次女が生後3週目に突入しました。



生後3週間目といえば、

いわゆる「魔の3週目」。



長女の時は、寝なくて寝なくて本当に大変だった時期です。






次女についてもある程度覚悟していたのですが……



…それが、




まあよく寝るよだれzzz




昼間はそれでも何回かぐずる時間もあるにはあるんですが、

夜はこっぽり3〜4時間平気で寝る。

なんなら、うっかり油断したら5時間連続で寝たこともありました。



偶然かもしれませんけども、

今のところ次女は非常によく寝る子のようですお願いありがたや…



星流れ星星流れ星星流れ星



長女も比較的よく寝る子だとは思います。



でも、次女はそれに輪をかけてよく寝る子の予感がします。



これについては、正直、心当たりがあります。




​次女がよく寝る理由

・昼間、大人たちは基本的に長女の相手をしているため次女はほったらかし気味

・その結果、次女はぐっすり落ち着いて昼寝できるよだれ

・夜も安眠よだれzzz



という好循環があるんじゃないかと。



長女ときは、

ちょっとでも泣いたら大人がすぐに寄ってきて、

オムツ替えたり着替えさせたり…



今思うと、

ちょっと構いすぎて長女も落ち着いて昼寝できなかったのでは?

と思います。



ちなみに次女については、

昼間はネムリラに寝かせてるんですが、

幌で光がいい具合に遮られて睡眠環境が整っているというのもあるかもしれません。(長女のときはネムリラ使い始めたのは2ヶ月目からでした)




↑2ヶ月間レンタルしてます

レンタルでもいいお値段するけど価値あると思います!




あとは、

長女はおそらくミルクの飲ませすぎだったのですが、

次女は授乳の量をうまいことコントロールできている(多分)のでぐっすり眠れるというのもあるかもしれません。



いろいろ考えてみると、、

2人目で私がいろいろ手慣れているというのが一番大きいのかしら…



メンタルも落ち着いていますしね…



そう思うと、

2人目育児はいろいろ好循環があるなあと思います。



母のメンタル落ち着いている

赤ちゃんも安心

赤ちゃんよく寝る

母が寝不足にならない

母、さらに精神的に余裕が生まれる飛び出すハート



あくまで今のところそうなだけで、

これからもずっとそうだとは限りませんけども。



これから長女のイヤイヤ期も訪れますが、

忍耐強く、どっしりした心でいられたらいいな、

と思います。