こんにちは♡

 

 

すぐに片づけ仕組み作りで

子育てママをサポート

 

愛知在住

6歳と4歳の男の子のママ

 

ママ整理収納アドバイザー

Kumiです。

 

今日もご訪問くださいまして

ありがとうございます。

 

自己紹介はこちら

 

子どもが好きなことに

集中・挑戦できる環境作りとして

ママにできること

 

 

それは、

好きなもの

使いたいものが

すぐ手に取れるように

仕組みを作ってあげること。

 

 

突然ですが、

お子さまは何をして

遊ぶのが好きですか?

 

 

子どもって

お絵かきだったり

パズルだったり

絵本を読むこと

おりがみ

ブロック

など

 

 

お気に入りのもので

遊ぶのが大好きですよね。

 

 

我が家の子どもたちも

今はレゴブロックで遊んだり

図鑑や絵本を読む

おりがみ・工作が

大好きです。

 

 

子どもが大好きな

そのおもちゃや道具は

すぐに出し入れしやすい場所に

ありますか?

 

 

子どもって好きなことは

ずーっと集中して

遊びますよね♬

 

 

でも、その大好きなモノが

すぐにとれない場所にある

またはどこにあるかわからない状態だと

 

 

遊ぶことをあきらめてしまう可能性も。

 

 

好きなモノで遊ぶことをあきらめて

すぐ近くにあるもので

仕方なく遊んでいることも

あるかもしれません。

 

 

そんな状態は

すごくもったいないですよね!

 

 

せっかくでしたら

子どもには好きなもので

好きなだけ遊んで

そこからたくさん学んでほしい♡

 

 

子どもにも自分の「好き」を

大事にしてほしいです。

 

image

 

仕組みができれば

使いたいものを探す手間が省ける。

 

 

探す手間が省ければ

その分好きなことに

集中することができるんです♡

 

 

我が家も

子どもたちの好きなものを

一番使いやすい場所に

置くようにしています。

 

image

 

大好きな図鑑も

取り出しやすい場所におくことで、

子どもたちが調べたい時に

すぐに出して読むことができます♬

庭で見つけた初めて見た虫など

すぐに図鑑でチェックしたりしています♡

 

 

子どもの好きなこと

興味のあることは

どんどん集中してほしいですし

親としてもどんどん

伸ばしてあげたいですよね。

 

 

まずは、

子どもが良く使うもの

使いたいものを

取り出しやすい場所に

収納してあげる。

 

 

子どもが小さいうちは

まずはママが

この出し入れしやすい仕組みを

作ってあげることが大事♡

 

 

どこに何があるかわかるようになると

自分で出し入れするようになるので

ママに聞くことも減り

ママ自身もとってもラクになります♬

 

 

最初はちょっと大変ですが、

一度仕組みを作ると

後がとーってもラクになるので

ぜひやってみてくださいね♡

 

 

子どものお片づけについて

どうやったらいいの?

やり方がわからない!という方のために

親子の片づけ講座をご用意しております♡

 

 

 

 

今回は3名という少人数で

行います。

残り1席

お申込みは

本日12/11(金)24時締切

講座の詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

◇Kumiの公式LINEはこちら↓◇

登録してくださった方限定の企画や

サービスの先行告知などをご案内しています。

時々我が家の片付けのことや

子どもたちとのことも配信。

ご質問やご相談もこちらからどうぞ♡

※検索➙『@952uiwlj』

 

 

◇Instagramはこちら↓◇

アカウント:@kumi.organized

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました♡