安産祈願 | Days with xxx

Days with xxx

子育てと、過ぎ行く日々のキロク

テーマ:

5カ月に入ったので、戌の日に安産祈願に行ってきました。


別に土日に行けばいいかーと思ってたけど、

旦那さんが

「上の子と同じことをしてあげなきゃ」

ということで、仕事は休んでくれて、

戌の日にお参り。


北九州は福岡市ほど「安産祈願はここ!」ってのはなさそう。

八幡西区は吉祥寺に安産祈願行く人が多いみたいで、

安産祈願でもらった物の何かの色で、

男か女かがわかる!?みたいのがあるみたいだけど…

お寺だしなあ。


七五三とかの有名どこは、岡田神社だからそこにしようかと思いつつ、

やっぱり地元の氏神様に、成長の節々のお参りできるほうがいいや、

と、日峯神社 、というこの辺の地区の氏神様のところへ行きました。


地元の小さな神社だけど、各種祈願を積極的にやっているみたいで、

初詣のときも、祈祷してもらっている人がいたし、

この辺の地鎮祭とかもよくやっているみたいだし、

お宮参りも七五三もここで統一したいなと思って。


あと、お宮参りはやっぱり近場が楽だしね…。



ここの祈願は予約制。


一人目のときの宇美神社 は、かなり有名どころなので、

安産祈願もお宮参りも、予約不要で来た順に、入れるだけ詰め込んで同時に、でした。

子連れも含めて数十組が同時に祈祷だったから、

結構わいわいがやがやしてたしね。


だから、「私たちだけのために祈祷してくれる」ってほうが、

何となくきちんと気持ちが入ってそうな気がするし、

自分自身も周りを気にせず、祈祷に集中できました。


2回ぐらい、頭の上でお祓い?してくれたり、

榊を祭壇に捧げたり、1組だけな分、参加する部分が多かったのもよかったかな。


ちなみにこの日峯神社、神主さんは和泉元彌風の若い人だったな。

3歳児、こうくんにも気を配ってくれて、いい人そうでしたよ。


ご祈祷後、紙袋に入ったセットをいただきました。

安産のお守りと、神棚に飾るようなお札と、受付で記入した絵馬と、

お祓いしてあるらしい黒米(白米に混ぜて炊いて食べる)と、

焼き海苔でした。


絵馬を奉納所に結んで手を合わせて終了。



だんだん妊婦らしくなってきましたね~