こんにちは。子育て不動産鑑定士りょうです。

ツイッターを見ていたら、気になるツイートがあったので、少し詳しく書いておきたいと思います。

 

不動産鑑定士は数が少なすぎて、調べても実態が分からないですよね・・・本当はみんな鑑定業界に来てほしいけど、大切な将来のことだから、正直に実態を書きますね。

 

大学在学中に不動産鑑定士試験に合格したら、

 

①鑑定機関に就職

②普通に就職活動

 

どちらがよいのか・・・悩みますよね。

 

昔は某大手鑑定機関は、不動産鑑定士合格者しか新卒をとりませんでした。だからそのアドバンテージを生かして、大手鑑定機関に就職が良かったんだと思う。

 

今は、そもそも不動産鑑定士の若手が圧倒的に少なくなっているし、転職や独立が多い業界なので、30歳前後で立派な職歴がなくても、意外と簡単に大手鑑定機関に入れてしまいます。

 

また、新卒で大手鑑定機関に入っても、一生その鑑定機関に勤め続けるかどうかは、微妙です。同期の3分の1~半分は別の会社に転職するか、独立する、というイメージでよいと思います。

 

一方、中途採用で不動産鑑定機関に入ったら新卒で入るよりも不利かというところだけど、日本の会社は大抵中途採用者が不利だけど、鑑定業界にいたっては、中途採用が当たり前の業界で、ものすごい出世して稼ぐとか、会社の花形になるという業界ではないため、そんなに差はつかない。

 

さらに、途中で退職してしまう人が多いから、残った人が偉くなるという方式。残れば残るだけ偉くなれるけど、それがいいかどうかは微妙。

 

それで結局自分が独立するなら、5年なり10年なり鑑定機関で実務経験を積めばいいだけで、そもそもどんな就職の仕方かなんて関係ないですよね・・・

 

だからもし、不動産鑑定士として独立したい、とか、ひとつの専門スキルを身に着けてずっと一生やっていきたいという人は、間違いなくできるだけ早く鑑定機関(できれば大手鑑定機関)に就職して、実務経験をたくさん積んで万が一のために独立準備をしておくといいです。

 

不動産鑑定士として独立するためになぜ大手鑑定機関がいいかというと経験できる類型の数が圧倒的に多いからです。独立したら最終的にはすべて自分の責任。そのときにやったことがある類型かどうか、頼りになる先輩を知っているかは、とても大きいです。

 

そうではなくて、とりあえず役にたちそうだから不動産鑑定士の資格をとりました、という大学生は、鑑定業界以外も検討した方がいいと思う。

 

在学中に資格をとれるくらい優秀な方なら、いろんな可能性があると思う。もちろん鑑定業界に戻ってきてほしいけど、これからは人生100年時代なので。

 

もし将来独立するなら他の業界を知っている方が強いし、人生に幅が出る。今は不動産鑑定士試験も簡単になってきているので、他業界で働きながら合格する人もたくさん出ているし、合格は可能です。

 

それでもひとつ、早く不動産業界に入った方がいいと思うのは女性の場合。女性蔑視というわけではないけど、子供を産むとどうしても仕事とのかかわり方が変わってくる。

 

20代から30代が出産適齢期だとすると、間違いなく仕事が面白い時期に出産になるわけで、そのときに不動産鑑定士の資格を持ち、実務経験があれば、細々とでも仕事を続けていけます。働き方を選べます。

 

今は会社で時短をしながら働き続けるのが普通だけど、時短をするとものすごくつまらない仕事しかまわってこなくなる可能性が高いので、仕事好きなら、出産前に何らかの実務経験と発言権を確保しておく必要がある。

 

あまり派手な業界ではないし、すぐに稼げるわけでもないけど、早いうちに資格をとっておいたからこそ仕事と家庭の両立がしやすくなるということもあります。

 

短答式試験に受かっても論文試験に受からない受験生をたくさん見ているから、もし可能であれば試験には合格しておいた方がいい。でも試験に合格したから就職は鑑定機関にというわけでもないし、就職活動を優先するのもひとつの方法です。

 

組織に向かないな~という人は先に資格をとっておくのもよいかも。私は就職してから不動産鑑定士試験を受けて20代のうちに不動産鑑定士登録をしたけど、すぐには会社を辞めませんでした。それを今はよかったと思う。

 

会社に守ってもらいながら、子育てもできたし、そこそこ専門的な仕事をやらせてもらえました。会社に感謝です。

 

将来のことなんてはっきり分からないと思うけど、しっかり考えて決めたことなら後悔しないですよね。

 

私も未だ模索中ですが(-_-;)

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

皆さま、こんにちは!
子育て不動産鑑定士りょうです。

先輩鑑定士におしえてもらった内緒の話。

もう5年以上前の話。
今やその先輩の言う通りになってきました💦

不動産鑑定士という資格は長く働けます。
地価公示という公的評価の定年だって70歳!

65歳定年と言われている中、
70歳でも現役と同じペースで働けて、
「先生」と呼ばれる専門職。
ステキじゃないですか~💛

だから少なくとも70歳までは、
不動産鑑定士として働かれる先生が多い。

だがしかし不動産業界は高齢化している。
70歳を迎える先生が多く、
地域によっては70歳を超えても、
地価公示の仕事ができる地域もある。

ここで先輩の話が思い出される。

あと数年後には大先輩方が70歳に到達する。
だから数年間は仕事があまりなくても、
じっと続けていれば、
若い人たちの時代がやってくる。

果たして今は???

確かに大先輩方が大量引退。
例えば裁判所の仕事でも、
40~50代までしか申し込めなかったり、
年齢制限がきつい。

もちろん不動産鑑定士が少ない地域については、
70歳を超えた大先輩方もバリバリ仕事をしている。

それでもやっぱり、
若手に仕事がまわってくる機会が増えてきた!

今不動産鑑定士の資格を取る方々で、
すぐに不動産鑑定士の資格を使って仕事をする人は少ない。
大抵は他の仕事をしていて、
後から不動産鑑定士の仕事でもしようかなと思っている。

となると、
若い不動産鑑定士が圧倒的に少ないから、
最初は報酬が低くてなかなか仕事がとれなくても、
何年か続けていると実績が積みあがってきて、
自然と仕事が回ってくるようになる。

後から不動産鑑定士の仕事をしようと参入してきた人々は、
60歳過ぎだとしたらすでに裁判所の仕事はできない。
しかも実務経験が5年以上必要という条件があったりして、
すぐには参入できないようになっている。

というのが今の状況。

さらに不動産鑑定士の数が少なくなったら、
年齢とか実務経験とか言ってられなくなると思う。

それでも、
実績がある人と実績がない人では全然違う。

だから早めに不動産鑑定士を始めるのも、
いいかもしれないですよ~

これは内緒の話かな。
でも本当の話。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

感謝です♪

皆さま、こんにちは!
子育て不動産鑑定士りょうです。

不動産鑑定士試験、難しいですよね・・・
それでも私が資格をとった約20年前と比べたら、
ずいぶん取りやすい資格になったと思う。

実務がなくてもできる問題になったし、
他業種の仕事をしながら合格する人も、
たくさん出てくるような資格になったから。

簡単だとは思わないけど、
国土交通省が目指すしているように、
間口が広がっているのだと思う。
それはいいことだよね(*^-^*)

昔はほぼそれ一本で目指すか、
不動産業界出身の人が多かった(>_<)

それで仕事はというと、
20年前からすると(かなり昔でごめんなさい💦)
確実に1件あたりの報酬が下がっている?!

昔は比較的難しい案件なら、
100万円単位で仕事がとれたけど、
今は数十万円単位だし、
十万円前後の仕事も出てきている・・・

ここに新人の不動産鑑定士が入って、
実績のためにさらに報酬を下げるから、
入札制の仕事なんて、
1件当たり数万円のものもある(>_<)

3年間実績を積まないと、
地価公示等の公的評価には入れないし、
他の士業もそうかもしれないけど、
資格とってすぐ独立というのは、
かなり厳しい・・・

かと言って、
鑑定事務所に補助者で入って、
安い給料で働いた後、
3年後に公的評価をとって独立、
というのも若ければいいけど、
独立してもいきない稼げるわけでもなく、
40代、50代になってくると厳しいですよね・・・

ちなみに、
地価公示の申込みには3年間の実績が必要だけど、
年間3件の評価を3年間書けばよいことになっています。
昔は年間5件でした。

となるとね。
やっぱり他業種で働いていて、
そのまま定年まで働いた後に、
年金代わりに鑑定やるかという有資格者が多くなっている。

経済的なことを考えると、
「老後の保険」的位置づけなのかなぁ。

その中でもひとつ朗報が。
20~30代前半の若手の不動産鑑定士は、
大手の鑑定機関、金融機関等に入れる可能性が、
高くなっていますよ~
若手鑑定士の絶対数が少なくなっているので、
どこの大手も優秀な若手が欲しいのです。

大手は補助者でも給料が安くないし、
難しい案件も経験できる!
鑑定士として仕事をするなら、
大手への就職も是非検討してもらいたいです!

20~30年前は、
なかなか入れなかったけど、
今は若手であることに価値がある時代です!

地価公示委員も、高齢化が進んでいて、
年齢制限で引退される先生も出てきているので、
若い方にもチャンスが出てきています。

日本の空白の20年に、
着々と少子高齢化が進んでいたんだな~と
実感する日々です(-_-;)

公的評価は3年の下積みが必要ですが、
今は資産運用や相続対策で、
コンサルティング的に評価をとる仕事も
増えています。

公的評価だけでなく、
総合的なコンサルティングができれば、
確実に需要はあります。

結局はどんな資格というだけではなくて、
どんな人なのか、どんな仕事ができるのか、
というのが見られる時代になってきたんですね。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
感謝です。