長女(1歳10カ月)、次女(7カ月)を育てる30代ワーママです気づき
出産しても仕事をそこそこ頑張りながら、
ゆるくてあたたかい家庭を築くのが目標です
にっこり


次女の離乳食の進み具合が非常〜にゆっくりです昇天



生後5ヶ月になった頃から離乳食をスタートし、

もう生後7カ月になって2週間くらい経ってますけども、

いまだに初期食のようなものをあげてますタラー

ドロドロのおかゆとか、かぼちゃとか。



というのも、初期の離乳食セットを買ってしまったので、

しばらくあげ続けるしかないというか…



↑実際にはコレの半分くらいのセットを買いました。



商品自体はめちゃくちゃ優秀で、

離乳食作りしなくていいのはとても楽ですキラキラ


ただ、買った時期が悪かったです。



離乳食はじめてしばらく経ってから買ってしまったので、

使いきれていませんうずまき



それでもうまくいっているならいいんでしょうけども、

次女は離乳食あんまり食べたがらなくて、

おかゆは大さじ1も食べれるかどうか。

野菜も小さじ1くらいしか食べられないです。



タンパク質にいたっては、

保育園に食材リストを提出するために何回かあげたきり、

それ以来全然あげられていませんアセアセ



離乳食セットに白身魚のやつも入っていたんですが、

私が油断した隙に、

長女に食べられてしまいました…




↑本来、お湯で溶かして食べるものですが、長女がスナック菓子のようにサクサク食べてしまいました泣き笑い


最近は、朝ごはんと晩御飯のときに次女も食卓に座らせて、

おかゆ+野菜を食べさせてはいるんですが、

気分にムラがあり、

うまくいくときはそれぞれ大さじ1くらいぺろっと食べてくれますが、

うまくいかない時は2〜3口食べただけで泣き出してしまいます。



ただ、最近進歩したこともあって、

スプーンを自分で持ちたがるようにはなりました飛び出すハート



スプーンを渡すと口の中に持っていこうとはしています。

うまくいくと、ちゃんとお口の中に食べ物を取り入れて、モグモグします。


うまくいかない時は、

スプーンをコツコツ机にぶつけているうちに、

離乳食がどこかに吹っ飛びますダッシュ



途中で機嫌が悪くなったら、

離乳食中断してサッサとミルクをあげてしまいます。



いつか食べれるようになるっしょ!



って感じで、

テキトーにしか進めていないので、、

保育園で中期食の給食を出してもらっていますが、

ほとんど吐き出してしまって、

全然食べられていないらしいです昇天ちーん



先生から、



ショボーン「次女ちゃん、給食ほとんど吐き出してしまってあまり上手に食べられていないんですよね…」



と言われてしまいました。。



先生、ごめんなさい…



家では余裕なくてちゃんとやってないんです、ハイ…



1日、1日を終えるだけで精一杯で、

離乳食とかなんにも考えられていない魂が抜ける



長女のときは、

ちゃんと、

今週はこれ食べて、

その次にこれ食べさせて、とか、

この時期はこれくらいの硬さのものを、

どれくらいの分量あげるといいかとか、

いろいろ調べながら進めてたんですけどね…



そういうメソッドがあるのにもきっと理由があって、

ちゃんと進めることでいろいろメリットあるんだろうな…



いやー…



……面倒くさいな!(本音)



Pick Item



↑日焼け止め+虫除けの効果があって、
なおかつスプレー形式と超便利!
お出かけ用に持ち歩きやすいサイズ感も◎



↑毎日の体温計測が面倒になって購入しました
一瞬で測れて嬉しい😊





↑ベビーカーやチャイルドシートとの併用に○
ママ友みんな持ってる



↑靴下の名前がかわいく仕上がります