いつも、ありがとうございます。

虹新百合ヶ丘のホメオパシー&自然療法ミニサロン
MamaHome 田村のり子です。


早速、お問い合わせがありましたのですが、
ママホメの講座、茶話会は、基本的にお子様連れOKです。


元気よさそうなキッズたちが、何人かそろいそうなときは、
ボランティアで保育を頼む、こともあります。

ただし、保険に入るわけでもありませんので、
基本的には、お母さんがお子さんの面倒を見る
ということでお願いしますね。


じつはね・・・
ママホメの保育に来てくれるのは
ちょっとおもしろい母さんばかりなんですよ。


とくに、

「麻生区にプレーパークを作る会(通称:あさプレ)」
=ボランティアのお母さんたちが中心になって運営している会。

ここで、活動している母さんたちは、みんな私の大切な仲間、友達なのです。
(私もときどきフタッフとして、プレーパークに参加しています。)

そんな、地元に遊び場を作ってくれいる仲間が、
頼めばママホメの講座の保育にきてくれるんです。
ありがたい~クラッカー

彼女たちの子どもの見守り方には、特徴があってね、

キケンだけは最大限に注意しながらも、過剰に関せず、
子どものペースを最大限に大事にする・・・という感じかな。

もちろん人によりますが、
ともかく、「遊んであげる」という関わりではないです。
なので、
もし、お子さんがお母さんから離れなかったりしたら、
ムリくり引きはがすなんてことしないので、
ご自分で、なんとかお願いします得意げ
(言っちゃった~)

もしどうしても、きちんと講座が受けれないときは、
ちゃんとフォローしますから、安心してね。

ママの勉強についてきてくれる、小さな子どもたちにとっても、
ここにくることが、つまらないことにならなければいいなと
思っているのです。


もし複数のお子さんが集まれば、
子ども同士、1回だけの、出会いかもしれないけれど、
ちゃんとコミュニケーションして、かかわり合っていますから、
大事な時間です。

本当はそんなところも含めて、大切にしたいな、と思っているのです。
妄想族でしょうかね。




そうだ、

ちょうど、明日、1月21日(土)
小田急線よみうりランドから、徒歩15分ほどの
多摩美の森で「プレーパークがありますよ。

11:00~16:00ごろ。お昼はなにか炊き出しもあるはず。


多摩美の森は
住宅街のなかに、ぽこんと残された緑地です。

遊具はなにもないけれど、
山に探検にいき、木登り、追いかけっこ、穴掘り、
たき火でいろんなものを焼いて食べ
ロープやダンボールで基地を作り、
木工道具で工作し・・・

子どもたち&大人も、ホントによく遊びます。

明日、天気が少しでも回復するといいですね。
(私はもろもろ用事があり、行けないのですが)

それでは、おやすみなさい。


ママホメにっき




笑門福来合格