夏休み前に、やってきたカブトムシ君

とっても元気が良くて、えさのゼリーも良く食べます。

上の子用と、下の子用に虫かごを用意し、それぞれつがいで飼い始めました。


子供達は、えさは入れたがるのですが・・・・

結局お世話はママのお仕事です。


片方のつがいの虫かごでは、早々とメスが死んでしまいました。

でも、卵がいっぱいです。


飼い方を良く知る、カブトムシをいただいたところのママに聞いたとおり、

土の中から丁寧に卵を取り出すと、10個以上ありました。


夏休み前に、カブトムシに関心がある子供達の為に、

カブトムシの図鑑のような絵本を買いました。


そこには卵が幼虫になって、冬を土の中で越す姿がありました。

子供と、私の目標は、冬越えです!


ところが、私のつわりがひどくなり、カブトムシのお世話をするには・・・・


卵は土だけでいいのですが、すぐに土が乾くんです

2日に一度は水をと思いながら、しゃがめない日があり、

変えるときにはからからになっていて、全滅しちゃいました。


そして、残されてたカブトムシのオス達も次々と死んでしまって・・・


子供以上に、ショックです

卵はいくつか幼虫になったんです。でも、見る見る大きくなると聞いていたのですが、

あまり大きくはならずで、可愛そうな事をしました。


来年こそは、目指したいと思います。冬超え