講座の受講者のかたから
「プロフィールの書き方」の
ご相談をいただきました。
そこで、まずは
ご自分で書いていただいた後、
私が添削や、修正を入れていきます。
その違いを味わって、
今後の参考にしていただくために。
すると、、、
添削後のプロフィールを読んで
「自分のプロフィールに、感動しました!」
という、感想が(^^;
私の場合、たったひとつの
「Vラインの文章」と名付けた書き方で
日々の記事も、
告知記事も、
プロフィールも
ぜんぶ書いています。
「文章デザイン講座」や
「プライベートセッション」で
この書き方については、もちろん解説します。
あ、今度の
「名刺&プロフィール講座」でも
お話しますよ。
でもね、
聞いて、ふんふんと思うのと
実際に書くのは、別問題…。
だから、フォロー期間が大事ですね!
さて、今回はプロフィールについて少し。
プロフィールって、
何を書いたらいいのか
どこまで書いたらいいのか、
迷うところです。
「実績を書く」というのが
王道ですが
とくに、立ち上げの時には
仕事の実績も、お客さまの声も
ないことが多いですね。
こういう方にお伝えするのは、
「応援される書き方」です。
これも、文章構成は、
先述のものと同じです。
ただし、大事なポイントが
あると思っています。
あると思っています。
初心者のかたが
実績がなく、未熟であることは
問題ではないんです。
でも、進む方向に迷いがあるのは
書きにくい、応援されにくい、
書きにくい、応援されにくい、
と思っています。
たとえば、
あの資格とこの資格、
どっちをメインにしようかなとか…。
まだ経験がないから、
こんなこと語っていいのかなとか…。
じつは、わたしも
自宅サロンをたちあげたばかりの
駆け出しの自然療法士だったころ
もう迷いばかりでした。
「こんなこと書いていいのかな」と
ハラハラしながら、
なんとなくのお役たち記事を、
更新する日々。
モニターさんの感想をのせるときも
控えめなものでした。
でも、そんな私の覚悟を
決めてくれたのは
じつは、、、3.11の震災でした。
私の専門だった
「ホメオパシー」という自然療法は
放射能の問題などを
緩和する可能性がある!と
言われるメソッドでしたので
「今、これを伝えなければ!」と、
覚悟したのでした。
そこから、
ほんとに、本気で書きました。
すると、
ブログの読者さんも増えはじめ
講座も満席になりはじめ、
セッションもリピート
いただけるようになり、
地域のイベントにも、
呼ばれるようになりました。
悲しいキッカケではありますが、
そこが私の分岐点だったのは、事実です。
考えてみてください。
迷いいっぱいの方の文章が、
魅力的かどうか。
勉強中でも、未熟でもいいのです。
でも、
「こうやる!」「こうなる!」
という方向性を決めて
目標に向かって勉強したり、
日々発信してる人には
エールを送ってくれる人が
現れます。
「応援してくれるファンを増やす」
書き方をするためには
未熟さはあっても、
方向性の迷いはいらない、
私は、そう思っています。
ちょっと厳しいかもしれないけど^^;
スイスイっと書いていくには
決めましょってことです。
そこが決まるとね、
「文章デザイン講座」でお伝えする
女性に伝わる見せ方、文章構成を、
すぐに活用していただけますから。
それから…
プロフィールって、
1回書いたら終わりじゃないです。
ご自分の仕事の段階、
ステージに合わせて、
ステージに合わせて、
何度も書き換えるものですね。
実績ができたら、数字も交えながら
書いたほうがいいです。
ただ、文章構成は同じで大丈夫。
この書き方を、ぜひ覚えてほしいです!
7月の「名刺&プロフィール講座」では
プロフィールを1本、
書いていただきます。
また、アメブロのプロフィール欄の
左と右のかき分けの考え方なども、
お伝えしますね。
そのあと、
プロフィール作りで見えてきた
未来像に基づき、名刺づくりへ。
キーワードを出して
その方の「今」ではなく、
「未来像」に焦点をあてます。
その上で
女性の華を生かし、
ちゃんと計算もして(笑)
ご縁をつなぐ格上げ名刺を
作っていきたいなと思っております。
ご興味のある方は
こちらの先行案内にご登録くださいね。
先行案内の受付を開始します!
あなたの印象をつくる
『名刺&プロフィール講座』
7月23日(木)@渋谷
10:00~16:00
>>先行のご案内はこちら<<
>>携帯のかたはこちら<<
(お申し込みではありませんので、お気軽にどうぞ)
あなたの印象をつくる
『名刺&プロフィール講座』
7月23日(木)@渋谷
10:00~16:00
>>先行のご案内はこちら<<
>>携帯のかたはこちら<<
(お申し込みではありませんので、お気軽にどうぞ)
【8月の文章デザイン講座】
8月3日(月)@渋谷
10:00~16:30
6月・7月とも、先行案内で満席になった講座です。
>>先行のご案内はこちら<<
>>携帯のかたはこちら
(お申し込みではありませんので、お気軽にどうぞ)