「文章のテンプレート」って便利ですよね。
使ってますか?


「売れる文章テンプレート」とか、
「共感文章のテンプレート」とか、
私もクライアントさんに
いくつか、お伝えしています。




じゃあ、テンプレートを使うと、

いい感じに記事が書ける訳は?

 

 

ーーーー


「要素のヌケモレがない」こと、
「要素の順番(流れ)がいい」こと

 

ーーーー

 

この2点からと思います。




・・・では、なぜ
「その要素が、その順番で」並んでいるか、
その<意図>を、考えたこと、ありますか?





テンプレートに込められた<意図>です。



これがわかってると、
文章上達もはやいし、応用もきくと感じます!







なので、最初はテンプレート通りに
当てはめて書くだけでもいいけど、

うまくいったら、
テンプレートに当てはめるだけじゃく
なぜこの要素で、この流れなのか
<意図>を読み解いてみてください。





学ぶときは何でも、同じですよね。




形をマネて、効果があったら、
再現性を高めるためにも、
その<意図>をつかみたいし、
そこを講師の方に聞きたいもの。



「どんな考え方でやられてるんだろう」って思う。



私も、受講生の「文章添削」をしていて、
たまにですが、丸っとほぼ書き換えて、
参考に渡すときがあります。



もちろん、どういう意図でそう書いたか
軽く解説もしますが。



そこを突っ込んで聞いてもらえると
嬉しいものです。



ただ、その回答として、一番多いのは、、、
「読者の目線で考えたら
そういう順になるし、
こういう言葉になりますよ」
とお答えすること。




本当に、、、
読者の目線で書くことを忘れたら、
どんなに大事なことを、熱く書いても、
華麗にスルーされます。




文章のテンプレートに込められてるのは、
「読者の知りたいことを、知りたい順に届ける」という<意図>。



ともかく。

 


何かの型、方法論、ノウハウを学ぶなら、

その<意図>を受け取ること、

意識しておきたいですね。




私も、学んで出しての循環の中にいますので

日々、心がけていきます^^




 

 

 

募集中

 

【個人】ブログ文章・写真プライベートコンサル

<スタンダード21日コース>

 

書くマインドを整えて、
文章の伝わりやすさや、
読みやすさをよくして、
<心に響く確率>をあげていく文章コンサルです。

「文章」と「写真」、両面からの
実践的なマンツーマンレッスンとなります。

講座詳細はこちら。

 

 

メールニュースをお届けしています。

最新の講座情報、メールニュース限定の内容など

配信しております。