旦那さんが買って来て、今借りて読んでる

面白い。まだ途中だけど

 

読んで今考えていたこと

人は隣の人間と比べることでしか、

優越感や幸福を感じられないのなら、

何で勝ち続けたいと思うのか

という事を考えていました

 

怒らないママ

穏やかなママ

余裕のあるママ

動きやすそうなママ

綺麗なママ

賢いママ

適当なママ

愛されている妻

容量のいい妻・ママ

 

それくらいかな。

この間視ていた、癇癪に対応するママの動画

 

 

こういう癇癪に対応しているママの動画を配信している人は、

絶対に怒らないですね。

多分それを自分のモットーにしておられる

多分この人が人より勝っていたい部分が、

「大変な子供相手に、怒らないママで賞」

の部門で、だから、子供はママに自他共に認める

1位になってもらうべく、他者も認める威力の癇癪で、

ママに向っていき、それを怒らないママを皆に視て貰って

『おー!』という流れが成り立つ

自他共に認める「大変な子供相手に、怒らないママで賞」

が成り立つわけで。

 

じゃあ、これを自分に当てはめて感がてえみたらどうかな。

私も今日も階段から蹴り落してやろうかな

って考えるくらい朝からイライラして、

煩くて起きて来た旦那さんも、

私に「聞こえとったわぁ」(やくざみたいな口調)で八つ当たりしてきて、

朝からもう結構キテマス。

 

何でこんなに子供大変??

多分私が「○○なママで賞」に輝きたいという思いが、

子供のややこしさを助長させているはず。

「大変なママで賞」

これかな。

「私大変」「うわぁ大変そう」

そう思われたいのかな。

「大変なのによく頑張ってる。」

「私なら出来ない」

多分これだ。

「他人にはできないことを、自分はやっているんだ」

これで自己肯定感を得ようとしているのかな。

だって、うわー余裕そうだね、

こんな子供なら誰でも育てられるよね。

羨ましい

そんな子育てなら、仕事もしていなくて、子育ても楽な

自分に、罪悪感が湧きますか・・・・・?(笑)

 

いや、なんか書いていて、嫌、そんな生活なら最高なんだけど

って感じました(笑)

でも、他人から「大変なのに、よく頑張ってる」って

思われたいのは確かだ。

 

そんなの当たり前だー(笑)

私よく頑張ってる

もし子供がさ、めっちゃいい子で、

今朝みたいに、朝5時に起きてから

幼稚園に行く8時半までずっと泣きわめいて喧嘩。。

とか、しない子だったら、

雨降ってるけど、「朝散歩行こうか」とか言って公園にでも

連れて行ってあげるよ(笑)

多分。

体力で頑張るか、忍耐力で頑張るか、

どっちか。だ。