1歳3ヶ月の長女はこれまでありがたいことに好き嫌いせずなんでも食べてきたのですが、

最近、食べないものが出てきました。



​食べないもの
りんご
ブロッコリーの軸
生野菜(きゅうり、レタス)



なんでも一度口には入れるのですが、

しばらくもぐもぐしたあとにベーッと吐き出してしまいますよだれ



……書いてて気づいたのですが、

味がダメというよりも、

単純に硬くて噛みきれないものかもしれませんね。



口には入れるので、

味が嫌いというわけではなさそうです(特にりんごはすごく欲しがるし、パクパク口に入れます)



まだ奥歯が生えていないので、

きっと歯茎で噛み切れるものしか食べられないんですね。

…って当たり前ですが…



じゃあなんで今までは食べていたのか?



というのはやや気になりますが、

たぶん、今までは無理やり飲み込んでいたんだろうな……



最近になってやっと、



にっこり「これは噛みきれないから飲み込んではいけないもの、これは飲み込んでいいもの」



という分別がついてきたのではないかと思います。



星流れ星星流れ星星流れ星



普段、遊んでいる時も、

私が何か歌を歌っても、



長女にっこり「ナイナイ」パー笑い(その歌じゃない)



と言って、

自分の求める歌ではなかったら歌を中断させられるようになりましたよだれキューン飛び出すハートかわええ



いったい何の歌をご所望なのかわからないので、

何回も「ナイナイ」されちゃうんですけど、

それもまたかわいいから全然おっけーです。



長女なりに、



「拒否する」ということを覚えたんだな〜



と、

また一つ、子どもの成長をしみじみ感じるこの頃ですにっこり



イベントバナー