先日の日曜日、国立大学の前期と後期の出願を済ませました。

 

 

大安+一粒万倍日だったので、国立への書類発送はこの日にしよう!と決めていました。

 

郵便局に行ったら、角2封筒を持った方が数名並んでいました。

みんな考えることは同じ?

 

 

以前日曜日に郵便局に行ったときは、局員の方の人数が少なくて順番がくるまで結構時間がかかったのですが、この日はちゃんと増員シフト体制になっていました!

 

郵便局もこの日は混むと読んでいたのかな?

ナイス対応拍手

 

 

 

これで、受験料の支払いと書類送付が一通り済みましたグッ

 

あとは当日受けに行くだけ!

 

 

長女は中学生時代も今も、教育費はあまりかかっていない方だと思います。

 

高3の秋から一教科のみ個別塾に行き始めましたが、それ以前は進研ゼミと学校の補講(無料)のみで過ごしました。

学校からは「塾に行かなくても学校の勉強をちゃんとやれば大丈夫!」と常に言われていて、実際、半分以上の子が最後まで塾に行っていないようです。

 

 

公立高校な上に、塾代も少なく済んでいるので、大学受験では受けたいところを全て受けさせてあげようと思っていました。

 

 

そういは言っても、いくらかかったのか札束さすがに気になる不安ピリピリ

 

出願前に受験料を一切計算していない、THEどんぶり勘定母!!

 


 

共通テスト:18,800円

国立前期・後期:35,600円

私立共テ利用3校:50,890円

私立一般6校8回分:285,350円

合計:390,640円

 
 
これが高いのか、安いのか…もはやわからない泣き笑い
 
 
 
一般的に国立志望の場合、私立をこんなに受ける人は少ないと思いますが…。
 
 
・国立の志望学部を変更したことにより、二次試験が一教科入試になり、そこまで対策が必要なくなった
 
・国立の志望学部を変更し難易度が下がったことにより、私立の進学最低ラインを上げた

長女にとっては私立はワンチャン狙いもありますが、チャレンジしないで後悔するくらいならチャレンジした方がいい!
 
・試験の内容によって、出来不出来の幅が大きい

数撃たないと当たらなそう悲しい
 
 
そんなこんなで、私立専願の人と変わらないくらい受験することになりました。
 
学校や塾の先生にも「結構受けるね」と言われたらしい笑い
 
 
 
浪人はなるべくしたくないと言うし仕方ない。
 
その割には超安全校はなく、チャレンジ多めw
大丈夫だろうか汗
 
 
このあとは入学金やら授業料やらが待っているけど、どこか入学できるのであれば喜んでお支払いさせていただきます!
 
私も仕事頑張るから、日本株もこのまま頑張ってくれたらと切に願う流れ星今日この頃