今回の体外受精にかかったお金と、

もらえるお金について紹介します。


金額は多少丸めています。


ニコニコニコニコニコニコ


▼体外受精にかかったお金


初診〜採卵まで 5万円

 (血液検査や内診、お薬代など)


採卵 16万円


胚移植〜妊娠判定 11万円

 (黄体ホルモン注射含む)


合計 32万円


▼体外受精でもらえるお金


東京都の助成金 30万円


市区町村の助成金 5万円


助成金合計 35万円


自己負担額合計 5万円?


ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


助成金については実際に申請してみないと正確にはわかりませんが、


初診〜採卵までは助成の対象から外れる可能性があり、


5万円は自己負担になるかもです。


お会計はすべて楽天カード。


これくらいの金額感になると地味にポイントも大切ですよね。


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


自然周期による体外受精については、


卵巣を刺激しないのと、

採卵してすぐに移植するのとで、

費用負担は割と少なく済みます。


卵巣を刺激するパターンだと、

もっとお金も時間も手間もかかります。


もちろんどちらの選択肢も一長一短ありまして、

結局は夫婦の事情による、


ということになります。


私たちの場合は私の卵巣機能があまりよろしくなく(いわゆる低AMH)、

卵巣を刺激しても卵が3つ取れるかどうか、

卵巣を刺激するメリットがあまりないので、

もうしばらく自然周期を試してみるつもりです。


カエルカエルカエルカエルカエルカエル


さて、

体外受精にかかる医療費がもし保険適用になったら、

どうなるかも計算してみました。


体外受精にかかるお金 32万円→9.6万円


助成金 35万円→0円


自己負担額 5万円→9.6万円


というわけで、


私たちに関して言うと、


「このまま助成金の制度が続いてくれたらありがたい」


ということになります。


ただ、

それはさ、

保険適用になったほうが自己負担が軽くなる人のほうがきっと多いのだろうから、

仕方がないよね。


というか、

このまま順調?に行けば、


・妊娠するか

・体外受精の助成金の上限である6回に達するか


のいずれかになるはずなので、

どちらにしろ来年の保険適用の話はあまり関係ないかもしれない。


もし関係するとしたら、


また死産したりして、

助成金のカウントをリセットして、

体外受精し続けていると言う、


決して嬉しくないパターンの時なのです。ショボーン


まあね、そうなったらそのときはそのときで。


もう何が起きても不思議ではないのです。



▼関連記事