ママブロネタ「コラム」からの投稿
以前もブログ記事にはしましたが
こちらでコラムとして再度ご紹介したいです♪
以前、朝食会でご一緒した山田亜希子さんのメルマガは、とても主婦向きなの♪
→「主婦の自由を生み出す時間術☆128選 メルマガ」
ちなみに、おとといあたりに配信されたメルマガの内容を転載しますね(*'ω'*)
↓ ↓ ↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちは。山田亜希子です。
今日は予告どおり、お子さんに片づけの習慣を身につけてもらう方法です。
さっそくですが、あなたが子どもだった頃のことを思い出してください。
「片づけなさい」って親に言われて、疑問に思いませんでしたか?
どうすれば片づけたことになるんだろうって。
ここに、お片づけが習慣になるヒントがあります。
お子さんは片づけの方法を知りません。
そして、片づけという言葉には「何をすればいいのか」が一切入っていません。
それを教えるのがあなたの役目なのです。
片づけてと言う代わりに
ミニカーはこの箱に入れてね
お人形のおうちはここだよ
こんな感じで声をかけて、一緒に作業してください。
「これが片づけなんだよ」を、具体的な言葉と行動で見せるのです。
このように、何をすればいいかが分かれば、片づけができるようになります。
あとは綺麗になったお部屋を見て、お子さんがどう感じるか?
ここまでくれば、お片づけが習慣になるまでもうすぐです。
あなたもお子さんと一緒に、お片づけを楽しんで習慣にしてくださいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ほぼ毎日配信されますが、1回分の内容はこれぐらい。
これなら、忙しい主婦さんでも読みやすいですよね~♪
この内容にも、私は「うんうん!」と頷いてしまいました。
ママたちってよく、お子さんに対して
「ちゃんとして!」
って言う言葉を使いますが
子どもって、その「ちゃんと」がよくわかってない。
これは、お子さんが言うことを聞かないのではなく
親の側の言い方や対応が悪いんだよ。
だから、「ちゃんと」に含まれている内容を
子どもにわかるように、一緒にやるのが理想、ですよね。
頭ごなしではなく、一緒に動いて教えていく。
この姿勢がやはり大事だなぁ・・・と、亜希子さんのメルマガ読んで
改めて思いました。
こ~んな感じで。
日々、ちょっと考えて生活をよりよく楽しくしていくコツを
具体的に、行動しやすいように教えてくれています。
無料ですし、他のメルマガみたいに付属で別の宣伝メルマガが入ってきたりしませんので
お気軽に登録してみるといいですよ~(*^▽^*)
元のコラム記事を読む