まずは否定語をやめるということ。 | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!


コラム
私は「おやこヨガ」という、親子でできるヨガプログラムのインストラクターを長年やっていますが

レッスン中、ママさんたちにお願いしていることの一つに

「否定語を使わない」

というのがあります。


まあ、この表現自体が否定語なので(笑)

言ってみれば「肯定的な言葉を使いましょう」
ということです♪


子育てしてると、子どもはその成長過程で 悪気なく いたずらをします。

または、ママの気を引くためにわざととか。


それを
「○○しないで!!!」
「やめて!!!」
「ダメ!!!」
って、いちいち怒っていたら・・・

こちらの身が持ちません(笑)


では。どうするのか?


お子さんに、「どうして欲しいか?」を伝えればいいのです。


意外に、否定語って、人の心に残ってしまうんですよね。

試しに、やってみますね。


私がこれから言うことを 想像しないでください。

大きなシロクマ。を、想像しないでくださいね。

その大きなシロクマが、サングラスをかけて微笑んでいる姿なんて
絶対想像しないでくださいね!!!!



さあ。

どうでしたか?


シロクマ・・・想像しちゃったよね?!(笑)


お子さんに対して否定語で声をかけるのも、まったく同じ効果なわけです。


「走らないで」って言えば、「走る」ことがクローズアップされ

「登らないで」って言えば、登ることがインプットされてしまう。


だったら・・・


だったら、そう!言わなきゃいいんです(*^▽^*)


だから、

「走らないで」の代わりに「ゆっくり歩いてね」と言い

「登らないで」の代わりに「降りてね」って言う。


ね?

簡単でしょ?


お子さんに声をかける前に、ちょっと頭の中で変換すればいいわけです。

ちょっと練習が必要ですが。


これ、1歳代から小学生まで効果がありますよ~っ(*'ω'*)


イヤイヤ期のお子さんの対応に疲れてきたら、ぜひ試してみてくださいね♪