不妊治療情報センター funin.infoママになりたい!パパになりたい!そう願うすべての人のために
ご注意ください!
個人情報を抜き取ることなどを目的としたショップサイトにご注意ください。 Anelaサプリメントは、
楽天市場店 が正規販売店です。
現在、インターネット販売のみ行っており、実店舗での扱いもなく、楽天市場店以外でお買い求め頂くことは、大変危険ですのでご注意ください。
ママなり最新号
i-wishママになりたい 不妊治療と先進医療
楽天市場i-wishショップ
全国体外受精実施施設ガイドブック2022 保険診療がはじまった
全国体外受精実施施設完全ガイドブック2022 楽天市場i-wishショップ
ママなり人気記事 BEST
妊娠中の心配 ~妊娠中におこるトラブルと病気~
妊娠中の心配 ~流産は比較的多いトラブル~
着床と妊娠は違うの?
不妊治療で使っている薬が卵子に影響しているのではないかと不安です。
これで測る!精巣の大きさ
ママなり殿堂入り記事
生理が3日で終わってしまう。妊娠は難しい?不妊の原因?
セックスレスで人工授精を希望しています
胚移植後に自転車に乗ってもいい?
40歳からの妊娠。40歳からの不妊治療
不妊治療をしています。サプリメントは、どれがいいの?
胚培養士は、いつ誕生したの? 病院で勤務していると、「胚培養士さんって、どういった資格を持ってるんですか?」「胚培養士さんってみなさんお医者さんなんですか?」など、胚培養士についての質問を患者さんからいただくことがあります。 受付や看護師、臨床検査技師などは、内科や外科にもいるので、馴染みがあると思いますが、胚培養士は生殖補助医療を行う施設にしかいないので、「どんな仕事をするの?」「どういう勉強をしてきたの?」と気になるようです。 体外受精が人に応用されるようになった当初は、医師が受精や胚培養を行っていました。しかし、培養業務は作業量が多く、精子や卵子を出会わせる時間や観察する時間も大体決まっているため、診療と並行して行うことが難しくなり、段々と、臨床検査技師などが培養液の調整や胚の観察などの培養業務を担うようになり、やがて精子や卵子、胚を扱う医療従事者として、胚培養士が誕生したのです。胚培養士になるには 胚培養士になる方法は、大きく2つあります。1つ目は、臨床検査技師から胚培養士になる方法です。臨床検査技師は、血液検査やホルモン検査を行いながら胚の操作を院内で学びます。2つ目は、獣医、農学系の大学で動物の卵子や精子、胚などの配偶子を実際に扱い、学んできた学生が生殖補助医療を行う病院に就職し、胚培養士になる方法です。 胚培養士の仕事には、配偶子の操作だけではなく、受精率や発生率などの細かいデータをまとめることも含まれています。とりまとめたデータを読み取り、対患者さんの胚盤胞への発生率が低い場合は、次回以降、そのカップルの精子の精製方法や選択方法を見直したり、患者さん全体の胚発生率が低い場合には、培養液を見直したりします。また、培養士1人1人の成績を把握し、成績を一定以上に保てるよう、培養技術の維持と向上のための取り組みも重要になってきます。胚培養士とは、病院に所属する研究者としての側面もあるのです。胚培養士が所属する学会とは? 胚培養士は、日本卵子学会と日本臨床エンブリオロジスト学会のどちらか、もしくは両方に所属していることが多いです。1年に1回、それぞれの学会で、胚培養士や医師が自分たちの病院での成績や取り組み、研究を発表する学術集会が開催され、毎年、全国の胚培養士が集い、勉強に励んでいます。 発表される内容は卵子、精子、タイムラプス型インキュベーター、胚凍結、移植……などと項目が細分化され、発表後の質疑応答では熱心な議論が交わされることもあります。 胚培養士や医師はみな、自分のクリニックや病院での成績を少しでも上げ、患者さんに高い技術を提供し、1日でも早く赤ちゃんが授かるように考えているため、こうした学会も大切な勉強の場となっているのです。 普段、培養室という密室で配偶子を扱っているイメージが強い胚培養士ですが、学会に参加し、不妊に悩むカップルのために日頃の研究や調査などを発表・質問する熱い部分もあるということも知ってほしいと思います。胚培養士の資格って? 胚培養士が学会に所属している理由は、もう1つあります。 それは、学会の認定資格を取得するためです。私が患者さんから胚培養士に関する質問をいただく中で多かったのは、「胚培養士って国家資格なんですか?」というものです。 自分たちの胚を預かる人が、どんな資格を持っているのかは、とても気になりますよね。 現在、胚培養士は国家資格ではなく、日本卵子学会、日本臨床エンブリオロジスト学会のそれぞれが認定する資格になります。日本卵子学会では、「生殖補助医療胚培養士」、日本臨床エンブリオロジスト学会では「臨床エンブリオロジスト」という資格を認定しています。年に1回、それぞれの学会で資格認定試験を行っていますが、試験内容は少し違います。どちらも配偶子や培養の知識を問う筆記試験と、面接試験がありますが、臨床エンブリオロジストの場合は、顕微授精や凍結作業の技術審査があります。 一方、卵子学会には症例の実施記録の審査があり、自分が担当した症例から、病歴、診察内容、処置方法、採卵方法、媒精方法……など、個人情報以外の細かな部分をまとめた書類の提出が求められます。この書類を作成するには、配偶子に関する知識だけではなく、不妊治療全般の知識が必要となるため、より難易度の高い審査といえるでしょう。 これら胚培養士の試験を受けるためには、学会への参加も義務付けられています。常に新しい技術を模索し、他院の研究や発表から学び、それを自分の病院へ持ち帰って、患者さんの治療に活かす行動力と探求心も、胚培養士には求められるのです。海外の学会で学ぶ 生殖補助医療は、世界的に日々進歩しているため、医師や胚培養士が海外の学会に参加することも少なくありません。生殖補助医療において世界的に有名な学会には、「ESHRE(欧州生殖医学会)」、「ASRM(米国生殖医学会)」があります。これらの学会に参加し、発表を行うことは、非常に名誉なこととされているため、参加報告や論文などの情報を積極的に発信している病院やクリニックは、それだけ熱心に研究をしているということでしょう。学会発表や学会参加の報告は、医師や胚培養士の日々の努力の証ともいえるため、病院選びに困った際は、一つの参考にするのもいいかもしれませんね。 ちなみに、日本の生殖補助医療については、成績が低いといわれることもありますが、その要因の1つに、日本の不妊治療の開始年齢が高いということがあげられます。 ただ、日本には高い技術があります。 海外にも高い技術はありますが、体外受精において欠かすことのできない「ガラス化凍結技術」や、卵子への負荷を抑えた顕微授精法の「PIEZO-ICSI」は、日本で開発された世界に誇れる技術です。
体外受精に保険が適用されるようになり1年が過ぎました。年齢制限や回数制限があるなかで妊娠を成立させるためには標準治療以外の医療技術が必要なこともあります。なかでも先進医療は、保険診療で受ける体外受精のアドオンとして期待されています。医療技術は、精子調整、胚培養、移植、着床に関することがあり、その1つひとつに適応があり、誰でも受けられるというわけではありません。また、体外受精を行う病院やクリニックなら、どこでも受けられるというわけでもありません。それぞれの先進医療技術について、どのような人が対象で、どのような医療技術なのか、またどのような効果があるのかをお伝えし、よりよい環境で体外受精を受けるための参考となるよう紹介します。発行元:シオン/不妊治療情報センターfunin.info大型本:A4変 114ページISBN :978-4903598871先進医療項目は13項目!/2023年06月タイムラプスも先進医療! 私の食生活は、だいじょうぶ? ママなり応援レシピ スプラウトのレシピ!
今日は京野アートクリニック高輪の院長京野廣一先生が立ち上げた卵巣組織凍結を普及する会のプレセミナーに出席しお話をお聞きしました。日本ではがん診療連携施設が500近くあるのですが、癌治療・卵巣摘出・卵巣凍結のすべてができる施設が20施設以下で症例数も少ないようです。そこで、搬送施設を導入し、得意な分野を生かし(がん専門施設はがん治療、内視鏡専門施設は卵巣摘出、凍結委保存センターは凍結保存お行う)連携することによって高いQualityの医療の実現が可能となるようにHOPE(日本卵巣組織保存センター)を立ち上げたようです。HOPEでは2017年から2023年の6年間で33名の卵巣組織凍結を実施しており、これからそれぞれの足りない施設と連携しながら卵巣組織凍結を普及できるようにしていきたいとのことです。
全国体外受精実施施設ガイドブック2022予約販売開始しました!保険診療がはじまって1年が経とうとしています。さて、その保険診療での体外受精は、どのように行われているのでしょう。詳細なアンケートから、その現状をお知らせします。不妊治療情報センター(www.funin.info)では、毎年、体外受精を行っている不妊治療専門施設にアンケートを実施し、その回答を集計・編集しています。目的は、体外受精(生殖補助医療)の現状を広く知っていただくこと、そして、これから体外受精を受ける人が少しでも不安なく治療が受けられることなどです。2022年は、不妊治療、体外受精に保険が適用され、体外受精実施施設でも保険診療を行なっています。今年は、保険診療に沿った詳細なアンケートに刷新し、その結果をお知らせしています。日本国内の全体的な治療の実績などがよくわかり、さらに治療実績を公表する病院の個別情報から治療の現状がよくわかる貴重な1冊です。 また、生殖補助医療を支える企業のページもあり、どのような機器が、どのように生殖補助医療を支えているかもわかります。ぜひ、体外受精を受けるカップルに読んでいただきたい本です!! コンテンツのご紹介 保険診療での一般不妊治療と体外受精、どっちが多い? 胚移植は凍結胚が多いの? クリニックの治療の実際を紹介 生殖補助医療を支える企業を紹介 予約販売受付中です!よろしくお願いします。 【2022年版】全国体外受精実施施設ガイドブック2022保険診療がはじまったThe Quality of ART
保険診療、それとも自由診療? i-wish...ママになりたいせっかく保険診療で不妊治療が受けられるようになったのに、自由診療ってなに?!そう思う人は、少なくないと思います。保険診療で体外受精を受けるメリットは、確かにあります。でも、実際に保険診療では難しいカップルがいるのも事実です。先進医療と組み合わせたら、その難しさも、どうにかなるんじゃないの?そう考える人もいるでしょう。ただ、先進医療ではないところが難しさにつながっているカップルもいるのです。たとえば、排卵誘発。年齢が高かったり、AMHがとても低かったり、卵巣機能が低下していたりすると、保険診療による排卵誘発では予想以上に難しかったりします。排卵誘発。それは、卵子を得る、成熟卵子を得るという大切な治療です。受精に導ける卵子がなくては、体外受精治療を進めることができません。成熟した卵子でなければ、受精は難しいのです。卵子の質も重要です。その後の胚発育を大きく左右するからです。そして、精子の質も同じように重要です。精子の質が、胚盤胞への到達や胚のグレードに大きく関係しているからです。保険診療で、難しい。卵子が得られない。胚が育たない。着床しない。妊娠が成立しない。と時間を費やし、年齢を重ねてしまうのなら…あえて、自由診療という選択は、どうだろうか?そう考えた時の参考として特集を組んでいます。連載4回目の「培養室からこんにちは!」は、胚のグレード評価についてです。そもそも胚の評価って、全病院&クリニック共通というわけではありません。評価する胚培養士が違えば、違ってくることもあります。でも、同じ病院&クリニックの中では、その差が出ないように訓練をしています。今は、タイムラプスインキュベーターの登場で、だんだんと変わってきていることもありますが…インキュベーターのメーカー間の差も、あるのかなーと思っています。どうなんでしょう。また、調べておきます。今号のママなり応援レシピは、「オートミール」です。栄養価が高いオートミールをぜひ、使ってみてくださいね。
子どもを授かる方法は、さまざまです。自然妊娠で、タイミング療法や人工授精、体外受精などの不妊治療で、あるいは第三者の卵子や精子で、それぞれ妊娠、出産して。または養子縁組でと、カップルごと、それぞれの方法で子どもが授かります。このように子どもを授かる方法はさまざまあり、そこに優劣はなく、どのような方法で子どもを授かっても、その子はかけがえのない、愛し、守って育てていかなければならないふたりの子どもです。なかでも不妊治療で子どもを授かろうと一歩踏み出した場合、どの方法が自分たちに合っているかは、初診から行われる検査結果と、これまでの妊活歴、ふたりの希望から選択することができます。検査や妊活歴からは医学的な情報をもとにした治療方法が計画され、ふたりの希望する治療には主観的な思いがもとになることも含まれているかもしれません。たとえば、ふたりがタイミング療法や人工授精を希望しても、検査の結果などから体外受精が適応となれば、希望した治療で子どもを授かるのは難しいことだといえます。また、体外受精を希望していても、まずはタイミング療法からと提案されることもあるでしょう。もしも、このように適応すると提案された治療と、自分たちの希望する治療が合致しない場合や、治療が理解できなかったり、納得できなかったりした場合、またはふたりの意見が違う場合などは、まずはふたりでよく話し合いましょう。なぜなら不妊治療は子どもを授かる方法であって、目的ではないからです。「方法」と「目的」を混同させないことも大切です。不妊治療は子どもを授かるための方法であって、目的ではありません。目的は、子どもを授かることです。不妊治療は、特に健康に問題がなく、痛みや痒みなどの症状もありません。治療によって症状が良くなるわけではなく、治療をすれば治るというものでもありません。そして治療の結果も、妊娠したか、しないかの2つしかなく、治療に臨むカップルからすれば妊娠率も決して高いとはいえません。その結果に翻弄されてしまうと、方法であったはずの不妊治療が目的になってしまい、子どもを授かることと混同してしまう人もいます。子どもを授かる方法は、はじめに上げたようにさまざまあります。目的さえ見失わずにいたら、諦めなければ、子どもを授かる方法は変えてもいいのです。
i-wish...ママになりたい 受精から胚培養•移植までi-wishショップ 楽天市場店で「i-wish...ママになりたい 受精から胚培養•移植まで」予約販売を開始しました!発売日は、12月25日になります。(クリスマスですねー!!)体外受精では、体外環境で卵子と精子を受精させ、受精した胚を培養して発育を助け、この胚を子宮へ移植し、妊娠を待ちます。この過程で胚の培養に関わる作業をするのが、胚培養士です。今回の特集は、この胚培養と胚培養士にポイントを当てました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー特集では、培養室でどのように卵子と精子が出会い、受精するのか、受精はどのように起こるのかなどをイラストや写真をふんだんに使って説明しています。受精って、全部がちゃんと、問題なく受精するわけではないのです。なかには、問題のある受精もあります。そして、受精に問題があっても、その後も発育を続ける胚もあれば、発育が止まってしまう胚もあります。受精に問題があった胚は、他に移植対象になる胚があれば後回しになったり、移植の対象から外したりと、その対応は治療施設によって、また個々の移植できる胚の数や状況によって違いがあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー卵子と精子を受精させたり、胚を培養したりする胚培養士さんは、どのような知識を持って、どのような資格を持っているのか知っていますか?治療を行う医師や看護師は国家資格を持っていますが、胚培養士という国家資格はありません。けれど、学会が認定する資格があります。学会で認定する資格とは? どのように資格を取得するの?大事な胚を預ける胚培養士さんについてのお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回のママなり応援レシピは、キウイ!ゼスプリさんとタイアップしてお届けします。キウイは、葉酸、ビタミンC、食物繊維を補給、タンパク質の吸収もサポートしてくれます。妊活には、持ってコイ!の食材です。ぜひ、お試しください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーi-wish...ママになりたい受精から胚培養•移植まで
顕微授精と裏話顕微授精法(ICSI)、正式名称はIntracytoplasmic sperm injectionで、意味は「細胞質内・精子・注入」です。 細胞の中に精子を注入するという方法で、当日採卵した卵子に、ガラス製のピペットを用いて形の綺麗な精子を注入します。ガラス製のピペットも2種類あって、先端の尖った針を用いて細胞膜を貫通させて精子を注入するパターンと、先端は尖っていないもののパルスの振動を用いて細胞膜を破り、精子を注入するパターンがあります。病院によって使用している方法はまちまちです。今回は、ICSIの裏話をします。卵子は外側に透明帯という固い膜があり、その中に細胞が囲われています。そして中の細胞は細胞膜という薄い膜で包まれています。ICSIは、その細胞に針を用いて精子を入れますが、細胞膜が弱い卵子もあります。そういった卵子は細胞膜を破った衝撃で細胞が壊れてしまうこともあります。でも、安心してください。1個そういった卵子があったからといって、とれた卵子の全てがそうと決まったわけではありません。卵子も1個1個、個性があり、膜が弱い卵子もいれば、透明帯が厚い卵子もいて、例をあげたらキリがありません。その個性に寄り添ってICSIを行うのが培養士です。もちろん、培養士の腕や技術でカバーできるものもありますが、カバーできない部分もあります。たとえば、1回の採卵で10個の卵子が確保でき、その10個とも膜が弱い卵子ということがごく稀にあります。では、次の採卵でも卵子の膜が弱いのかというとそうではありません。治療を進めていけば解決策は出てきます。少しでも受精率を高めるために培養士は日夜研究していますので、安心して治療に臨んでくださいね。保険診療に伴い不妊治療の注目度が上がったことで、メディアなどでも顕微授精の動画などが流れ、目にしたことがある人も少なくないのではないでしょうか?しかし、ICSIの中にもやり方がいくつかあることはあまり知らないかもしれません。次に、そのうちの精子に関連する技術についてお話していきましょう。通常の30倍で精子を見る! その名はIMSIまず、IMSIです。Intracytoplasmic morphyologically selected sperm injectionの略で、意味は「細胞質内・形態学的選択精子・注入」です。形態学的とありますが、こちらは通常のICSIとは違い、顕微鏡の倍率を通常よりも上げて精子を観察します。精子を今まで以上に「よく見て」判断するのです。通常のICSIでは400倍に拡大し精子を観察しますが、IMSIでは1000倍、2000倍、もしくは6000倍以上に拡大して観察します。では、よく見ることでどのようなメリットがあるのでしょうか?精子頭部は、よく見ると空胞のようなものを見つけることがあります。この空胞があると、一般的にはDNAの損傷(フラグメント)がある可能性があると報告されています。なので、空胞があるかどうかをしっかり確認することが有用であると考えられています。しかし、倍率を上げてみるためには顕微鏡に特殊な装置をつけなくてはならず、コストがかかってしまうため、導入していない病院もあるようです。なぜなら、精子頭部に空胞がないからDNAにも問題がないとはいえないため、あえて確認しなくてもいいのでは? と考えて導入していないのかもしれません。見た目だけがすべてじゃない!次は、PICSIです。Physiological hyaluronan-selected intracytoplasmic sperm injectionの略で、意味は「生理学的ヒアルロナン(ヒアルロン酸)選択・細胞質内・精子・注入」です。こちらは、ヒアルロン酸を結合させた精子を細胞質内に注入する方法です。といわれても何のことかわからないですよね。そもそも受精可能な精子とは「成熟した精子」と呼ばれ、DNAのダメージを受けにくいとされています。DNAのダメージを受けにくいということは、受精しやすいだけでなくその後の成長も良いということです。つまり、そういった精子を選んであげることで成績があがるのではと考えられています。「成熟した精子」は頭部にヒアルロン酸がくっつきやすく、その性質を利用していくのがPICSIになります。精子がヒアルロン酸の多く含まれた培養液の中に入ると、「成熟した精子」は、頭部にヒアルロン酸が結合していき、頭が重くなるので底にくっついてモゾモゾ動くようになります。この精子を利用するんです。勿論、底にくっついた精子すべてがDNAの損傷のない精子というわけではありません。しかし、その確率が高まることで受精する確率(受精率)、受精したあとの成長(発生率)、さらに子供の素となる胚が子宮に着床したあとの流産率を下げることに関係してきます。すべての顕微授精に対して実施する病院、何度か採卵して顕微授精をしているものの受精や胚の成長があまり芳しくない場合に実施する病院、採卵2回目以降にすぐに実施している病院など、病院によって適応が変わっているようです。TESEーICSIは肩が凝る!最後は、TESEーICSIについてお話します。TESEーICSIは、射出精液中に精子がいない場合に行われるICSIです。まず、TESE(もしくはMDーTESE)という技術で医師が旦那さんの精巣内から精子のいそうな部分を切り取り、培養士が精子を探します。そして精子が確認できたら凍結し、採卵後に融解して利用します。人によっては採取された精子が極めて少ない場合もあり、そういった場合は培養士が頭を抱えるかもしれません。TESEで採取されルものには、精子以外の細胞や血球などが多く含まれています。それらを除去して精子を回収しますが、精子が極端に少ないと、精子以外の細胞や血球を除去することが難しいため、その中から精子を見つけることが大変になります。また、精子の入った培養液に細胞や血球が含まれていると、顕微授精の針に細胞などが付着していき、どんどんネバついていきます。1個~2個の卵子に顕微授精するときはそんなに苦労しないのですが、1人あたり5個、6個になると針の周囲がどんどんネバつき、針を替える必要がでます。その手間に、時間がかかってしまうこともしばしばあります。ICSIの技術は、一言ではいい表せないくらい奥が深いです。不妊治療が保険診療となり、技術に関する情報が表に出てきましたが、医師や培養士によって考え方が違うことも多いため、受精方法について、なにか疑問や心配があったら通っている病院やクリニックに質問してみてください!
教えて! 今よりも楽に不妊治療を受ける方法はありますか? 佐久平エンゼルクリニック 政井哲兵先生「赤ちゃんを授かりたいと治療を始めたのに、なんだか不安……。このまま治療を進めても大丈夫なのかな?」という思いを抱えてしまう人もいます。そうした不安を抱えずに、また不安を解消して、今より楽に不妊治療を受けるためには、どうすればいいのでしょうか。長野県佐久平市の佐久平エンゼルクリニックの政井哲兵先生に、そのヒントをお聞きしました。今より楽に不妊治療を受けるために必要なことは何ですか? 今よりも楽に不妊治療を受けるためには、いろいろな側面から考える必要がありますが、まずは基本的な月経や妊娠の仕組みに関する知識を得ること、それを理解することだと思います。不妊治療の保険診療がスタートして、患者さんは増えています。 「とりあえず検査を…」と考えているカップルだったり、「なかなか赤ちゃんが授からない…」と何年も不妊に悩んでいるカップルだったり、その思いはさまざまです。私は、初診時に患者さんの赤ちゃんを授かりたい度合いとして「どうしても欲しい!」と考えているのか、「できたらいいな」と考えているのか、あるいは子どもを何人欲しいと考えているかなどを確認しています。保険診療になる前は、「どうしても欲しい」「何がなんでも欲しい」というカップルが多かったのですが、保険診療になってからは、そうした目的意識よりも「保険診療になったから、とりあえず検査を…」と考えているカップルが増えた印象です。「とりあえず検査をしたい」というカップルは20代や30代前半に多く、「できたらいいな」とか「2、3年の間に…」と考えていて、基本的な月経や妊娠の仕組みに関する知識や理解についても十分とはいえないケースがあります。そのようなカップルの中には、今後の通院について、どう考えているのかがわからずに困惑することもあります。実際、排卵日頃にホルモン検査などがあることを伝えると「また、検査があるの? そんなに何回も通院しなくてはならないの?」という反応もあり、月経や妊娠に関することをもう少し理解してくれていたらな…と思います。不妊に悩んでいるカップルは年齢を問わずいて、特にその中で年齢層の高い方では、これまでタイミング療法や人工授精などを受けてきている人がほとんで、主に経済的なことを理由に、体外受精に踏み切れなかったという声が多く聞かれ、月経や妊娠について理解できている人も多いです。 今よりも楽に不妊治療を受ける方法は?
基本治療には保険が適用不妊治療に関し、国の中央社会保険医療協議会で審議された結果、関係学会のガイドラインなどで有効性・安全性が確認された以下の治療について保険が適用されました。また、生殖補助医療で実施されることのあるオプション治療について、先進医療として認められ保険と併用してできることになりました。 つづきはこちらから不妊治療の保険診療について│不妊治療情報センター不妊治療の保険診療について、仕組みと現状をお伝えします。www.funin.info以下のような項目で情報を提供しています。 一般不妊治療の保険診療について 実際の治療では、どのような診療が必要なのでしょう! 体外受精の保険診療について 体外受精の医療費について
「僕は、ちゃんと射精できるし、精液もあるから大丈夫」と思っている人がいるかもしれません。確かに射精ができることは大切なことですが、その精液の中に精子がいるかどうかは見た目ではわかりません。また、いるとしても生きているか、さらに運動しているかなど、その数も重要で、それらを調べるために精液検査があります。精液検査は、妻が通院する不妊治療施設でも受けることができ、一緒に通院することが可能です。また、男性不妊治療ができる泌尿器科で検査するのも良いでしょう。検査の結果によっては、更に詳しい検査が必要になることもあるので、泌尿器科の生殖医療専門医がいる不妊治療施設、または泌尿器科への受診を検討しましょう。不妊は、女性だけの問題ではありません。男性にも不妊原因はあり、その割合も半々です。また赤ちゃんは、ふたりの間に生まれてくるわけですから、妊娠も不妊も夫婦の問題です。不妊原因が、夫か妻のどちらにあるのかではなく、夫婦の原因と捉え、ふたりで検査を受けましょう。続きは、以下より 不妊治療情報センターでお読みいただくことができます。男性不妊の原因は5つまずは、精液検査!男性に不妊原因とその治療
ビタミンで妊娠力を高めましょう。タコスミートといろいろな野菜やソースを食卓に並べて、ぜひ、手巻きタコスで楽しんで食べてくださいね!レタスやトルティーヤなどで巻いて食べても美味しいです。このミートは、ひき肉状の大豆のお肉!「はい、どうぞ」と食卓に登って、もぐもぐ食べ始めても、きっと大豆とは気がつかないと思います。ちなみに、うちの旦那さんは、気がつかずに食べていました。たぶん、普通のひき肉だと思って食べていたと思いますwww☆材料 2人分<タコスミート>サラダ油 ……………………… 小さじ1刻みニンニク………………… 1片クミンシード ………………… 小さじ1/2材料Aひき肉状の大豆のお肉 ……200g(なければ合いびき肉や豚ひき肉でOK)砂糖 ………………………………大さじ1塩コショウ ……………………各少々材料Bチリパウダー …………………小さじ1/2コンソメ ……………………… 小さじ1醤油、ウスターソース ……各小さじ2ケチャップ、酒 ………………各大さじ2塩コショウ …………………… 各少々<シンプルサルサソース>カットトマト …………………缶1/2缶(200g)(もちろん生トマトでもOK)玉ねぎ……………………………1/2個ケチャップ ……………………大さじ3レモン汁 ………………………小さじ1塩コショウ、タバスコ ……各少々お好みで味は加減してください<タコライスにする場合>温かいご飯 …………………2杯分レタス …………………………2枚プチトマト …………………3個アボカド ……………………1個ピザ用チーズ ………………適量粉チーズ ……………………適量
ゼスプリさんのセミナーに行ってきました!キウイの底力を消化器内科の先生のお話、管理栄養士さんのお話とデモから、たっぷりと伺ってきました。次号のママなりも、ゼスプリさんとタイアップ!キウイのレシピ🥝をご紹介します。デモで紹介されたレシピは、セミナー後に試食💕とっても美味しかったです♪白ワインに合いそう!ストレスと腸内環境は、リンクするらしく……腸内環境って、うーん🤔水溶性食物繊維って大事かも?
治療に臨むカップルが赤ちゃんを授かるために聞きたいこと、心配や疑問に思っていることを医師に取材!記事は、テーマごとに分けられ、定期的にアップしています。ぜひ、気になるタイトルから選んで読んでみてください。● PGT-Aと移植胚、モザイク胚モザイク胚しかなかったら、どうすればいいでしょうか。【峯レディースクリニック 峯克也先生】● 不妊治療と仕事の両立不妊治療のために仕事を辞めるよりも両立する方法を一緒に見つけましょう。【佐久平エンゼルクリニック 政井哲兵先生】● AIDやD-IVFなど、ドナー精子による生殖補助医療優しいお兄さんの助けを借りて生まれてくる、パパとママの赤ちゃん【はらメディカルクリニック 鴨下桂子 先生】● エンドメトリオ検査 ERA、EMMA、ALICE「赤ちゃんを授かりたい」その願いに応えるために【聖マリアンナ医科大学病院 生殖医療センター 洞下由記 先生】● 保険診療による体外受精これまでと大きく変わることなく保険診療による体外受精を受けることができます。【峯レディースクリニック 峯克也先生】● 着床をサポートする培養液高濃度ヒアルロン酸含有胚移植用培養液で 妊娠率向上に期待!(1)【杉山産婦人科 新宿 中川浩次先生】
L-カルニチンを多く含む牛肉を使って炊き込みご飯はいかがですか?きのこは、複数の種類を合わせて調理すると旨味がグッと増します。お好みの組み合わせを探してみてください。 材料 2人分米 ・・・・・・・・・・ カップ1牛もも肉小間 ・・・・・ 30gきのこ(しめじやえのきなどお好みのもの) ・・・・・・・・・・・ 80gつきこんにゃく ・・・・ 10gサラダ油 ・・・・・・・ 小さじ1しょうが ・・・・・・・ 少々酒 ・・・・・・・・・小さじ1/2しょうゆ ・・・・・・・ 大さじ1みりん ・・・・・・・・ 小さじ1塩 ・・・・・・・・・・ 1つまみすりごま ・・・・・・・ 小さじ1 つくり方 米は洗って浸水しておく。 牛肉は大きければ一口大に切っておく。しょうがは皮をこそげてせん切りにする。きのこは食べやすく切る。 フライパンにサラダ油を熱し、牛肉・きのこ・つきこんにゃくを軽く炒め、調味料を加えて味をからませる。 米に③の汁気と水を加えて普通に水加減し、3の具を上にのせて炊飯する。 炊き上がったらすりごまを加え、全体に混ぜる。
体外で受精した胚を子宮へ戻す方法です体外受精は、妻の卵巣から、十分に成長して成熟した卵子を採取し、夫の精子と出会わせ受精を待ちます。受精した胚は、培養して妻の子宮内腔へと戻し妊娠を目指す方法です。体外受精のプロセスは、(1)排卵誘発、(2)採卵、(3)採精および精子の調整、(4)受精、(5)培養、(6)胚移植の6つからなり、どのプロセスも重要です。体外受精はIVFと表記されることもありますが、これはIn Vitro Fertilizationの略で、治療のプロセスから本来は、 体外受精-胚移植(IVF-ET:In Vitro Fertilization-Embryo Transfer)といいます。また、卵子に精子を振りかける受精方法を通常媒精:コンベンショナルIVF:C-IVFといい、卵子の細胞質内に1個の精子を直接注入して受精させる方法を顕微授精:ICSIといい、 体外受精の受精方法としてこの2つがあります。さらに詳しいことは… 体外受精の適応は? 体外受精(IVF)の治療周期は? 胚移植の方法は? 体外受精の妊娠率は?
1個の卵子に1個の精子が進入すると、それぞれの遺伝子が1つになり、やがて2つの細胞へと分割します。自然妊娠の場合は、卵管の中で卵管液から栄養をもらい、卵管上皮の線毛細胞の運動と卵管液の流れによって、子宮へと運ばれながら、細胞数を増やして発育します。タイミング療法、人工授精などの一般不妊治療でも同じです。体外受精の場合は、手術によって体外へ出された卵子は、ディッシュの上で精子と出会います。精子と出会い、受精が完了したら、卵管の代わりをするインキュベーターと、卵管液の代わりをする培養液によって発育します。この胚の発育についてお話しましょう。順調に発育する胚、発育しない胚 卵子の染色体の問題順調に発育しない胚は、染色体の数に問題を抱えていることが多くあります。年齢が上がるとともに、胚の染色体の数の問題も増え、それは卵子の染色体数の問題が関係しています。卵子は、もともと染色体の数に問題が起こりやすく、排卵した約25%に起こっているといわれ、この確率は年齢とともに上昇することが知られています。卵子の染色体の数に問題があった場合、受精後もその胚の染色体の数の問題は解消されず、どこかの染色体の数が1本多い場合はトリソミー型、1本少ない場合はモノソミー型になります。トリソミー型でよく知られているのが21トリソミー型のダウン症候群です。モノソミー型では、モノソミーXで、女の子に起こるターナー症候群が知られています。染色体数に問題がある場合、その多くは胚の段階で発育が止まり、一部が着床(生化学的妊娠)しますが妊娠は成立(臨床妊娠)しません。妊娠が成立しても、その大半は流産になり、ごく一部が生まれる場合があります。染色体の問題は、偶発的に起こりますが、女性の年齢が高くなるに従って起こりやすくなります。 精子のDNAの傷の問題精子は、その頭部に遺伝情報を詰め込み、自力で移動することができます。細胞は、さまざまな原因から起こるDNAの損傷を修復することができますが、精子にはその修復酵素がありません。精祖細胞から減数分裂を経て精子になる過程で、効率よく、速く卵子にたどり着くために、細胞質も少なく、自己のDNAの傷を修復する酵素なども持たず、必要最小限のスタイルになっているといわれています。そのため、DNAに傷のある精子も少なくありません。このDNAの傷は、受精から胚が発生していく過程で卵子が修復します。受精した精子のDNAに傷が多い場合、卵子はその修復にエネルギーを使い、場合によってはそれが胚の発育の停止につながることも考えられます。精子のDNAの傷は、酸化ストレスが関係していますが、年齢を重ねるにつれて酸化ストレスが増加すると指摘されています。男性は、何歳になっても精子をつくることはできますが、より受精しやすく、赤ちゃんにつながりやすい精子は、年齢を重ねれば重ねるほど、つくられにくくなってきます。個人差はありますが、35歳くらいからみられるようになります。 見た目がいい胚と染色体の問題体外受精では、胚の発育段階に合わせて評価をします。評価は、適切なスピードで、形が良く発育した胚が高くなります。初期胚では、2日目なら4細胞、3日目なら8細胞程度に細胞数が増えていれば発育スピードは適切です。その細胞の1つ1つの大きさが揃っていて、細胞が分裂する際に見られるフラグメント(細胞の欠片)がないものほど評価が高くなります。胚盤胞は、発育過程で現れる胚盤胞腔の大きさによって、数字で表します。それと合わせて、内部細胞塊(ICM:将来赤ちゃんになる細胞)と栄養外胚葉(TE:将来胎盤になる細胞)の細胞の状態から評価します。多くは見た目から判断しますが、こうした方法で評価の高い胚は、順調に発育し、妊娠率も高いことがわかっています。しかし、評価の高い胚だからと言って、妊娠するとは限りません。なぜなら、評価の高い胚にも染色体に問題のある胚があるからです。胚盤胞のグレードで優と評価されたものでも、約半分は染色体に問題があり、評価が下がるごとに、その割合が増えていきます(グラフ参照)。評価が高ければ、正常胚も多く、妊娠する確率も高いと考えられますが、それでも半数近くは染色体に問題があり、妊娠は難しい胚です。胚は、受精から5日目、6日目になると胚盤胞になります。その5日目、もしくは6日目の胚盤胞がどのくらいのスピードで発育してきたか、内部細胞塊や栄養外胚葉の細胞数はどうかなどの見た目から評価をします。そこから優、良、並、不良と分けたところ、優の胚盤胞の約半分が染色体異常のない胚でした。評価が下がるに従って、正常胚の割合が少なくなる傾向にありました。子宮の問題は?着床しない原因の多くは、胚にあるとされています。しかし、受け入れる子宮に問題がある場合もあります。たとえば、胚を受け入れやすい時期である着床の窓がズレていて、胚移植とのタイミングが合わないケース、慢性子宮内膜炎、子宮筋腫、子宮腺筋症などが着床を邪魔しているケース、子宮内フローラが整っておらず着床環境が良くないケース、免疫機能、自己抗体などから胚を受け入れず着床しにくいケースなどがあります。検査で問題が見つかり、応じた治療を行うことで妊娠が叶うこともあります。 年代によって治療の受け方も変わる? 30代、40代の不妊治療 i-wishママになりたい
精液って何?精液とは、精漿と精子の混合物です。採取された精液を見ると、ドロドロしているのがわかります。そのドロドロが精漿です。精漿の働きは、腟からの精子の流出防止、精子の運動能や受精能の働きの制御、そして精子を保護する役目など多岐にわたり、精子の活動を助けています。人工授精や体外受精では、当日射出した新鮮な精液を用いることが多く、病院内で採精するか、自宅で採精してから病院に持っていくかになり、患者さんや病院によって違いがあります。精液には、不純物がまじってる!(精子精製)しかし、体外受精や人工授精においては精漿を取り除き、さらに運動している精子のみを集める必要があります。これを精子精製といいますが、例えば人工授精では、動きの良い精子のみを子宮腔内に注入するために必要なのです。精子精製には、他にも意味があります。採取された精子には細菌や白血球、その他の細胞も含まれているので、そうした精子以外の物質もなるべく除去することが大切です。良い精子ってどんな精子?(精子の形と遺伝子)しかし、精製して運動している精子を集めても、全てが良い精子というわけではありません。病院で精液検査を受けると、奇形率というワードをよく耳にするかと思います。これは、「精子の形」が良くないもの、正常精子とは違うものが、どれくらいあるかを表したものです。動いていて元気な精子であったとしても、精子の形が良くないものは受精自体が難しかったり、受精したとしても染色体の異常が発生する確率が高くなると報告されています。では、精子の奇形とは、なんでしょうか? 精子は、頭部、頸部、尾部の3つで構成されており、そのどこかに形の異常があれば奇形と判断します。わかりやすいものは頭部が極めて大きいもの、頭部が2つあるものです。精液検査では、200倍以上に拡大してその異常を見極めていきますが、病院によっては精子の動きを止めて染色をした後、奇形率を測定することもあります。では、動いていて形が正常であれば問題ないかといえば、そうではありません。形が良くても精子頭部に空胞があると、DNAに傷を持っている可能性があるといわれています。DNAに傷のある精子が卵子に入ると受精しなかったり、受精をしたとしても発育しなかったりすることが考えられます。病院によっては、顕微授精時は通常よりも倍率を上げて精子をよく見て、空胞のないものを卵子に注入する、IMSIという技術もあります。不妊治療の保険診療化に伴い、IMSIは先進医療の項目に含まれました。今後は、IMSIを導入する病院も増えてくることが予想されています。まとめると、先生や培養士がいう良い精子とは、「受精可能でDNAに傷のないもの」です。ただ、DNAに傷があるかどうかは形や空胞の有無だけではわかりません。そのため、なるべく問題のある可能性が高い精子は用いずに治療することが重要になってきます。当日の精子データと治療人工授精や体外受精を行う場合、当日の精液は培養士が調整をします。過去の精液検査では問題がなくても、当日に同じような結果になるとは限りません。精液のデータは、日によって大きく変わることがあるからです。(グラフ1参照)そのため、当日の精液の状態によっては、精子精製を行っても運動精子が少なく人工授精ができなかったり、前回の体外受精は通常媒精(c-IVF:卵子に精子をふりかける受精方法)で受精が起こっても、「今回のは、顕微授精(ICSI)にしましょう」と医師が提案することもあります。ただ、採精した直後に「今日は大丈夫!」と思っていても、結果が芳しくなかったりってことがあります。それは、もしかしたら病院へ持っていく際の温度が関係しているのかもしれません。精液はどうやって病院に持っていけばいい?(運搬の温度)当日、病院内の採精室を利用して精子をとる場合は、すぐに提出できますが、自宅で精液を採取してから病院に持っていくときは、温度変化に対する注意が必要です。精液は生もので、温度変化に弱いのです。温度が高くなりすぎると精子は動きを止めますし、温度が低すぎても精子は動きを止めてしまいます。培養室でよくある事例を紹介します。冬場の寒い時期、バッグに採精後の採精カップを入れて培養室まで持ってきてくれたのですが、精液検査をすると前回のデータより極めて運動率が低くなっていました。これは、寒さがダイレクトに精液に伝わってしまったために元気がなくなってしまったと考えられます。また、夏の暑いときに体外受精を行った患者さんは、精液検査したところ、精子の運動性が極めて低い結果でした。お話を伺うと、その人はマイカーでの通院で、精液の入ったカップを車のボンネットに置いてしまったと……。夏の強い日差しとボンネットの熱さで精子が動きを止めてしまったのでしょう。このような例から「夏」の極めて暑い時期や「冬」の極めて寒い時期の精液の運搬は、いつも以上に気にかけることが必要ではないかと思います。では、どのように運べばいいのでしょうか?一般的には、常温が良いとされていますが、基本的には病院の指示に従って持っていきましょう。それぞれ病院によって考え方も違い、運搬するときの温度を問わない病院もあります。そういった場合は、射出後は外気になるべく触れないように、温めすぎず冷ましすぎず、そのままの温度を保てるように運びましょう。例えば、タオルやハンカチでくるんでもらうのもいいでしょうし、専用の精液運搬製品もありますので購入していただくのも良いかもしれませんね。運搬時間は、できれば射出から1時間程度が良いです。しかし、通院場所や仕事の都合によっては、やむを得ない場合は、2時間くらいまでに持って行けば大丈夫でしょう。
私たち不妊治療情報センターfunin.infoでは、新しく記事サイトをオープンしました。その名も「不妊治療の先生に聞いてみた!」です。治療に臨むカップルが赤ちゃんを授かるために聞いてみたい「あんなこと」や「こんなこと」、心配や疑問に思っていることを医師に取材します!記事は、テーマ/タグごとに分けられ、定期的にアップしていきますので、気になったワードからぜひ、読んでみてください。たとえば不妊治療と仕事の両立不妊治療のために仕事を辞めるよりも両立する方法を一緒に見つけましょうPGT-Aモザイク胚しかなかったら、どうすればいいでしょうかPRP療法卵巣機能が低下していても、諦めるのは、まだ早いかもしれません。また、聞いてみたいこと(個人的な相談はできませんが…)、治療法、検査などがありましたら、メッセージをお寄せくださいませ!
自由診療では50 万円かかっていた体外受精も保険診療では15 万円で受けられることも。大望の保険診療が始まり、これまでためらっていたカップルも受診しやすくなってきています。しかし、嬉しいことばかりではありません。年齢制限や回数制限、保険適用外の治療や薬剤など、治療の選択には注意も必要です。 これまでの不妊治療と何が違うの? どこが違うの? どう受ければいいの? がわかる1冊をお届けします。コンテンツのご紹介保険診療で不妊治療を受けるためには、病名が必要になります。そのため、これまで不妊治療を受けたことがないカップルはスクリーニング検査から始まり、病名がつくと検査や治療に保険が適用されます。治療歴のあるカップルが、これまでと同じ病院で治療を続ける場合も初診になりますが、これまでの治療歴から病名がつき、治療歴もとに治療周期が始まります。治療歴のあるカップルが転院して治療を始める場合は、基本的には紹介状が必要になります。とくに体外受精を受けていたカップルは、保険適用後の治療回数が明記されていることが重要になります。体外受精には年齢制限と回数制限があるため、それらがわからないと治療周期が始められません。また紹介状がない場合でも、前院については必ず伝える必要があります。場合によっては、前院に問い合わせ、保険適用後の体外受精の治療回数を確認することもあるようです。顕微授精のとき、胚培養士は、どのような精子を選ぶのでしょう?今号のママなり応援レシピは、オメガ3脂肪酸を使ったレシピです。予約販売スタートです!