先日、都内でセッションを終えた、
帰宅ラッシュ時の電車のなか。
ふと立ち寄ったカフェでは
若いお母さんが
片手でベビーカーをゆらゆらさせながら
片手でスマホを器用にスクロール。
私、この風景や空気感を
忘れないようにって思います。
だって、自分のブログやFB投稿も、
お疲れモードの移動時間や
ほんの束の間の休息時間に
読まれている可能性が大きいですから。
だから、絶対に
「読みやすくなくちゃいけない」。
これをすごく心がけています。
とはいえ、私もママ向けの
「自然療法サロン」を始めたころは、
とにかく役に立つ記事を…と思って
ぎっしり情報を詰め込んでいました。
しかも、写真を撮る習慣もなく、まして
「自撮り写真を載せるなんて、ありえない!」
と思っていましたから、写真はほぼナシ。
読みやすいとはいえない、
味気ないブログでしたよ。
当然、なかなか読まれませんでした。
そんな状態から、一念発起して
他の方のブログを研究のため、
あれこれ見始めたのですが、
私も、子育てしながらの起業で
ダブルワークの原稿書きの仕事も抱え、
とにかく時間に追われていて、
読みにくいブログはすぐ閉じちゃう。
…ってことをしているうちに、
「私のブログも、閉じられてるな…」と
思ったのです。
星の数ほどあるブログや
SNS投稿のなかでは
「読みやすさ」が生命線だって、
ようやく気が付きました^^;
それからは、
「何を伝えるか」と同じぐらい
「読みやすさ」にも試行錯誤してきました。
そうこうするうちに、
読者さんも自然に増えるようになり、
自然療法の講座も満席になるように
なってきたのです。
だからね、
文章の仕事を始めたとき、
「読みやすい文章」を伝えることを、
ぜひしていきたいなと思っていました。
いい仕事をし、いい内容を書いても、
読みにくくて伝わらないのは
あまりにもったいない!
いま、私のメールニュースへ
本当にたくさんいただいている感想が
「文章が読みやすいです!」というもの。
また、
「田村さんみたいな、
読みやすい文章を書けるようになりたいです」
…といううれしい感想を
いただくことも多いのですが、
「読みやすさ」は、
文章センスや文章内容というより、
読みやすくするノウハウを
「意識するか、しないか」です!
だから、
どなたでも読みやすく書けるよ、と
思っています。
私の文章の講座で、
この「読みやすさ」についても
大事なエッセンスとしてお伝えしています。
読みやすいから
読み続けてもらえて、
だから、メッセージが深く届きます!
読みやすいから
最後まで読んでいただけて、
だから、商品の案内に自然につなげられ、
収益を作ることができるのです!
ということで、最後にご提案。
「読みやすい文章」を書く
ファーストステップとして、
「あなたの読者がどんな状態で、
あなたのブログを読んでいるか」
イメージしてみてくださいね。
家事の合間、子どもがお昼寝した
そのすきに、見てるかもしれないし
混み合った電車のなかで
立ちながら読んでるかもしれないし
仕事の10分休みにコーヒー飲みながら、
スクロールして読んでるかもしれない。
デスクトップPCの前にデンと座って、
「よーし、ブログ読むぞ!」って
しっかり読んでる方ばかりじゃない。
私がおススメするのは、
「見るように読める文章」。
疲れてても、ちょっとの時間でも
すらっと読めちゃう。
それでいて
しっかりギフトを受け取ってもらえる。
そんなふうに
読みやすい文章を書いて、
必要な方に、深くメッセージを届けることで
仕事の可能性を広げてもらえたらなと
思っています♪
帰宅ラッシュ時の電車のなか。
ぐるっと車内を見渡すと、
お疲れモードで、
スマホを見ていらっしゃる
お勤め帰りの方ばかりでした。
ふと立ち寄ったカフェでは
若いお母さんが
片手でベビーカーをゆらゆらさせながら
片手でスマホを器用にスクロール。
私、この風景や空気感を
忘れないようにって思います。
だって、自分のブログやFB投稿も、
お疲れモードの移動時間や
ほんの束の間の休息時間に
読まれている可能性が大きいですから。
だから、絶対に
「読みやすくなくちゃいけない」。
これをすごく心がけています。
とはいえ、私もママ向けの
「自然療法サロン」を始めたころは、
とにかく役に立つ記事を…と思って
ぎっしり情報を詰め込んでいました。
しかも、写真を撮る習慣もなく、まして
「自撮り写真を載せるなんて、ありえない!」
と思っていましたから、写真はほぼナシ。
読みやすいとはいえない、
味気ないブログでしたよ。
当然、なかなか読まれませんでした。
そんな状態から、一念発起して
他の方のブログを研究のため、
あれこれ見始めたのですが、
私も、子育てしながらの起業で
ダブルワークの原稿書きの仕事も抱え、
とにかく時間に追われていて、
読みにくいブログはすぐ閉じちゃう。
…ってことをしているうちに、
「私のブログも、閉じられてるな…」と
思ったのです。
星の数ほどあるブログや
SNS投稿のなかでは
「読みやすさ」が生命線だって、
ようやく気が付きました^^;
それからは、
「何を伝えるか」と同じぐらい
「読みやすさ」にも試行錯誤してきました。
そうこうするうちに、
読者さんも自然に増えるようになり、
自然療法の講座も満席になるように
なってきたのです。
だからね、
文章の仕事を始めたとき、
「読みやすい文章」を伝えることを、
ぜひしていきたいなと思っていました。
いい仕事をし、いい内容を書いても、
読みにくくて伝わらないのは
あまりにもったいない!
いま、私のメールニュースへ
本当にたくさんいただいている感想が
「文章が読みやすいです!」というもの。
また、
「田村さんみたいな、
読みやすい文章を書けるようになりたいです」
…といううれしい感想を
いただくことも多いのですが、
「読みやすさ」は、
文章センスや文章内容というより、
読みやすくするノウハウを
「意識するか、しないか」です!
だから、
どなたでも読みやすく書けるよ、と
思っています。
私の文章の講座で、
この「読みやすさ」についても
大事なエッセンスとしてお伝えしています。
読みやすいから
読み続けてもらえて、
だから、メッセージが深く届きます!
読みやすいから
最後まで読んでいただけて、
だから、商品の案内に自然につなげられ、
収益を作ることができるのです!
ということで、最後にご提案。
「読みやすい文章」を書く
ファーストステップとして、
「あなたの読者がどんな状態で、
あなたのブログを読んでいるか」
イメージしてみてくださいね。
家事の合間、子どもがお昼寝した
そのすきに、見てるかもしれないし
混み合った電車のなかで
立ちながら読んでるかもしれないし
仕事の10分休みにコーヒー飲みながら、
スクロールして読んでるかもしれない。
デスクトップPCの前にデンと座って、
「よーし、ブログ読むぞ!」って
しっかり読んでる方ばかりじゃない。
私がおススメするのは、
「見るように読める文章」。
疲れてても、ちょっとの時間でも
すらっと読めちゃう。
それでいて
しっかりギフトを受け取ってもらえる。
そんなふうに
読みやすい文章を書いて、
必要な方に、深くメッセージを届けることで
仕事の可能性を広げてもらえたらなと
思っています♪
【文章デザイン講座】
次回1月30日(土)開催予定
あなたの文章は、見せ方でもっとよくなる!
「自然にファンをつくる 文章デザイン」講座
1DAY集中講座+1週間フォロー付
@都内 10:00~16:30
>先行のご案内はこちら
>携帯のかたはこちら
(お申し込みではありませんので、お気軽にどうぞ)
あなたの文章は、見せ方でもっとよくなる!
「自然にファンをつくる 文章デザイン」講座
1DAY集中講座+1週間フォロー付
@都内 10:00~16:30
>先行のご案内はこちら
>携帯のかたはこちら
(お申し込みではありませんので、お気軽にどうぞ)
【文章プライベートコンサルテーション】
12月日程は追加分含め、満席です。
1月以降の日程でお申込みを開始します。
田村紀子とマンツーマンで
女性に伝わる文章ノウハウを身につけていただきます。
「文章プライベートコンサルテーション」
+1DAY(6H)集中セッション
+講座後3週間のオンラインフォローで、文章添削など行います。
+1月は、ミニフォト撮影付(希望者)
@都内 10:00~16:00
【1月以降の日程受付中】
講座詳細&お申込みはコチラ
1月以降の日程でお申込みを開始します。
田村紀子とマンツーマンで
女性に伝わる文章ノウハウを身につけていただきます。
「文章プライベートコンサルテーション」
+1DAY(6H)集中セッション
+講座後3週間のオンラインフォローで、文章添削など行います。
+1月は、ミニフォト撮影付(希望者)
@都内 10:00~16:00
【1月以降の日程受付中】
講座詳細&お申込みはコチラ