この年末に もう一度考えてみよう | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますおおっ
ココロホッとおやこヨガ&心理カウンセラー☆AIKOです。


昨日・・・
表参道までの地下鉄の中で
同期のインストラクターtomomiちゃんの

ステキな記事を発見しました(-^□^-)音譜

転載しますので、まずはお読みくださいませ~ハート

↓ ↓ ↓
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

1才9ヶ月の男の子K君の、おやこヨガ奮闘記ハート


実はK君、初めてレッスンに来たときからとっても泣いていました汗


二回目に来たときは、スタジオに入る前から号泣していて、とうとうレッスンが終わるまで泣き続け・・・


三回目に来たときもやっぱりひたすら号泣354354



でもね。

3回目に来たときは、レッスンの途中からいきなり泣き止んでくれて、ロケットのポーズやペンギンのポーズをやりだしたのキラキラ


ママとわたし、そして一緒にレッスンに参加していたママも「やったね!」とみんなで喜びましたおんぷ



そして4回目。


この日もスタジオに入る前に号泣していて、スタジオに入っても泣いていました・・・


しかし!!


レッスンが始まるよ、というときピタリと泣き止み


マットを自分で出して準備をし、準備体操も教えていないのにすらすらと出来ているんです!


実はK君、号泣しながらも、ママや私がやっていることをしっかりと観察していたのですシャボン玉


もちろん、その観察しているお目目を見逃したりしません。


泣いていてもアイキャッチはしていたのですハート



そして何よりも、ママがくじけずに継続して来てくれていたことがこうした結果へとつながっていくのです好


きっとK君は、これからヨガを通してママと思いっきりスキンシップを楽しんでくれると思いますおんぷ


・・・・・・・・・・・・・・



子供が泣くから。。。やらないから。。。


という理由で、すぐに結果を出してしまうのは、本当にもったいないことだと思います。


初めてのことって子供に限らず、大人だって緊張してしまうもの・・・


緊張してうまく話せなかったり、逆にやたらテンションが上がってしまったり。なんてことありませんか?


子供は敏感なので、それが泣いてしまったり


泣かなくてもママにくっついて離れられなかったり


逆に冒険心がニョキニョキしていろいろなところを探検したりイタズラしたり・・・


素直な形で現れるのです。


でもどんな反応を見せてくれる子も大丈夫!


初めは泣いちゃっていても、すねていても、わんぱくでも、


来てくれていれば必ず出来るようになります好


おやこヨガのプログラムには、そうなる魔法がたくさんあるのです♪



そして、おやこヨガを続けていると何がいいのか?


それは、自分を好きになれること。


できなても大丈夫。みんなが応援しています


親子のスキンシップ&コミュニケーションだけじゃなく、ママ同士・子ども同士のコミュニケーションも深まるので、すぐに仲良くなれる


カラダに必要な筋肉・ココロに大切なキモチが育つ



ココロとカラダを育むおやこヨガです。

みなさんも、始めてみませんか?キラキラ



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆(ここまで)


どうですか~?

ステキでしょ?:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

なにがステキかって
この1歳の子のママさんだよ~ラブラブ


そしてtomomiちゃんの後半のコメントも素晴らしいなぁ得意げ

私の言いたいことも全部書いてある(笑

さすが同期!おやこヨガインストラクター1期生ですっ合格


すぐに、判断をくだしてしまうママさんが
最近は多い気がします。
(もちろんそうじゃない方もたくさんいらっしゃいますが・・・目立つんだよね)

簡単・手軽・短時間・お得・・・

それだけを求めて どこに向かっていくのかなぁ。

親のそんな態度が
粘れない・我慢できない 子どもを作ってしまうような気がして

ちょっと心配ですDASH!


この不況の影響なのでしょうか?
そんなご時勢なのでしょうか?

いやいや、そうだとしてもそれは変えられるはずです!!

去年の震災直後は こういう感じじゃなかったはず!

避難所で
おもちゃもお菓子もないところで

母の力だけで 子どもをなんとかしなくちゃいけない。

放射能が心配で 外遊びもロクにできないときに
どうやったら子どもが室内でも楽しく過ごせるのか考えて必死で過ごした毎日

「母の力」というものが試された時期。

子どもの「生きる力」が試された時期。

みんなで支えあった あの時期。


あの経験を無駄にしないためにも
またこの年末 思い出していただいて

来年の過ごし方を考えていただく きっかけになればなぁと思って
この記事を転載させてもらいました。


どうでしょ?

ペタしてね 読者登録してね


AIKOハート

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

クローバーおやこヨガ12月のレッスンスケジュールUPしております
これ→「12月のレッスン開催スケジュールです♪」
このブログの読者さんは 初参加の受講料500円にて体験いただけます!!
(南地域センターと新倉北地域センターのみ)


 

クローバー新規開催♪個別カウンセリングのモニターを募集しています
これ→「ココロほっとカウンセリングモニター募集♪」
無料またはワンコインで心理カウンセリングを体験できます!

クローバーおやこヨガの出張レッスン承ります
これ→「おやこヨガ出張レッスンについて」
サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください♪


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●