
昨年の講演会の様子 
オーテピア高知図書館様にて

まだ空きがあるようですよ!
託児も申し込めるのでぜひご参加ください。
講話の後はさらしや兵児帯を使った抱っことおんぶの体験会も予定していますビックリマーク

メモメモお申し込みメモ
こうち男児共同参画センター「ソーレ」
電話: 088-873-9100

 

 

2月の各種イベント・講座の最新情報はこちらから。

 

 

色々な子育て講座のお得情報や最新情報の発信を、以下のSNSでもしています!

以下をクリックして頂くと、各種SNSへ行きます。

 

「ままぱぁく」のフェイスブックページのいいね!

 

 

「ままぱぁく」のインスタグラムのフォロー!

 

 

「ままぱぁく」のライン@の友だち追加!

ID検索なら→ @hix6509k